1
0
Fork 0
mirror of git://git.code.sf.net/p/cdesktopenv/code synced 2025-02-13 03:32:24 +00:00

doc: remove ja_JP.dt-eucJP.

This commit is contained in:
Liang Chang 2022-01-20 22:13:52 +08:00
parent b75d158606
commit 96bbf0f121
1439 changed files with 0 additions and 173640 deletions

View file

@ -1,28 +0,0 @@
XCOMM $TOG: Imakefile /main/5 1997/03/05 11:10:37 damon $
#define IHaveSubdirs
#define PassCDebugFlags
/* due to split-VOB setup, force help to come last in make Makefiles */
#if defined(LinuxArchitecture) || defined(BSDArchitecture)
XCOMM we cannot build guides on linux yet
SUBDIRS = help
BSUBDIRS = help
#else
SUBDIRS = guides m-guides help
BSUBDIRS = help guides m-guides
#endif
XCOMM work around local clearcase vobs setup
MakeDirectories(all,help-sdl cde.dti)
XCOMM We need to build Motif documentation as part of CDE
MakeDirectories(Makefiles,m-guides)
Makefiles::
$(RM) m-guides/?*; \
cd m-guides; \
$(LN) ../$(MDOCSRC)/ja_JP.dt-eucJP/guides/?* .; \
cd ..
MakeSubdirs($(BSUBDIRS))
clean::
$(RM) -r help-sdl cde.dti

View file

@ -1,19 +0,0 @@
XCOMM $XConsortium: Imakefile /main/8 1996/12/17 05:24:20 cde-hit $
#define InfoLibDesc "CDE and Motif Information Library"
#define HasusersGuide
#define HasinfoUGuide
#define HasinfoAPGuide
#define HassysAdminGuide
#define HasprogGuide
#define HasbuilderGuide
#define HasdtkshGuide
#define Hasglossary
#define Hasi18nGuide
#define HasprogOview
#define HasttGuide
#define HashelpGuide
#define HasdocbookGuide
#include "../../../programs/localized/templates/Japanese.tmpl"
#include "../../common/guides/Imakefile.tmpl"

View file

@ -1,137 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: bookcase.bc /main/6 1996/12/17 05:24:29 cde-hit $ -->
<!DOCTYPE Bookcase PUBLIC
"-//Common Desktop Environment//DTD DtInfo Bookcase Description//EN"
[
<!ENTITY docsty SYSTEM "../../common/docbook/docbook.stl" >
<!ENTITY AppTOC SYSTEM "./progGuide/TOC.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY AppGuide SYSTEM "./progGuide/book.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY BuilderTOC SYSTEM "./builderGuide/TOC.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY BuilderGuide SYSTEM "./builderGuide/book.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY DtKshTOC SYSTEM "./dtkshGuide/TOC.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY DtKshGuide SYSTEM "./dtkshGuide/book.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY GlossTOC SYSTEM "./glossary/TOC.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY GlossGuide SYSTEM "./glossary/book.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY InternatTOC SYSTEM "./i18nGuide/TOC.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY InternatGuide SYSTEM "./i18nGuide/book.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY RoadmapTOC SYSTEM "./progOview/TOC.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY RoadmapGuide SYSTEM "./progOview/book.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY TTUserTOC SYSTEM "./ttGuide/TOC.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY TTUserGuide SYSTEM "./ttGuide/book.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY helpTOC SYSTEM "./helpGuide/TOC.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY helpGuide SYSTEM "./helpGuide/book.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY sysAdminTOC SYSTEM "./sysAdminGuide/TOC.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY sysAdminGuide SYSTEM "./sysAdminGuide/book.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY usersTOC SYSTEM "./usersGuide/TOC.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY usersGuide SYSTEM "./usersGuide/book.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY docbookTOC SYSTEM "./docbookGuide/TOC.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY docbookGuide SYSTEM "./docbookGuide/book.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY infoTOC SYSTEM "./infoUGd/TOC.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY infoGuide SYSTEM "./infoUGd/book.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY infoAPTOC SYSTEM "./infoAPg/TOC.sgm" SUBDOC >
<!ENTITY infoAPGuide SYSTEM "./infoAPg/book.sgm" SUBDOC >
]>
<BOOKCASE StyleSheet = "cdedoc" >
<BOOKCASENAME>CDEDOC</>
<BOOKCASEDESC>CDE Documentation</>
&docsty;
<BOOK>
<TITLE>共通デスクトップ環境 ユーザーズ・ガイド</>
<SHORTTITLE>ユーザーズ・ガイド</>
<TOCFILE>&usersTOC;</TOCFILE>
<FILE>&usersGuide;</FILE>
</BOOK>
<BOOK>
<TITLE>共通デスクトップ環境 インフォメーション・マネージャ ユーザーズ・ガイド</>
<SHORTTITLE>インフォメーション・マネージャ ユーザーズ・ガイド</>
<TAB TABLOC="CDE.INFOUGUIDE.TOC">内容</>
<TAB TABLOC="INFOUG.PREFACE.DIV.1">はじめに</>
<TAB TABLOC="INFOUG.GLOSS.DIV.1">用語集</>
<TOCFILE>&infoTOC;</TOCFILE>
<FILE>&infoGuide;</FILE>
</BOOK>
<BOOK>
<TITLE>共通デスクトップ環境 上級ユーザおよびシステム管理者ガイド</>
<SHORTTITLE>上級ユーザおよびシステム管理者ガイド</>
<TOCFILE>&sysAdminTOC;</TOCFILE>
<FILE>&sysAdminGuide;</FILE>
</BOOK>
<BOOK>
<TITLE>共通デスクトップ環境 インフォメーション・システム 設計者およびプログラマのためのガイド</>
<SHORTTITLE>インフォメーション・システム 設計者およびプログラマのためのガイド</>
<TOCFILE>&infoAPTOC;</TOCFILE>
<FILE>&infoAPGuide;</FILE>
</BOOK>
<BOOK>
<TITLE>共通デスクトップ環境 プログラマ概要</>
<SHORTTITLE>プログラマ概要</>
<TOCFILE>&RoadmapTOC;</TOCFILE>
<FILE>&RoadmapGuide;</FILE>
</BOOK>
<BOOK>
<TITLE>共通デスクトップ環境 プログラマーズ・ガイド</>
<SHORTTITLE>プログラマーズ・ガイド</>
<TOCFILE>&AppTOC;</TOCFILE>
<FILE>&AppGuide;</FILE>
</BOOK>
<BOOK>
<TITLE>共通デスクトップ環境 国際化対応プログラマーズ・ガイド</>
<SHORTTITLE>国際化対応プログラマーズ・ガイド</>
<TOCFILE>&InternatTOC;</TOCFILE>
<FILE>&InternatGuide;</FILE>
</BOOK>
<BOOK>
<TITLE>共通デスクトップ環境 アプリケーション・ビルダ ユーザーズ・ガイド</>
<SHORTTITLE>アプリケーション・ビルダ ユーザーズ・ガイド</>
<TOCFILE>&BuilderTOC;</TOCFILE>
<FILE>&BuilderGuide;</FILE>
</BOOK>
<BOOK>
<TITLE>共通デスクトップ環境 デスクトップ KornShell ユーザーズ・ガイド</>
<SHORTTITLE>デスクトップ KornShell ユーザーズ・ガイド</>
<TOCFILE>&DtKshTOC;</TOCFILE>
<FILE>&DtKshGuide;</FILE>
</BOOK>
<BOOK>
<TITLE>共通デスクトップ環境 ToolTalk メッセージの概要</>
<SHORTTITLE>ToolTalk メッセージの概要</>
<TOCFILE>&TTUserTOC;</TOCFILE>
<FILE>&TTUserGuide;</FILE>
</BOOK>
<BOOK>
<TITLE>共通デスクトップ環境 ヘルプ・システム 設計者およびプログラマのためのガイド</>
<SHORTTITLE>ヘルプ・システム 設計者およびプログラマのためのガイド</>
<TOCFILE>&helpTOC;</TOCFILE>
<FILE>&helpGuide;</FILE>
</BOOK>
<BOOK>
<TITLE>共通デスクトップ環境 DocBook 文書型定義ガイド</>
<SHORTTITLE>DocBook 文書型定義ガイド</>
<TOCFILE>&docbookTOC;</TOCFILE>
<FILE>&docbookGuide;</FILE>
</BOOK>
<BOOK>
<TITLE>共通デスクトップ環境 用語集</>
<SHORTTITLE>用語集</>
<TOCFILE>&GlossTOC;</TOCFILE>
<FILE>&GlossGuide;</FILE>
</BOOK>
</BOOKCASE>

View file

@ -1,97 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: BEntity.sgm /main/2 1996/12/17 05:24:38 cde-hit $ -->
<!ENTITY ABUG.intro.fig.1 SYSTEM "./builderGuide/graphics/MainWin.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.intro.fig.2 SYSTEM "./builderGuide/graphics/DtIcon.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.proj.fig.1 SYSTEM "./builderGuide/graphics/NameProj.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.proj.fig.2 SYSTEM "./builderGuide/graphics/ProjOrg.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.proj.fig.3 SYSTEM "./builderGuide/graphics/NameMod.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.proj.fig.4 SYSTEM "./builderGuide/graphics/PrjOModA.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.proj.fig.5 SYSTEM "./builderGuide/graphics/PrjOModA.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.layo.fig.1 SYSTEM "./builderGuide/graphics/MWwCP.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.layo.fig.2 SYSTEM "./builderGuide/graphics/MWwSpanP.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.layo.fig.3 SYSTEM "./builderGuide/graphics/AlignMen.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.layo.fig.4 SYSTEM "./builderGuide/graphics/DistMenu.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.edprp.fig.1 SYSTEM "./builderGuide/graphics/ColChoos.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.crobj.fig.1 SYSTEM "./builderGuide/graphics/PanedWin.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.crobj.fig.2 SYSTEM "./builderGuide/graphics/MenuChoi.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.crobj.fig.3 SYSTEM "./builderGuide/graphics/ItemsSub.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.crobj.fig.4 SYSTEM "./builderGuide/graphics/MsgEdit.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.afunc.fig.1 SYSTEM "./builderGuide/graphics/HelpEdit.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.afunc.fig.2 SYSTEM "./builderGuide/graphics/ConnEd.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.afunc.fig.3 SYSTEM "./builderGuide/graphics/DnDEdit.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.afunc.fig.4 SYSTEM "./builderGuide/graphics/AppFrmEd.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.1 SYSTEM "./builderGuide/graphics/AttachEd.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.2 SYSTEM "./builderGuide/graphics/AttIcTp1.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.3 SYSTEM "./builderGuide/graphics/AttIcTp2.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.4 SYSTEM "./builderGuide/graphics/AttIcTp3.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.5 SYSTEM "./builderGuide/graphics/AttIcTp4.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.6 SYSTEM "./builderGuide/graphics/AttIcTp5.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.7 SYSTEM "./builderGuide/graphics/AttIcTp6.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.8 SYSTEM "./builderGuide/graphics/AttIcTp7.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.9 SYSTEM "./builderGuide/graphics/AttIcSi1.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.10 SYSTEM "./builderGuide/graphics/AttIcSi2.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.11 SYSTEM "./builderGuide/graphics/AttIcSi3.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.12 SYSTEM "./builderGuide/graphics/AttIcSi4.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.13 SYSTEM "./builderGuide/graphics/AttIcS5.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.14 SYSTEM "./builderGuide/graphics/AttIcSi6.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.1 SYSTEM "./builderGuide/graphics/MainWin.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.2 SYSTEM "./builderGuide/graphics/MainWIcO.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.3 SYSTEM "./builderGuide/graphics/CustDIcO.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.4 SYSTEM "./builderGuide/graphics/FSDIcO.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.5 SYSTEM "./builderGuide/graphics/CtrlPIcO.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.6 SYSTEM "./builderGuide/graphics/TextPIcO.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.7 SYSTEM "./builderGuide/graphics/DrawAIcO.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.8 SYSTEM "./builderGuide/graphics/TermPIcO.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.9 SYSTEM "./builderGuide/graphics/ProjOrg.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.10 SYSTEM "./builderGuide/graphics/BrowsMW.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.11 SYSTEM "./builderGuide/graphics/CodeGen.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.12 SYSTEM "./builderGuide/graphics/CGOption.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.13 SYSTEM "./builderGuide/graphics/CGEnvOpt.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apRPE.fig.1 SYSTEM "./builderGuide/graphics/PrpEdSep.tif" NDATA TIFF>

View file

@ -1,3 +0,0 @@
/* $XConsortium: Title.tmpl /main/2 1996/06/19 16:02:53 drk $ */
/* TOC title, only what's between quotes should be modified. */
title = "共通デスクトップ環境 アプリケーション・ビルダ ユーザーズ・ガイド"

View file

@ -1,147 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: adbook.sgm /main/2 1996/12/17 05:24:52 cde-hit $ -->
<!DOCTYPE DocBook PUBLIC "-//HaL and O'Reilly//DTD DocBook V2.2.1//EN" [
<!ENTITY ABUG.intro.fig.1 SYSTEM "./graphics/MainWin.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.intro.fig.2 SYSTEM "./graphics/DtIcon.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.proj.fig.1 SYSTEM "./graphics/NameProj.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.proj.fig.2 SYSTEM "./graphics/ProjOrg.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.proj.fig.3 SYSTEM "./graphics/NameMod.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.proj.fig.4 SYSTEM "./graphics/PrjOModA.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.proj.fig.5 SYSTEM "./graphics/PrjOModA.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.layo.fig.1 SYSTEM "./graphics/MWwCP.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.layo.fig.2 SYSTEM "./graphics/MWwSpanP.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.layo.fig.3 SYSTEM "./graphics/AlignMen.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.layo.fig.4 SYSTEM "./graphics/DistMenu.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.edprp.fig.1 SYSTEM "./graphics/ColChoos.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.crobj.fig.1 SYSTEM "./graphics/PanedWin.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.crobj.fig.2 SYSTEM "./graphics/MenuChoi.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.crobj.fig.3 SYSTEM "./graphics/ItemsSub.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.crobj.fig.4 SYSTEM "./graphics/MsgEdit.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.afunc.fig.1 SYSTEM "./graphics/HelpEdit.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.afunc.fig.2 SYSTEM "./graphics/ConnEd.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.afunc.fig.3 SYSTEM "./graphics/DnDEdit.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.afunc.fig.4 SYSTEM "./graphics/AppFrmEd.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.1 SYSTEM "./graphics/AttachEd.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.2 SYSTEM "./graphics/AttIcTp1.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.3 SYSTEM "./graphics/AttIcTp2.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.4 SYSTEM "./graphics/AttIcTp3.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.5 SYSTEM "./graphics/AttIcTp4.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.6 SYSTEM "./graphics/AttIcTp5.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.7 SYSTEM "./graphics/AttIcTp6.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.8 SYSTEM "./graphics/AttIcTp7.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.9 SYSTEM "./graphics/AttIcSi1.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.10 SYSTEM "./graphics/AttIcSi2.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.11 SYSTEM "./graphics/AttIcSi3.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.12 SYSTEM "./graphics/AttIcSi4.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.13 SYSTEM "./graphics/AttIcS5.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.group.fig.14 SYSTEM "./graphics/AttIcSi6.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.1 SYSTEM "./graphics/MainWin.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.2 SYSTEM "./graphics/MainWIcO.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.3 SYSTEM "./graphics/CustDIcO.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.4 SYSTEM "./graphics/FSDIcO.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.5 SYSTEM "./graphics/CtrlPIcO.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.6 SYSTEM "./graphics/TextPIcO.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.7 SYSTEM "./graphics/DrawAIcO.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.8 SYSTEM "./graphics/TermPIcO.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.9 SYSTEM "./graphics/ProjOrg.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.10 SYSTEM "./graphics/BrowsMW.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.11 SYSTEM "./graphics/CodeGen.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.12 SYSTEM "./graphics/CGOption.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apWDB.fig.13 SYSTEM "./graphics/CGEnvOpt.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY ABUG.apRPE.fig.1 SYSTEM "./graphics/PrpEdSep.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY % local.notations "| XPM | XBM | XWD">
<!NOTATION XPM SYSTEM "XPM">
<!NOTATION XBM SYSTEM "XBM">
<!NOTATION XWD SYSTEM "XWD">
<!ENTITY pref SYSTEM "./preface.sgm">
<!ENTITY intro SYSTEM "./ch01.sgm">
<!ENTITY proj SYSTEM "./ch02.sgm">
<!ENTITY layo SYSTEM "./ch03.sgm">
<!ENTITY edprp SYSTEM "./ch04.sgm">
<!ENTITY crobj SYSTEM "./ch05.sgm">
<!ENTITY afunc SYSTEM "./ch06.sgm">
<!ENTITY group SYSTEM "./ch07.sgm">
<!ENTITY test SYSTEM "./ch08.sgm">
<!ENTITY codeg SYSTEM "./ch09.sgm">
<!ENTITY apWDB SYSTEM "./appa.sgm">
<!ENTITY apRPE SYSTEM "./appb.sgm">
]>
<!-- ____________________________________________________________________________ -->
<DocBook>
<Book>
<Title>共通デスクトップ環境 アプリケーション・ビルダ ユーザーズ・ガイド</Title>
&pref;
&intro;
&proj;
&layo;
&edprp;
&crobj;
&afunc;
&group;
&test;
&codeg;
&apWDB;
&apRPE;
</Book>
</DocBook>

View file

@ -1,570 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: appa.sgm /main/10 1996/10/22 12:19:44 rws $ -->
<!-- (c) Copyright 1995 Digital Equipment Corporation. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hewlett-Packard Company. -->
<!-- (c) Copyright 1995 International Business Machines Corp. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Sun Microsystems, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Novell, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 FUJITSU LIMITED. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hitachi. -->
<appendix id="ABUG.apWDB.div.1">
<title id="ABUG.apWDB.mkr.1">アプリケーション・ビルダのウィンドウとダイアログ・ボックス</title>
<para>この付録ではアプリケーション・ビルダの主なウィンドウとダイアログ・ボックスに
ついて説明します。ウィンドウおよびダイアログ・ボックスの図解、ウィンドウおよびダイアログ・ボックスの要素の説明をします。</para>
<informaltable id="ABUG.apWDB.itbl.1" frame="All">
<tgroup cols="1">
<colspec colname="1" colwidth="4.0 in">
<tbody>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'App Builder Primary Window116'--><xref
role="JumpText" linkend="ABUG.apWDB.mkr.2"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Windows Palette118'--><xref role="JumpText"
linkend="ABUG.apWDB.mkr.3"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Panes Palette121'--><xref role="JumpText"
linkend="ABUG.apWDB.mkr.4"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Controls Palette124'--><xref role="JumpText"
linkend="ABUG.apWDB.mkr.5"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Project Organizer127'--><xref role="JumpText"
linkend="ABUG.apWDB.mkr.7"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Module Browser128'--><xref role="JumpText"
linkend="ABUG.apWDB.mkr.8"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Code Generator Window130'--><xref
role="JumpText" linkend="ABUG.apWDB.mkr.9"></para></entry></row></tbody></tgroup>
</informaltable>
<sect1 id="ABUG.apWDB.div.2">
<title id="ABUG.apWDB.mkr.2">アプリケーション・ビルダの主ウィンドウ</title>
<!-- REVIEWERS - Following figure will be updated to include callouts - same as in CDE1. -->
<graphic id="ABUG.apWDB.igrph.1" entityref="ABUG.apWDB.fig.1"></graphic>
<para><indexterm><primary>アプリケーション・ビルダ</primary><secondary>主ウィンドウ</secondary>
</indexterm>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウは、グラフィカル・ユーザ・インタフェースを
構築する出発点です。インタフェースは、アプリケーション・ビルダのオブジェクト・
パレット([ウィンドウ]、[区画]、[コントロール])からワークスペースにオブジェクトを
ドラッグし、インタフェース・オブジェクトの属性の編集、そしてインタフェースの
レイアウトの調整をすることによって作成されます。
インタフェースを作成する手順は、 <!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;1, &xd2;Getting Started'--><xref role="ChapNumAndTitle" linkend="ABUG.intro.mkr.1">の
<!--Original XRef content: '&xd2;Over view of the App Builder Process'--><xref role="SectionTitle" linkend="ABUG.intro.mkr.4">を参照してください。</para>
<informaltable>
<tgroup cols="2" colsep="0" rowsep="0">
<colspec align="left" colwidth="100*">
<colspec align="left" colwidth="356*">
<tbody>
<row>
<entry><para>タイトル・バー</para></entry>
<entry><para>アプリケーションの名前、「アプリケーション・ビルダ」、ウィンドウ・マネージャ・メニュー、
アイコン化ボタン、最大化ボタン、現在のプロジェクトの名前(プロジェクトが開いて
いるとき)が含まれています。保存した後に現在のプロジェクトを変更したときは 「(保存が必要)」という表示があります。<indexterm><primary>タイトル・バー</primary></indexterm>
</para></entry>
</row>
<row>
<entry><para>モード・バー</para></entry>
<entry><para>構築モードおよびテスト・モードを指定する[構築]、[表示モジュールをテスト]、
[プロジェクトをテスト]ラジオ・ボタンがあります。
<?Pub _newline>[構築]は、インタフェースの設計および構築用です。
<?Pub _newline>[表示モジュールをテスト]は、ヘルプ、メニュー、および現在の接続、表示モジュールの
テスト用です。初期状態が[表示]に設定されていないウィンドウ・オブジェクトを含む
すべてのウィンドウ・オブジェクトが表示されます。
初期状態が[表示]に設定されていないウィンドウ・オブジェクトは表示され
ません。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>ウィンドウ・パレット</para></entry>
<entry><para>3種類のアプリケーション・ビルダのウィンドウ・オブジェクト(メイン・ウィンドウ、
カスタム・ダイアログ、ファイル選択ダイアログ)があります。ウィンドウ・オブジェクトは
ワークスペース上にドロップされます。詳細は<!--Original XRef content: '&xd2;Windows Palette'--><xref role="SectionTitle" linkend="abug.apwdb.mkr.3">を参照してください。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>区画パレット</para></entry>
<entry><para>4種類のアプリケーション・ビルダの区画オブジェクト(コントロール区画、テキスト区画、
描画領域区画、端末区画)があります。区画オブジェクトはメイン・ウィンドウ、カスタム・
ダイアログ、またはその他の区画上にドロップします。詳細は、<!--Original XRef content: '&xd2;Panes Palette&xd3; on page&numsp;121'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="abug.apwdb.mkr.4">を参照してください。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>コントロール・パレット</para></entry>
<entry><para>14種類のアプリケーション・ビルダのコントロール・オブジェクト(ボタン、メニュー・ボタン、
コンボ・ボックス、オプション・メニュー、メニュー・バー、ラジオ・ボックス、
チェック・ボックス、ゲージ、スケール、セパレータ、テキスト・フィールド、ラベル、
リスト、スピン・ボックス)があります。コントロール・オブジェクトは、コントロール
区画上にドロップします。詳細は、<!--Original XRef content: '&xd2;Controls Palette&xd3; on page&numsp;124'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="abug.apwdb.mkr.5">を参照してください。</para></entry>
</row>
<row>
<entry><para>オブジェクト情報領域</para></entry>
<entry><para>カーソルの下にあるオブジェクトの情報を与えます。詳細は、 <!--Original XRef content: '&xd2;Object Information Area&xd3; on page&nums--><!--p;126'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="abug.apwdb.mkr.6">を参照してください。</para></entry>
</row></tbody></tgroup></informaltable>
<sect2 id="ABUG.apWDB.div.3">
<title id="ABUG.apWDB.mkr.3">ウィンドウ・パレット<indexterm><primary>ウィンドウ・パレット</primary></indexterm><indexterm><primary>パレット</primary><secondary>ウィンドウ</secondary></indexterm></title>
<para>ウィンドウ・パレットには、3種類のオブジェクト(メイン・ウィンドウ、カスタム・ダイアログ、
ファイル選択ダイアログ)があります。</para>
<sect3 id="ABUG.apWDB.div.4">
<title>メイン・ウィンドウ</title>
<graphic id="ABUG.apWDB.igrph.2" entityref="ABUG.apWDB.fig.2"></graphic>
<para><emphasis>メイン・ウィンドウ</emphasis>は、基本的なアプリケーション・ビルダのオブジェクト
です。ワークスペース上にメイン・ウィンドウのアイコンをドロップすることで作成でき
ます。ユーザ・インタフェースの出発点は、メイン・ウィンドウを構築することです。
メイン・ウィンドウはアイコン化ボタンを持っているので、アイコン化することができます。<indexterm><primary>メイン・ウィンドウ</primary><secondary>定義</secondary></indexterm><indexterm><primary>ウィンドウ</primary><secondary>メイン・ウィンドウ</secondary></indexterm></para>
<para>ステータス領域には、ウィンドウの一部であるモジュールの名前が表示されており、
オブジェクトが選択されたときに表示されます。これは、コンパイルされたアプリケー
ションには表示されません。</para>
<para>アプリケーション・ビルダ自身で使用されているメイン・ウィンドウの例としては、
アプリケーション・ビルダの主ウィンドウ、プロジェクト・オーガナイザ、モジュール・
ブラウザ、コード・ジェネレータがあります。</para>
</sect3>
<sect3 id="ABUG.apWDB.div.5">
<title>カスタム・ダイアログ</title>
<graphic id="ABUG.apWDB.igrph.3" entityref="ABUG.apWDB.fig.3"></graphic>
<para><emphasis><indexterm><primary>カスタム・ダイアログ</primary><secondary>定義
</secondary></indexterm>カスタム・ダイアログ</emphasis>は、情報の表示、またはインタフェース内の特定の作業のための
ポップアップを与えるウィンドウです。ワークスペース上にカスタム・ダイアログの
アイコンをドロップすることで作成できます。カスタム・ダイアログは、メイン・ウィンドウ
のボタンまたはメニューに接続します。ボタンがクリックされるか、またはメニューが
選択されると、ポップアップ・ダイアログが表示されます。カスタム・ダイアログは
アイコン化できません。</para>
<para>ステータス領域には、ウィンドウの一部であるモジュールの名前が表示されており、
オブジェクトが選択されたときに表示されます。これは、コンパイルされたアプリケー
ションには表示されません。</para>
<para>アプリケーション・ビルダ自身で使用されているカスタム・ダイアログの例としては、
ファイル選択ダイアログ、プロジェクト名ダイアログ・ボックス、モジュール名ダイアログ・
ボックス、全てのエディタ、およびメッセージ・ダイアログ・ボックスがあります。</para>
</sect3>
<sect3 id="ABUG.apWDB.div.6">
<title>ファイル選択ダイアログ</title>
<graphic id="ABUG.apWDB.igrph.4" entityref="ABUG.apWDB.fig.4"></graphic>
<para><emphasis><indexterm><primary>ファイル選択ダイアログ</primary></indexterm>ファイル選択ダイアログ
</emphasis>は、指定したファイルを開いたり保存したりする操作のための特別なポップアップ・
ダイアログです。ワークスペース上にファイル選択ダイアログのアイコンをドロップすることで
作成できます。</para>
<para>ステータス領域には、ウィンドウの一部であるモジュールの名前が表示されており、
オブジェクトが選択されたときに表示されます。これは、コンパイルされたアプリケー
ションには表示されません。</para>
</sect3>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.apWDB.div.7">
<title id="ABUG.apWDB.mkr.4">区画パレット<indexterm><primary>パレット</primary><secondary>区画パレット</secondary></indexterm></title>
<para>区画パレットには4種類のオブジェクト(コントロール区画、テキスト区画、描画領域区画、
端末区画)があります。全ての区画は、メイン・ウィンドウ、カスタム・ダイアログ、または
その他の区画にドロップできます。区画を区画上にドロップすると、ドロップした区画は最初の区画の子になるか、または階層化された区画を作成します。詳細は、
<!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;5, &xd2;Creating and
Editing Pan--><!--es, Menus, and Messages'--><xref role="ChapNumAndTitle" linkend="abug.crobj.mkr.1">の <!--Original XRef content: '&xd2;To Create a Layered Pane'--><xref role="SectionTitle" linkend="abug.crobj.mkr.5">を参照してください。</para>
<sect3 id="ABUG.apWDB.div.8">
<title>コントロール区画</title>
<graphic id="ABUG.apWDB.igrph.5" entityref="ABUG.apWDB.fig.5"></graphic>
<para><emphasis><indexterm><primary>コントロール区画</primary></indexterm>コントロール区画</emphasis>はアプリケーション・ビルダのコントロールのドロップ領域です。
メイン・ウィンドウ、カスタム・ダイアログ、またはその他の区画をドロップすることで
作成します。上の図のように、コントロール区画は、キャンバス全体にひろげるために
サイズ変更することを見越して、メイン・ウィンドウの左上の隅にドロップされます。</para>
<para>アプリケーション・ビルダ自身で使用されているコントロール区画の例としては、
アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの3種類の区画パレットが置かれている区画、各属性
エディタ上にコントロールの下にある区画があります。</para>
</sect3>
<sect3 id="ABUG.apWDB.div.9">
<title>テキスト区画<indexterm><primary>テキスト区画</primary><secondary>定義</secondary></indexterm><indexterm><primary>オブジェクト</primary><secondary>テキスト区画</secondary></indexterm></title>
<graphic id="ABUG.apWDB.igrph.6" entityref="ABUG.apWDB.fig.6"></graphic>
<para><emphasis>テキスト区画</emphasis>完成したアプリケーションの複数行のテキスト入力
領域です。メイン・ウィンドウ、カスタム・ダイアログ、またはその他の区画をドロップ
することで作成します。</para>
<para>アプリケーション・ビルダ自身で使用されているテキスト区画の例としては、テキスト区画
属性エディタの[初期値]フィールド、ヘルプ・エディタの[ヘルプ・テキスト]フィールド
があります。</para>
</sect3>
<sect3 id="ABUG.apWDB.div.10">
<title>描画領域区画<indexterm><primary>描画領域区画</primary></indexterm><indexterm><primary>オブジェクト</primary><secondary>描画領域区画</secondary></indexterm></title>
<graphic id="ABUG.apWDB.igrph.7" entityref="ABUG.apWDB.fig.7"></graphic>
<para><emphasis>描画領域区画</emphasis>は、完成したアプリケーションの描画または表示領域として使用されます。</para>
<para>描画領域区画は、現在の表示領域の外にあるオブジェクトを表示できるようにする水平
および垂直のスクロール・バーがあります。</para>
<para>アプリケーション・ビルダで使用されている描画領域区画の例には、、モジュール・ブラウザ
内でモジュールとモジュール・オブジェクトを表示する区画、およびiプロジェクト・
オーガナイザ内でモジュールを表示する区画があります。</para>
</sect3>
<sect3 id="ABUG.apWDB.div.11">
<title>端末区画<indexterm><primary>端末区画</primary></indexterm><indexterm><primary>オブジェクト</primary><secondary>端末区画</secondary></indexterm></title>
<graphic id="ABUG.apWDB.igrph.8" entityref="ABUG.apWDB.fig.8"></graphic>
<para><emphasis>端末区画</emphasis>は、ユーザの入力を受け入れ、標準出力に書き出す端末エミュレーションの区画です。メイン・ウィンドウ、カスタムダイアログ、または
他の区画上にドロップすることで作成できます。</para>
</sect3>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.apWDB.div.12">
<title id="ABUG.apWDB.mkr.5">コントロール・パレット<indexterm><primary>パレット</primary><secondary>コントロール・パレット</secondary></indexterm><indexterm><primary>コントロール・パレット &lt;$startrange></primary></indexterm></title>
<para>コントロール・パレットには14種類のオブジェクト(ボタン、リスト、テキスト・フィールド、
メニュー・バー)があります。これらのオブジェクトの属性を編集する方法は、 <!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;4, &xd2;Editing Properties of Interface Objects'--><xref role="ChapNumAndTitle" linkend="ABUG.edprp.mkr.1">.を参照してください。
メニューおよびサブメニューを作成し、これらをオブジェクトに接続する方法は、<!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;5, &xd2;Creating and Editing Panes, Menus, and Messages'--><xref role="ChapNumAndTitle" linkend="ABUG.crobj.mkr.1">の<!--Original XRef content: '&xd2;Creating and EditingMenus'--><xref role="SectionTitle" linkend="ABUG.crobj.mkr.11">を参照してください。</para>
<informaltable>
<tgroup cols="2" colsep="0" rowsep="0">
<colspec align="left" colwidth="100*">
<colspec align="left" colwidth="356*">
<tbody>
<row>
<entry><para>ボタン</para></entry>
<entry><para><indexterm><primary>ボタン・コントロール</primary></indexterm><indexterm>
<primary>コントロール</primary><secondary>ボタン</secondary></indexterm> <indexterm>
<primary>オブジェクト</primary><secondary>ボタン</secondary></indexterm>クリックすると指定したアクションを実行するコントロールです。ボタンは、
ボタン属性エディタで、プッシュ・ボタン、描画ボタン、またはメニュー・ボタンに設定
できます。描画ボタンは、プッシュ・ボタンのように、クリックしたときに指定した機能
を実行します、描画ボタン上のラベルはアプリケーションの状態によって動的に変化させる
ことができます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>メニュー・ボタン</para></entry>
<entry><para><indexterm><primary>コントロール</primary><secondary>メニュー・ボタン</secondary></indexterm><indexterm><primary>メニュー・ボタン・コントロール</primary></indexterm><indexterm><primary>オブジェクト</primary><secondary>メニュー・ボタン</secondary></indexterm>メニューの接続のための特別なボタンです。メニュー・ボタンの属性エディタはありません。
メニュー・ボタンの属性は、ボタン属性エディタで編集します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>コンボ・ボックス</para></entry>
<entry><para><indexterm><primary>コンボ・ボックス・コントロール</primary></indexterm><indexterm>
<primary>コントロール</primary><secondary>コンボ・ボックス</secondary></indexterm> <indexterm>
<primary>オブジェクト</primary><secondary>コンボ・ボックス</secondary></indexterm>テキスト・フィールドとオプション・メニュー・のオブジェクトを組合せたものです。
ポップダウン・メニューから項目を選択できます。属性エディタの[編集可能]をチェックし、それを機能させるコードを記述したとき、リスト内の任意の項目を編集できます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>オプション・メニュー</para></entry>
<entry><para><indexterm><primary>コントロール</primary><secondary>オプション・メニュー</secondary></indexterm> <indexterm><primary>オプション・メニュー・コントロール</primary>
</indexterm> <indexterm><primary>オブジェクト</primary><secondary>オプション・メニュー</secondary>
</indexterm>3つの 「選択」オブジェクト(オプション・メニュー、ラジオ・ボックス、
チェック・ボックス)の1つです。オプション・メニューをクリックすると、メニューが
表示され、1つのメニュー項目が選択されています。選択された項目は、オプション・
メニュー・ボックスの中に残り、アクティブな選択肢になります。アプリケーション・
ビルダで使用されているオプション・メニューの例は、属性エディタの[オブジェクト型]
および接続エディタの[ソース]および[ターゲット]です。オプション・メニューは排他的
な選択オブジェクトです。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>ラジオ・ボックス</para></entry>
<entry><para><indexterm><primary>ラジオ・ボックス・コントロール</primary></indexterm><indexterm>
<primary>コントロール</primary><secondary>ラジオ・ボックス</secondary></indexterm><indexterm>
<primary>オブジェクト</primary><secondary>ラジオ・ボックス</secondary></indexterm>3つの 「選択」オブジェクト(オプション・メニュー、ラジオ・ボックス、
チェック・ボックス)の1つです。
ラジオ・ボックスは、ラベルとアプリケーションの機能を表す2つ以上の丸ボタンから
成ります。丸ボタンは、その中の1つだけを選択できます。 (「ラジオ・ボタン」
という用語は、自動車のラジオのボタンの型から名付けました。)
ラジオ・ボックスは排他的な選択オブジェクトです。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>チェック・ボックス</para></entry>
<entry><para><indexterm><primary>チェック・ボックス・コントロール</primary></indexterm><indexterm>
<primary>オブジェクト</primary><secondary>チェック・ボックス</secondary></indexterm><indexterm>
<primary>コントロール</primary><secondary>チェック・ボックス</secondary></indexterm>3つの 「選択」オブジェクト(オプション・メニュー、ラジオ・ボックス、
チェック・ボックス)の1つです。チェック・ボックスは、ラベルとそれぞれが独自のラベル
をもつ1つ以上のチェック・ボックスから成ります。
各チェック・ボックスは「二者択一」(オンまたはオフ)の状態を持っています。
チェックボックスは、非排他的なオブジェクトです。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>ゲージ</para></entry>
<entry><para><indexterm><primary>ゲージ・コントロール</primary></indexterm><indexterm>
<primary>コントロール</primary><secondary>ゲージ</secondary></indexterm><indexterm>
<primary>オブジェクト</primary><secondary>ゲージ</secondary></indexterm>2つの「スケール」オブジェクト(ゲージ、スケール)の1つです。ゲージは値を示すのに
使用されます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>スケール</para></entry>
<entry><para><indexterm><primary>スケール・コントロール</primary></indexterm><indexterm>
<primary>コントロール</primary><secondary>スケール</secondary></indexterm><indexterm>
<primary>オブジェクト</primary><secondary>スケール</secondary></indexterm>2つの「スケール」オブジェクト(ゲージ、スケール)の1つです。スケールは、
ゲージのように値を示しますが、スライダを移動することによってスケールの値を修正することもできます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>セパレータ</para></entry>
<entry><para><indexterm><primary>セパレータ</primary></indexterm><indexterm>
<primary>コントロール</primary><secondary>セパレータ</secondary></indexterm><indexterm>
<primary>オブジェクト</primary><secondary>セパレータ</secondary></indexterm>水平線または垂直線で、アプリケーション・ウィンドウ内の機能を分けて表示するのに
使用されます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>メニュー・バー</para></entry>
<entry><para><indexterm><primary>メニュー・バー・コントロール</primary></indexterm><indexterm>
<primary>コントロール</primary><secondary>メニュー・バー</secondary></indexterm><indexterm>
<primary>オブジェクト</primary><secondary>メニュー・バー</secondary></indexterm>メイン・ウィンドウの一番上にある、メニュー・ボタンを配列した水平バーです。ボタン
は、メニューを接続するためのカスケード・ボタンです。デフォルトのメニュー・バーは、
[ファイル]、[編集]、[ヘルプ]トピックを含んでいます。このトピックのグループに対して、
変更、削除、または追加を行うことができます。メニュー・バーは、厳密に言うと、1つの
コントロール・オブジェクトではありません。メニュー・バーは3つのボタンをもつ
コントロール区画です。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>テキスト・フィールド</para></entry>
<entry><para><indexterm><primary>テキスト・フィールド・コントロール</primary></indexterm><indexterm>
<primary>コントロール</primary><secondary>テキスト・フィールド</secondary></indexterm>
ラベルをもつ1行のテキスト入力領域です(対象的に、<symbol role="Variable">テキスト区画</symbol>は、
複数行のテキスト入力領域です)。</para></entry>
</row>
<row>
<entry><para>ラベル</para></entry>
<entry><para><indexterm><primary>ラベル・コントロール</primary></indexterm><indexterm>
<primary>コントロール</primary><secondary>ラベル</secondary></indexterm><indexterm>
<primary>オブジェクト</primary><secondary>ラベル</secondary></indexterm>オブジェクトに接続されるテキスト文字またはグラフィックです。
目的を示すのに使用されます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>スクロール・リスト</para></entry>
<entry><para><indexterm><primary>スクロール・リスト</primary></indexterm><indexterm>
<primary>コントロール</primary><secondary>スクロール・リスト</secondary></indexterm><indexterm>
<primary>オブジェクト</primary><secondary>スクロール・リスト</secondary></indexterm>選択可能なオプションをリストしたオブジェクトです。スクロール・リストは、スクロール
・バーを持つ可変長のリストとオプションのラベルで表示されています。単一または複数
の選択ができ、ポップアップ・メニューを含むことができます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>スピン・ボックス</para></entry>
<entry><para><indexterm><primary>スピン・ボックス・コントロール</primary></indexterm><indexterm>
<primary>コントロール</primary><secondary>スピン・ボックス</secondary></indexterm><indexterm>
<primary>オブジェクト</primary><secondary>スピン・ボックス</secondary></indexterm>多くの選択肢から選択を行うオブジェクトです。1度に表示されている選択肢は、その中の1つだけです。スピン・ボックスは、テキスト・フィールド、ラベル、選択肢を連続して表示するための矢印から構成されています。<indexterm><primary>パレット</primary>
<secondary>コントロール &lt;$startrange></secondary></indexterm><indexterm><primary>コントロール・パレット&lt;$startrange></primary></indexterm></para></entry>
</row>
</tbody></tgroup></informaltable>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.apWDB.div.13">
<title id="ABUG.apWDB.mkr.6">オブジェクト情報領域<indexterm><primary>オブジェクト領域 &lt;$startrange></primary></indexterm></title>
<para>オブジェクト情報領域は、主ウィンドウのパレットの1つまたはユーザ・インタフェース
のどちらかで、カーソルの直下にあるオブジェクトの情報を表示します。オブジェクト
情報領域には以下の情報フィールドがあります。</para>
<informaltable>
<tgroup cols="2" colsep="0" rowsep="0">
<colspec align="left" colwidth="100*">
<colspec align="left" colwidth="356*">
<tbody>
<row>
<entry><para>オブジェクト型</para></entry>
<entry><para>カーソルの下にあるオブジェクトの型(たとえば、メイン・ウィンドウ、コントロール・パネル、テキスト・フィールドなど)です。このフィールドは、アプリケーション・ビルダ内でアクティブです。オブジェクト・パレット内のオブジェクトの型を識別するのに使用できます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>オブジェクト名</para></entry>
<entry><para>カーソルの下にあるインタフェース・オブジェクトの名前です。この名前はモジュール名
を組合せで、アプリケーション・ビルダのオブジェクト固有のものとして識別されます。
パレット・オブジェクトには名前がありません。アプリケーション・ビルダの主ウィンドウ
の上にあるときは、このフィールドは空白です。インタフェースで初期化されるときに、
パレット・オブジェクトに固有の名前がつけれてます。オブジェクトの名前は、その
オブジェクトのための属性エディタで変更できます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>位置</para></entry>
<entry><para>カーソルの下にあるオブジェクトの左上端のピクセル単位の(x,y)座標です。オブジェクトが
ウィンドウ・オブジェクト(メイン・ウィンドウ、カスタム・ダイアログ、ファイル選択
ダイアログ)のときは、モニタ画面の左上端からの相対位置になります。
<?Pub _newline>オブジェクトがウィンドウの左上端にドロップされた区画であるとき、その位置は、(0,0)
です。(0,0)は、親ウィンドウの左上端にの座標です。他の区画上にドロップされた区画および階層化された区画もまた、(0,0)座標になります。
<?Pub _newline>オブジェクトが、コントロールまたはコントロール区画の子として作成された区画のとき、
その座標は、親オブジェクトの左上端から子オブジェクトの左上端までを計測したものに
なります。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>サイズ</para></entry>
<entry><para>カーソルの下にあるオブジェクトのサイズ(ピクセル単位)です。(幅X,高さY)という形式で
表したものです。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>カーソル位置</para></entry>
<entry><para>カーソルの位置を、ピクセル単位の(x,y)座標で表したもので、それを含むオブジェクトの
座標系で測定したものです。コントロールを含むすべてのオブジェクトは、独自の座標系
を持っています。複数のウィジェットで構成された複合オブジェクトは、複数の座標系を
持っています。たとえば、カスタム・ダイアログは、コントロール区画、ツール・バー、
ボタンから構成されており、それぞれが独自の座標系を持っています。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>編集モジュール</para></entry>
<entry><para>現在の編集中のモジュールの名前です。ウィンドウ・パレットからドラッグされた任意の
ウィンドウは、モジュールの一部になります。複数のオブジェクトがワークスペース上に
表示されているときは、他のモジュールでオブジェクトを選択することによって、
現在のモジュールを別のモジュールに変更できます。<indexterm><primary>オブジェクト情報領域 &lt;$endrange></primary></indexterm></para></entry>
</row>
</tbody></tgroup></informaltable>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="ABUG.apWDB.div.14">
<title id="ABUG.apWDB.mkr.7">プロジェクト・オーガナイザ<indexterm><primary>プロジェクト・オーガナイザ</primary></indexterm></title>
<para>プロジェクト・オーガナイザはプロジェクトを開く、保存する、閉じる、またはモジュール
を保存する、表示する、隠す、インポートする、エクスポートする、削除するときに使用
します。</para>
<graphic id="ABUG.apWDB.igrph.9" entityref="ABUG.apWDB.fig.9"></graphic>
<informaltable>
<tgroup cols="2" colsep="0" rowsep="0">
<colspec align="left" colwidth="100*">
<colspec align="left" colwidth="356*">
<tbody>
<row>
<entry><para>位置</para></entry>
<entry><para>[プロジェクト・パス]と[モジュール・パス]をもつコントロール区画で、現在のプロジェ
クトの絶対パスの位置とモジュールの相対パスが示されます。モジュールは、通常、プロ
ジェクトと同じフォルダにあり、そのパスは「.」(現在のフォルダを表す「ドット」)
で表記されます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>モジュール配列</para></entry>
<entry><para>アプリケーション・ビルダのアイコンの下にモジュール名をもつ単一アイコンとして、
現在のオブジェクトのそれぞれのモジュールを描画した描画領域区画です。</para></entry></row>
</tbody></tgroup></informaltable>
</sect1>
<sect1 id="ABUG.apWDB.div.15">
<title id="ABUG.apWDB.mkr.8">モジュール・ブラウザ<indexterm><primary>モジュール・ブラウザ</primary></indexterm><indexterm><primary>ブラウザ</primary></indexterm></title>
<para>モジュール・ブラウザ(ブラウザとも呼ばれます)は、階層的なモジュールのツリー表示を
示します。 これは、モジュールの表示、インタフェースの編集、オブジェクトのグループ
化またはグループ化解除、接続の作成、および編集のためのオブジェクト属性エディタの
表示で使用されます。ブラウザでは、オブジェクトの移動または配列はできません。
これらは、インタフェースで行うことができます。</para>
<para>ブラウザを表示するには、アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[表示]メニューから
[モジュール・ブラウザ]を選択し、右側に表示されたメニューからモジュールを選択し
ます。またはインタフェースでオブジェクトを選択して、ポップアップ・メニュー
(インタフェースでマウス・ボタン3を押すと表示されます)から[ブラウザ]を選択します。</para>
<graphic id="ABUG.apWDB.igrph.10" entityref="ABUG.apWDB.fig.10"></graphic>
<informaltable>
<tgroup cols="2" colsep="0" rowsep="0">
<colspec align="left" colwidth="100*">
<colspec align="left" colwidth="356*">
<tbody>
<row>
<entry><para>[編集]メニュー</para></entry>
<entry><para>アプリケーション・ビルダの[編集]メニューと同じ機能([元に戻す]、[カット]、[コピー]、
[ペースト]、および[削除])があります。ブラウザで、1つのオブジェクトまたは複数の
オブジェクトを選択し、メニュー項目を選択すると、オブジェクトはインタフェースでも選択され、選択した機能がインタフェース内で実行されます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>[表示]メニュー</para></entry>
<entry><para><emphasis>[水平]</emphasis>は、親オブジェクトの右に子オブジェクトを表示します。[垂直]に切り替えると、
親オブジェクトの下に子オブジェクトを表示します。[垂直]はデフォルトの表示です。
<?Pub _newline><emphasis>[オブジェクトのグリフを隠す]</emphasis>は、インタフェースのオブジェクトを表すアイコン/グリフを隠します。デフォルトである[オブジェクトグリフを表示]に切り替えることができます。
<?Pub _newline><emphasis>[オブジェクト型を表示]</emphasis>は、インタフェースのオブジェクトのオブジェクト型を表示します。
デフォルトである[オブジェクト型を隠す]に切り替えることができます。
<?Pub _newline><emphasis>[縮退]</emphasis>は、選択した親オブジェクトの子を 「非表示」にします。
これは、狭いスペースで多くのインタフェースを表示可能にします。
<?Pub _newline><emphasis>[拡張]</emphasis>は縮退した親オブジェクトを選択すると、その子オブジェクトを表示します。
<?Pub _newline><emphasis>[すべてに拡張]</emphasis> すべての縮退した親オブジェクトを、展開します。
<?Pub _newline><emphasis>[モジュール]</emphasis>は、サブメニューから選択したモジュールを表示します。
<?Pub _newline><emphasis>[検索]</emphasis>は、[オブジェクトを検索]ダイアログ・ボックスを表示し、オブジェクト名で、
オブジェクトを検索します。オブジェクトが見つかったとき、そのオブジェクトは選択され、キャンバスがスクロールしてオブジェクトを表示します。
<?Pub _newline><emphasis>[ティアオフ・ブラウザ]</emphasis>は新しいブラウザを表示します。1つ以上のモジュールを表示できるようにします。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>モジュール名</para></entry>
<entry><para>表示されているモジュールを示します。[表示]メニューで変更できます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>トップレベル表示</para></entry>
<entry><para>モジュールの直接の子(ウィンドウ、メニュー、メッセージ)をすべて表示します。
ここで選択された各オブジェクトの詳細な表示は、[詳細なツリー表示]内に表示されます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>詳細なツリー表示</para></entry>
<entry><para>選択したトップレベル・オブジェクトの詳細な表示を示します。選択したトップレベル・
オブジェクトのすべての子オブジェクトが表示されます。</para></entry></row>
</tbody></tgroup></informaltable>
<note>
<para>オブジェクトをグループ化、またはブラウザでインタフェースを編集するとき、オブジェクトを
隠していないかどうか、インタフェースをチェックして確認してください。特に、オブジェクト
をグループ化したときは、作成された区画のグループがその後ろにオブジェクトを隠し
ている場合があります。</para>
</note>
</sect1>
<sect1 id="ABUG.apWDB.div.16">
<title id="ABUG.apWDB.mkr.9">コード・ジェネレータ・ウィンドウ<indexterm><primary>コード・ジェネレータ</primary></indexterm></title>
<para>コード・ジェネレータ・ウィンドウは、作成したインタフェースのコードを生成し、
コンパイルされたアプリケーションをmakeして実行するのに使用します。アプリケーション
・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから、コード・ジェネレータを選択すると、
ウィンドウが表示されます。
</para>
<graphic id="ABUG.apWDB.igrph.11" entityref="ABUG.apWDB.fig.11"></graphic>
<informaltable>
<tgroup cols="2" colsep="0" rowsep="0">
<colspec align="left" colwidth="100*">
<colspec align="left" colwidth="356*">
<tbody>
<row>
<entry><para>パス</para></entry>
<entry><para>現在のプロジェクトのパスを示します。これはウィンドウの一番上にあるタイトル・バー
に表示されます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>出力区画</para></entry>
<entry><para>このラベルの下にあるテキスト区画を参照します。テキスト区画の下にあるボタンを
クリックすると、その結果がこのテキスト区画に表示されます。(ボタンの機能は、[ファイル]
メニューのメニュー項目にも表されます。)</para></entry>
</row>
<row>
<entry><para>[コードの生成]</para></entry>
<entry><para>現在のプロジェクトのコードを生成します。このアクションの出力は、出力区画に表示されます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>[Make]</para></entry>
<entry><para>現在のプロジェクトのアプリケーションを「make」します。
このアクションの出力は、出力区画に表示されます。</para></entry>
</row>
<row>
<entry><para>[実行]</para></entry>
<entry><para>コードを生成し、アプリケーションをmakeした後、コンパイルしたアプリケーションを
実行します。このアクションの出力は、出力区画に表示されます。コンパイルした
アプリケーションの主ウィンドウが表示されます。</para></entry>
</row>
<row>
<entry><para>[Make&実行]</para></entry>
<entry><para>前述の3つのボタン([Generate Code]、[Make]、[実行])を組み合わせたものです。
このアクションの出力は、出力区画に表示されます。コンパイルしたアプリケーション
の主ウィンドウが表示されます。</para></entry>
</row>
<row>
<entry><para>[中止]</para></entry>
<entry><para>現在実行している機能を中止します。コンパイルしたアプリケーションが実行中のときは、
[中止]をクリックするとアプリケーションが終了します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>[端末区画]</para></entry>
<entry><para>任意の端末エミュレータ機能を実行します。</para></entry></row>
</tbody></tgroup></informaltable>
<sect2 id="ABUG.apWDB.div.17">
<title>コード・ジェネレータのオプション・ダイアログ・ボックス<indexterm><primary>コード・ジェネレータのオプション・ダイアログ・ボックス</primary></indexterm>
</title>
<para>コード・ジェネレータのオプション・ダイアログ・ボックスは、コード・ジェネレータの
[オプション]メニューからアクセスでます。様々なコード・ジェネレータ機能が実行された
ときに何をするかを決めるオプションを、設定するのに使用します。</para>
<graphic id="ABUG.apWDB.igrph.12" entityref="ABUG.apWDB.fig.12"></graphic>
<informaltable>
<tgroup cols="2" colsep="0" rowsep="0">
<colspec align="left" colwidth="141*">
<colspec align="left" colwidth="387*">
<tbody>
<row>
<entry><para>プロジェクト</para></entry>
<entry><para>現在のプロジェクトの名前です。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>コードの生成対象</para></entry>
<entry><para>[プロジェクト全体]、[メインのみ]、[特定のモジュールのみ]、[特定のモジュールとメイン]から、
どのコードを生成するかを指定します。[特定のモジュールのみ]、または[特定の
モジュールとメイン]を指定した場合、スクロール・リスト内のモジュールがアクティブ
になります。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>マージ禁止</para></entry>
<entry><para>ユーザが記述したコードを生成コードにマージするかを指定します。
[マージ禁止]をチェックすると、ユーザが記述したコードは、コード生成時に破棄されます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>正常メッセージの通知</para></entry>
<entry><para>コード生成時に、正常メッセージを出力区画に表示するか、メッセージを生成しないか
([サイレントで])、すべてのメッセージを出力するか([冗長で])を指定します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>Make 引き数</para></entry>
<entry><para>コード・ジェネレータでMakeコマンドを実行するとき、Makeコマンドに付加する引数を
指定します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>実行時引き数</para></entry>
<entry><para>コード・ジェネレータでRunコマンドを実行するとき、Runコマンドに付加する引数を
指定します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>デフォルト設定にリセット</para></entry>
<entry><para>すべてのコード・ジェネレータ・オプションの設定をデフォルト値にリセットします。</para></entry></row>
</tbody></tgroup></informaltable>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.apWDB.div.18">
<title>コード・ジェネレータの環境オプション・ダイアログ・ボックス
<indexterm><primary>コード・ジェネレータの環境オプション</primary></indexterm>
<indexterm><primary>コード・ジェネレータ</primary><secondary>環境オプション</secondary></indexterm>
</title>
<para>コード・ジェネレータの環境オプション・ダイアログ・ボックスは、コード・ジェネレータ・
ウィンドウの[オプション]メニューからアクセス可能で、[変数名]と変数の[値]を指定
するのに使用します。この値は、コード・ジェネレータ・ウィンドウで実行する機能に
使用されます。</para>
<graphic id="ABUG.apWDB.igrph.13" entityref="ABUG.apWDB.fig.13"></graphic>
<informaltable>
<tgroup cols="2" colsep="0" rowsep="0">
<colspec align="left" colwidth="100*">
<colspec align="left" colwidth="356*">
<tbody>
<row>
<entry><para>変数名</para></entry>
<entry><para>環境変数の名前を指定します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>値</para></entry>
<entry><para>[変数名]で指定した変数の値を指定します。この値は、コード・ジェネレータ・ウィンドウ
でのみ設定され、コード・ジェネレータ以外の変数の値には影響しません。</para></entry>
</row>
<row>
<entry><para>取得</para></entry>
<entry><para>現在のコード・ジェネレータの[変数名]の値を取得して、[値]テキスト・フィールドに
表示します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>設定</para></entry>
<entry><para>[値]内の値に、[変数名]で指定した変数を設定します。この値は、コード・ジェネレータ
でのみ設定されます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>リセット</para></entry>
<entry><para>コード・ジェネレータ以外で設定されている値に、[値]または[変数値]をリセットします。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>取消し</para></entry>
<entry><para>[値]の変更を取り消して、環境オプション・ダイアログ・ボックスを終了します。</para></entry>
</row></tbody></tgroup>
</informaltable>
</sect2>
</sect1>
</appendix>
<!--fickle 1.14 mif-to-docbook 1.7 01/02/96 10:11:44-->
<?Pub *0000042042>

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -1,76 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: book.sgm /main/2 1996/12/17 05:25:08 cde-hit $ -->
<!DOCTYPE Book PUBLIC "-//HaL and O'Reilly//DTD DocBook//EN" [
<!ENTITY % ISOpublishing PUBLIC "ISO 8879-1986//ENTITIES Publishing//EN">
%ISOpublishing;
<!ENTITY % ISOnumeric PUBLIC "ISO 8879-1986//ENTITIES Numeric and Special Graphic//EN">
%ISOnumeric;
<!ENTITY % ISOdiacritical PUBLIC "ISO 8879-1986//ENTITIES Diacritical Marks//EN">
%ISOdiacritical;
<!ENTITY % ISOgeneraltech PUBLIC "ISO 8879-1986//ENTITIES General Technical//EN">
%ISOgeneraltech;
<!ENTITY % ISOalatin1 PUBLIC "ISO 8879-1986//ENTITIES Added Latin 1//EN">
%ISOalatin1;
<!ENTITY % ISOalatin2 PUBLIC "ISO 8879-1986//ENTITIES Added Latin 2//EN">
%ISOalatin2;
<!ENTITY % ISOgreek PUBLIC "ISO 8879-1986//ENTITIES Greek Symbols//EN">
%ISOgreek;
<!ENTITY % ISOboxandline PUBLIC "ISO 8879-1986//ENTITIES Box and Line Drawing//EN">
%ISOboxandline;
<!ENTITY % BEntities SYSTEM "./builderGuide/BEntity.sgm">
%BEntities;
<!ENTITY % local.notations "| XPM | XBM | XWD">
<!NOTATION XPM SYSTEM "XPM">
<!NOTATION XBM SYSTEM "XBM">
<!NOTATION XWD SYSTEM "XWD">
<!ENTITY pref SYSTEM "./builderGuide/preface.sgm">
<!ENTITY intro SYSTEM "./builderGuide/ch01.sgm">
<!ENTITY proj SYSTEM "./builderGuide/ch02.sgm">
<!ENTITY layo SYSTEM "./builderGuide/ch03.sgm">
<!ENTITY edprp SYSTEM "./builderGuide/ch04.sgm">
<!ENTITY crobj SYSTEM "./builderGuide/ch05.sgm">
<!ENTITY afunc SYSTEM "./builderGuide/ch06.sgm">
<!ENTITY group SYSTEM "./builderGuide/ch07.sgm">
<!ENTITY test SYSTEM "./builderGuide/ch08.sgm">
<!ENTITY codeg SYSTEM "./builderGuide/ch09.sgm">
<!ENTITY apWDB SYSTEM "./builderGuide/appa.sgm">
<!ENTITY apRPE SYSTEM "./builderGuide/appb.sgm">
]>
<!-- ____________________________________________________________________________ -->
<Book>
<Title>共通デスクトップ環境 アプリケーション・ビルダ ユーザーズ・ガイド</Title>
&pref;
&intro;
&proj;
&layo;
&edprp;
&crobj;
&afunc;
&group;
&test;
&codeg;
&apWDB;
&apRPE;
</Book>

View file

@ -1,348 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: ch01.sgm /main/6 1996/09/08 19:47:49 rws $ -->
<!-- (c) Copyright 1995 Digital Equipment Corporation. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hewlett-Packard Company. -->
<!-- (c) Copyright 1995 International Business Machines Corp. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Sun Microsystems, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Novell, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 FUJITSU LIMITED. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hitachi. -->
<Chapter Id="ABUG.intro.div.1">
<Title Id="ABUG.intro.mkr.1">入門</Title>
<Para>アプリケーション・ビルダは、容易にユーザ・インタフェースを設計、作成、
プロトタイプできる開発ツールです。アプリケーション・ビルダは、コードを編集すること
なく、ユーザ・インタフェースを自由に作成し、試みることができます。そして、
ユーザ・インタフェースの作成および修正が容易なことから、設計、テストにより多くの
時間を費すことはできるようになります。これは、よりよいユーザインタフェースを作成するうえで、
最も確実な方法です。</Para>
<InformalTable Id="ABUG.intro.itbl.1" Frame="All">
<TGroup Cols="1">
<ColSpec Colname="1" Colwidth="4.0 in">
<TBody>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'Application Builder Primary Window2'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.intro.mkr.2"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content:'Starting and Exiting App Builder3'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.intro.mkr.3"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'Overview of the App Builder Process4'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.intro.mkr.4"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'Object Types5'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.intro.mkr.5"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'Rules for Dropping Objects6'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.intro.mkr.6"></Para></Entry>
</Row>
</TBody>
</TGroup>
</InformalTable>
<Sect1 Id="ABUG.intro.div.2">
<Title Id="ABUG.intro.mkr.2">アプリケーション・ビルダの主ウィンドウ</Title>
<Para>下記に示すようなアプリケーション・ビルダの主ウィンドウは、ユーザインタフェースを
作成するための出発点です。アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの詳細は、
<!--Original XRef content: '&xd2;App Builder Primary Window&xd3; on page&numsp;116' --><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.apWDB.mkr.2">を参照してください。<IndexTerm>
<Primary>ドラッグ&ドロップ</Primary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>作成</Primary>
<Secondary>インタフェース</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>インタフェース</Primary>
<Secondary>作成</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>ユーザ・インタフェース</Primary><Secondary>&lt;Emphasis>See&lt;Default Para Font> インタフェース&lt;$nopage></Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>インタフェース</Primary>
<Secondary>作成</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>作成</Primary>
<Secondary>インタフェース</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>作成</Primary>
<Secondary>インタフェース</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>インタフェース</Primary>
<Secondary>作成</Secondary>
</IndexTerm></Para>
<Figure>
<Title>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウ</Title>
<Graphic Entityref="ABUG.intro.fig.1" Id="ABUG.intro.grph.1"></Graphic>
</Figure>
<Para><IndexTerm>
<Primary>アプリケーション・ビルダ</Primary>
<Secondary>主ウィンドウ</Secondary>
</IndexTerm>アプリケーション・ビルダを使ってユーザ・インタフェースを作成すための基本操作は、
オブジェクトをアプリケーション・ビルダの主ウィンドウからワークスペース上あるいは
他のアプリケーション・ビルダ・オブジェクト上に<Emphasis>ドラッグ&ドロップ</Emphasis>することです。
詳細は、<!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;3, &xd2;Laying Out a User Interface'--><XRef Role="ChapNumAndTitle" Linkend="ABUG.layo.mkr.1">を参照してください。</Para>
</Sect1>
<Sect1 Id="ABUG.intro.div.3">
<Title Id="ABUG.intro.mkr.3">アプリケーション・ビルダの起動および終了</Title>
<Sect2 Id="ABUG.intro.div.4" Role="Procedure">
<Title>アイコンからアプリケーション・ビルダを開くには</Title>
<Sidebar>
<Para><Graphic Entityref="ABUG.intro.fig.2" Id="ABUG.intro.igrph.1"></Graphic></Para>
</Sidebar>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダがあらかじめ起動されておりワークスペース上にアプリケーション
ビルダのアイコンがあるときは、そのアイコンをダブルクリックすると、アプリケーション
ビルダが開きます。<IndexTerm>
<Primary>アプリケーション・ビルダ</Primary>
<Secondary>アイコン</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>アプリケーション・ビルダ</Primary>
<Secondary>起動</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>アプリケーション・ビルダの起動</Primary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>&lt;Filename | Command>dtappbuilder&lt;Default Para Font> command</Primary>
</IndexTerm></Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダがフロントパネル上にインストールされている時は、[個人アプリケーション]サブパネルの[アプリケーション・ビルダ]アイコンをクリックすると、
アプリケーション・ビルダが開きます。</Para>
<Para>フロントパネル上にアプリケーション・ビルダをインストールするには、アプリケーション・
マネージャのヘルプ・ボリュームの&ldquo;フロントパネルにアプリケーション・アイコンを配置するには&rdquo;を参照してください。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.intro.div.5" Role="Procedure">
<Title>コマンド行からアプリケーション・ビルダを起動するには</Title>
<Para>アプリケーション・ビルダを実行するコマンドは、<Command>dtbuilder</Command>です。
次のようにして、アプリケーション・ビルダをコマンド行から起動します。</Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para><Command>dtbuilder</Command>を入力します。</Para>
<Para>dtbuilderがパス中にある場合は、アプリケーション・ビルダは起動されます。dtbuilderが
パス中にないときは、絶対パス名(デフォルトは、<Filename>/usr/dt/bin/dtbuilder</Filename>)を入力するか、あるいは<Command>dtbuilder</Command>を
入力する前に<Command>dtbuilder</Command>を含むフォルダに移動します。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.intro.div.6" Role="Procedure">
<Title>アプリケーション・ビルダを終了するには<IndexTerm>
<Primary>アプリケーション・ビルダ</Primary>
<Secondary>終了</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>終了</Primary>
<Secondary>アプリケーション・ビルダ</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[終了]ボタンを選択します。</Para>
<Para>すべての変更を保存しなかったときは、メッセージ・ダイアログ・ボックスが表示されま
す。このメッセージ・ダイアログ・ボックスで、変更を破棄して終了処理を続行するか、
または終了処理を取消してアプリケーション・ビルダの実行したままにするか
を選択します。
変更を保存したくないときは[変更内容の破棄]を選択します。変更を破棄せずに保存して
終了したいときは[取消し]をクリックします。<IndexTerm>
<Primary>アプリケーション・ビルダ</Primary>
<Secondary>終了</Secondary>
</IndexTerm></Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
</Sect1>
<Sect1 Id="ABUG.intro.div.7">
<Title Id="ABUG.intro.mkr.4">アプリケーション・ビルダのプロセスの概要</Title>
<Para>アプリケーション・ビルダでユーザインタフェースを構築および保守を行う基本的なプロセスは
簡単で、多くのバリエーションを持っています。<IndexTerm>
<Primary>アプリケーション・ビルダ</Primary>
<Secondary>処理の概要</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>インタフェース</Primary>
<Secondary>作成及び保守の概要</Secondary>
</IndexTerm></Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダを起動します。<!--Original XRef content: '&xd2;Starting and Exiting App Builder&xd3; on page&numsp;3'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.intro.mkr.3">
を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>新しいプロジェクトと新しいモジュールを開きます。<!--Original XRef content: '&xd2;Creating, Opening, and Saving Projects&xd3; on page&numsp;7'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.proj.mkr.3">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>ほとんどの場合、ワークスペースにウィンドウ(メイン・ウィンドウ、カスタム・ダイア
ログ)をドラッグ&ドロップして、それぞれのウィンドウに対して、新しいモジュールを
作成します。<!--Original XRef content: '&xd2;Dragging and Dropping Palette Objects&xd3; on page&numsp;22'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.layo.mkr.2">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>メイン・ウィンドウまたはカスタム・ダイアログに、区画をドラッグ&ドロップします。
<!--Original XRef content: '&xd2;Draggingand Dropping Palette Objects&xd3; on page&numsp;22'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.layo.mkr.2">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>コントロール(ボタン、選択オブジェクト、テキスト・フィールドばど)をドラッグ&ドロップ
します。<!--Original XRef content: '&xd2;Dragging and Dropping Palette Objects&xd3; on page&numsp;22'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.layo.mkr.2">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>区画オブジェクト、メニュー、メッセージ・ダイアログを作成します。
<!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;5 &xd2;Creating and Editing Panes, Menus, and Messages'--><XRef Role="ChapNumAndTitle" Linkend="ABUG.crobj.mkr.1">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>ヘルプ・ダイアログを作成します。<!--Original XRef content: '&xd2;Creating Help and Help Connections&xd3; on page&numsp;67'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.afunc.mkr.2">
を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>インタフェース・オブジェクトの属性を編集します。<!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;4 &xd2;Editing Properties of Interface Objects'--><XRef Role="ChapNumAndTitle" Linkend="ABUG.edprp.mkr.1">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>ユーザ・インタフェースのオブジェクト間で機能的な接続を行います。
<!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;6, &xd2;Adding Functionality to the Interface'--><XRef Role="ChapNumAndTitle" Linkend="ABUG.afunc.mkr.1">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>テストモードにして、メニュー、ヘルプ、接続のテストを行います。
<!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;8 &xd2;Testing Menus, Help, and Connections'-->XRef Role="ChapNumAndTitle" Linkend="ABUG.test.mkr.1">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>コード・ジェネレータを表示し、コードの生成およびユーザインタフェースの作成を行います。
<!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;9 &xd2;Generating Code and Building an Application'--><XRef Role="ChapNumAndTitle" Linkend="ABUG.codeg.mkr.1">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダで生成したコードにユーザ・コードを追加します。
<!--Original XRef content: '&xd2;Adding User Code to Generated Code&xd3; on page&numsp;112'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.codeg.mkr.6">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>コードをデバッグし、アプリケーションを実行します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>ユーザ・インタフェースの修正及び保守を繰り返します。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect1>
<Sect1 Id="ABUG.intro.div.8">
<Title Id="ABUG.intro.mkr.5">オブジェクト型<IndexTerm>
<Primary>オブジェクト型</Primary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>オブジェクトの型</Primary>
</IndexTerm></Title>
<Para>主ウィンドウには、3つの基本のオブジェクト型(ウィンドウ、区画、コントロール)があります。
それぞれのオブジェクトについては、<!--Original XRef content: '&xd2;App Builder Primary Window&xd3; on page&numsp;116'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.apWDB.mkr.2">を
参照してください。</Para>
<Para>アプリケーション・ビルダのウィンドウは次のとおりです。</Para>
<ItemizedList Remap="Bullet1">
<ListItem>
<Para>メイン・ウィンドウ</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>カスタム・ダイアログ</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>ファイル選択ダイアログ</Para>
</ListItem>
</ItemizedList>
<Para>アプリケーション・ビルダの区画は次のとおりです。</Para>
<ItemizedList Remap="Bullet1">
<ListItem>
<Para>コントロール区画</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>テキスト区画</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>描画領域区画</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>端末区画</Para>
</ListItem>
</ItemizedList>
<Para>アプリケーション・ビルダのコントロールは次のとおりです。</Para>
<ItemizedList Remap="Bullet1">
<ListItem>
<Para>ボタン</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>チェック・ボックス(選択オブジェクト)</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>コンボ・ボックス</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>ゲージ</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>ラベル</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>リスト(スクロール・リスト)</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>メニュー・バー*</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>メニュー・ボタン</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>オプション・メニュー(選択オブジェクト)</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>ラジオ・ボックス(選択オブジェクト)</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>スケール</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>セパレータ</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>スピン・ボックス</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>テキスト・フィールド</Para>
</ListItem>
</ItemizedList>
<Note>
<Para>*メニュー・バーはコントロールではありませんが、コントロール・パレット上にあります。
メニュー・バーはメイン・ウィンドウ上にだけドロップできます。</Para>
</Note>
</Sect1>
<Sect1 Id="ABUG.intro.div.9">
<Title Id="ABUG.intro.mkr.6">オブジェクトをドロップするための規則<IndexTerm>
<Primary>規則</Primary>
<Secondary>オブジェクトをドロップする</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>オブジェクト</Primary>
<Secondary>ドロップするための規則</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>ドラッグ&ドロップ</Primary>
<Secondary>規則</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>規則</Primary>
<Secondary>ドラッグ&ドロップ</Secondary>
</IndexTerm>
</Title>
<Para>アプリケーション・ビルダの3つのオブジェクト型をドラッグおよびドロップするための
規則を説明します。不当なターゲットにオブジェクトをドロップしようとすると、エラー
メッセージが表示されます。</Para>
<Para><IndexTerm>
<Primary>ドロップの規則</Primary>
<Secondary>ウィンドウのための</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>ウィンドウ</Primary>
<Secondary>ドロップの規則</Secondary>
</IndexTerm><Emphasis>ウィンドウ</Emphasis>(メイン・ウィンドウ、カスタム・ダイアログ、ファイル選択ダイアログ
)は、アプリケーション・ビルダの主ウィンドウを除いてワークスペースのどこにでもドロップすることができます。</Para>
<Para><IndexTerm>
<Primary>ドロップの規則</Primary>
<Secondary>区画のためのドロップの規則</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>区画</Primary>
<Secondary>ドロップの規則</Secondary>
</IndexTerm><Emphasis>区画</Emphasis>(コントロール区画、テキスト区画、描画領域区画、端末区画)は、メイン・ウィン
ドウ、カスタム・ダイアログまたは他の区画上にドロップすることができます。
詳細は、<!--Original XRef content: '&xd2;Creating andEditing Pane Entities&xd3; on page&numsp;40'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.crobj.mkr.2">を参照してください。</Para>
<Para><IndexTerm>
<Primary>コントロール</Primary>
<Secondary>ドロップの規則</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>ドロップの規則</Primary>
<Secondary>コントロールのためのドロップの規則</Secondary>
</IndexTerm><Emphasis>コントロール</Emphasis>(ボタン、メニュー、ボックスなど)は、コントロール区画またはグループ上にドロップすることができます。</Para>
<Note>
<Para>前に述べたように、メニュー・バーはコントロール・パレットにありますが、コント
ロールではありません。メニュー・バーはメイン・ウィンドウ上にだけドロップすること
ができます。メニュー・バーはメイン・ウィンドウのどこにドロップしても、常に
ウィンドウの一番上に配置されます。</Para>
</Note>
</Sect1>
</Chapter>
<!--fickle 1.14 mif-to-docbook 1.7 01/02/96 10:11:44-->

View file

@ -1,654 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: ch02.sgm /main/6 1996/09/08 19:47:58 rws $ -->
<!-- (c) Copyright 1995 Digital Equipment Corporation. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hewlett-Packard Company. -->
<!-- (c) Copyright 1995 International Business Machines Corp. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Sun Microsystems, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Novell, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 FUJITSU LIMITED. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hitachi. -->
<Chapter Id="ABUG.proj.div.1">
<Title Id="ABUG.proj.mkr.1">プロジェクトとモジュールの管理</Title>
<Para Id="ABUG.proj.mkr.2">アプリケーション・ビルダを使って、グラフィカル・ユーザ・インタフェースを作成する
ときは<Emphasis>プロジェクト</Emphasis>上で作業を行います。プロジェクトは1つ以上の<Emphasis>モジュール</Emphasis>で
構成されています。アプリケーション・ビルダは30種類以上のモジュールで構成される単一
プロジェクトです。</Para>
<InformalTable Id="ABUG.proj.itbl.1" Frame="All">
<TGroup Cols="1">
<ColSpec Colname="1" Colwidth="4.0 in">
<TBody>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'Creating, Opening, and Saving Projects7'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.proj.mkr.3"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'Creating, Importing, Exporting, and Saving Modules13'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.proj.mkr.6"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'Showing, Hiding, and Removing Modules18'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.proj.mkr.8"></Para></Entry>
</Row>
</TBody>
</TGroup>
</InformalTable>
<Sect1 Id="ABUG.proj.div.2">
<Title Id="ABUG.proj.mkr.3">プロジェクトを作成する、開く、保存する</Title>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[新規プロジェクト]を
選択するか、プロジェクト・オーガナイザの[プロジェクト]メニューから[新規]メニューを
選択するか、またはアプリケーション・ビルダの新しいセッションでスペース上にウィンドウを
ドラッグ&ドロップすると、プロジェクト・ファイルが起動します。
プロジェクト・オーガナイザの詳細は<!--Original XRef content: '&xd2;Project Organizer&xd3; on page&numsp;127'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.apWDB.mkr.7">
を参照してください。
ドラッグ&ドロップ処理の詳細には、<!--Original XRef content: '&xd2;Dragging and Dropping Palette Objects&xd3; onpage&numsp;22'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.layo.mkr.2">
を参照してください。</Para>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[プロジェクトを保存]を
選択するか、またはプロジェクト・オーガナイザの[プロジェクト]メニューから[保存]を
選択すると、プロジェクト・ファイルは保存されます。
プロジェクト・ファイルは、<Command>.bip</Command>(builder interface project)接尾辞を持っています。</Para>
<Sect2 Id="ABUG.proj.div.3" Role="Procedure">
<Title>新規プロジェクトを作成するには<IndexTerm>
<Primary>プロジェクト</Primary>
<Secondary>作成</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>作成</Primary>
<Secondary>プロジェクト</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[新規プロジェクト]を
選択するか、プロジェクト・オーガナイザの[プロジェクト]メニューから[新規]を
選択します。</Para>
<Para>[プロジェクト名]ダイアログ・ボックスが表示されます。デフォルトのモジュール名
は <Command>projectd</Command>となります。</Para>
<Graphic Entityref="ABUG.proj.fig.1" Id="ABUG.proj.igrph.1"></Graphic>
<Para>現在のプロジェクト(作成または編集中のプロジェクト)があると、[プロジェクト名]
ダイアログ・ボックスの前に、メッセージ・ダイアログ・ボックスが表示されます。
このメッセージ・ダイアログ・ボックスで、現在のプロジェクトでなされた変更を破棄するか
または新規プロジェクト操作を取消すかを選択します。</Para>
<Para>[変更内容の破棄]をクリックすると、変更を破棄して、現在のプロジェクが閉じます。</Para>
<Para>現在のプロジェクトを保存したい場合は、[取消し]をクリックします。新規プロジェクトを作成する前に、現在のプロジェクトを保存します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>プロジェクトの名前(すべて小文字)を入力し、[適用]をクリックします。</Para>
<Para>プロジェクトの名前(接尾辞として <Filename>.bip</Filename>が付いたもの)が
アプリケーション・ビルダの主ウィンドウのタイトル・バーに表示されます。作成または
インポートするすべてのモジュールは、ほかのプロジェクトを開くまで、現在のプロジェ
クトの一部になります。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
<Note>
<Para>オブジェクト・リソース・ファイルとオブジェクト実行可能ファイルの名前が同じ名前に
ならないように、プロジェクト名はすべて小文字にするべきです。<IndexTerm>
<Primary>名前付け</Primary>
<Secondary>リソース・ファイル</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>リソース・ファイル</Primary>
<Secondary>名前付け</Secondary>
</IndexTerm>コードの生成時に作成されるリソース・ファイル名は、先頭の文字は大文字である以外は
<Filename>.bip</Filename>接尾辞をとったプロジェクト名と同じです。<IndexTerm>
<Primary>名前付け</Primary>
<Secondary>プロジェクト</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>プロジェクト</Primary>
<Secondary>名前付け</Secondary>
</IndexTerm></Para>
</Note>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.proj.div.4" Role="Procedure">
<Title Id="ABUG.proj.mkr.4">既存プロジェクトを開くには<IndexTerm>
<Primary>プロジェクト</Primary>
<Secondary>既存のプロジェクトを開く</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>開く</Primary>
<Secondary>既存プロジェクト</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[開く]を選択するか、
プロジェクト・オーガナイザの[プロジェクト]メニューから[開く]を選択します。</Para>
<Para>[プロジェクトを開く]ダイアログ・ボックスが表示されます。</Para>
<Para>現在のプロジェクトがあると、[プロジェクトを開く]ダイアログ・ボックスの前に、
メッセージ・ダイアログ・ボックスが表示されます。このメッセージ・ダイアログ・ボッ
クスで、現在のプロジェクトでなされた変更を破棄するかまたは新規プロジェクト操作
を取り消すかを選択します。</Para>
<Para>[変更内容の破棄]をクリックすると、変更を破棄して、現在のプロジェクが閉じ
ます。</Para>
<Para>現在のプロジェクトを保存したい場合は、[取消し]をクリックします。他のプ
ロジェクトを開く前に、現在のプロジェクトを保存します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>必要でならば、[フォルダ]を変更します。</Para>
<Para>[フォルダ]の変更を行う前に、改行キーを押すか、または[更新]をクリックします。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[ファイル]リストから、適切なプロジェクト・ファイル(<Filename>.bip</Filename>接尾辞)を
ダブルクリックします。</Para>
<Para>または、ファイルを選択して、[開く]をクリックします。</Para>
<Para>プロジェクト名がアプリケーション・ビルダの主ウィンドウのタイトル・バーに表示されます。プロジェクト・オーガナイザには、選択したプロジェクトが表示されます。 </Para>
<Graphic Entityref="ABUG.proj.fig.2" Id="ABUG.proj.igrph.2"></Graphic>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>プロジェクト・オーガナイザのモジュール配列(Module Array)から表示したいモジュールを選択し、
[モジュール]メニューから[表示]を選択します。モジュール・インタフェースを表示します。
</Para>
<Para>詳細は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Show a Hidden Module&xd3; on page&numsp;18'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.proj.mkr.9">を参照してください。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.proj.div.5" Role="Procedure">
<Title>プロジェクトを保存するには<IndexTerm>
<Primary>プロジェクト</Primary>
<Secondary>保存</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>保存</Primary>
<Secondary>プロジェクト</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<Para>プロジェクトは、保存を行う選択をした場合のみ保存されます。保存は、頻繁に、そして
定期的に行ってください。</Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[保存]を選択す
るか、プロジェクト・オーガナイザの[プロジェクト]メニューから[保存]を選択します。</Para>
<Para>前にプロジェクトを保存している場合は、コメントなしで保存されます。</Para>
<Para>初めて保存するプロジェクトのときは、[プロジェクトを保存]ダイアログ・ボックスが表示されます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>適切なフォルダに変更します。</Para>
<Para>作業しているプロジェクトごとにフォルダは分けます。そうしなければMakefileで問題が
生じることがあります。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[ファイル名を入力してください]フィールドにファイル名を入力します。</Para>
<Para>プロジェクト名に<Filename>.bip</Filename>を付ける必要はありません。プロジェクト
を保存する際に自動的に付け加えられます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[保存]をクリックします。</Para>
<Para>プロジェクトが保存されます。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.proj.div.6" Role="Procedure">
<Title Id="ABUG.proj.mkr.5">プロジェクトのバージョンを保存するには<IndexTerm>
<Primary>プロジェクト</Primary>
<Secondary>別のフォルダに保存する</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>保存</Primary>
<Secondary>別のフォルダにあるプロジェクトする</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<Para>別のフォルダに現在のプロジェクトのバージョンを保存したい場合は次のようにします。
これを行うと、2つのプロジェクトのバージョンを比較したり、レビュー用に2つのバージ
ョンを出力することができます。現在のプロジェクトに対して保存していない変更内容が
あるときは、新規プロジェクトにのみ、変更内容が保存されます。</Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[プロジェクトを
別名保存]を選択します。または、プロジェクト・オーガナイザの[プロジェクト]
メニューから[別名保存]を選択します。</Para>
<Para>[プロジェクトを保存]ダイアログ・ボックスが表示されます。[ファイル名を入力してく
ださい]フィールドは現在のプロジェクト名になっています。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>別のフォルダに変更します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[ファイル名を入力ださい]フィールドにファイル名を入力します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[保存]をクリックします。</Para>
<Para>プロジェクト・ファイル(<Filename>.bip</Filename>接尾辞)とすべてのモジュール・ファイル(<Filename>.bil</Filename>接尾辞)
から成るプロジェクトは、別のフォルダにコピーされます。もとのプロジェクト・ファイ
ルおよびモジュール・ファイルに影響はありません。ここで、新規プロジェクトが現在の
プロジェクトになり、アプリケーション・ビルダの主ウィンドウのタイトル・バーに表示さ
れているプロジェクト名も変わります。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.proj.div.7" Role="Procedure">
<Title>プロジェクトの名前を変更するには<IndexTerm>
<Primary>プロジェクト</Primary>
<Secondary>名前を変更</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>名前を変更</Primary>
<Secondary>プロジェクト</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<Para>現在のプロジェクトを別名にするには次のようにします。現在のプロジェクトを構成する
モジュールは新しい名前で、新しいプロジェクトの一部になります。そして、現在のプロ
ジェクトは存在しなくなります。現在のプロジェクトのバージョンを保存したい場合につ
いては、<!--Original XRef content: '&xd2;To Save a Version of a Project'--><XRef Role="SectionTitle" Linkend="ABUG.proj.mkr.5">を参照してください。</Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[プロジェクトを
別名保存]を選択します。または、プロジェクト・オーガナイザの[プロジェクト]
メニューから[別名保存]を選択します。</Para>
<Para>[プロジェクトを保存]ダイアログ・ボックスが表示されます。[ファイル名を入力してく
ださい]フィールドは現在のプロジェクト名になっています。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>別のフォルダに変更します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[ファイル名を入力ださい]フィールドのファイル名を変更するか、新しい名前を入力します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[保存]をクリックします。</Para>
<Para>プロジェクトの各モジュールごとに、モジュールの存在を示すメッセージ・ダイアログ・
ボックスが表示されます。このメッセージ・ダイアログ・ボックスで、上書きするか操作をキャンセルするかを選択します。 </Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>各モジュールごとに[上書き]クリックすると、プロジェクトの名前を変更してモジュールを保存します。</Para>
<Para>[取消し]をクリックすると、プロジェクトの名前を変更せず、現在のモジュールトも上書きしません</Para>
<Para>各モジュールごとに[上書き]をクリックするとプロジェクトの名前は変更されます。アプ
リケーションビルダの主ウィンドウのタイトル・バーに新しいプロジェクト名が表示され
ます。元のプロジェクト・ファイル(<Filename>.bip</Filename>接尾辞)は、まだフォルダ
内にありますが、アクティブなプロジェクト・ファイルではありません。プロジェクトの
コードを生成したいときは、そのフォルダで<Command>make</Command>を実行してください。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.proj.div.8" Role="Procedure">
<Title>ファイルにプロジェクトを保存するには(プロジェクトのカプセル化)<IndexTerm>
<Primary>カプセル化したプロジェクト・ファイル</Primary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>プロジェクト</Primary>
<Secondary>カプセル化したファイルを保存</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>保存</Primary>
<Secondary>カプセル化したファイルのプロジェクト</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<Para>プロジェクトは1つ以上のモジュールから構成されます。通常、プロジェクトファイルは
<Filename>.bip</Filename>接尾辞のファイルに保存され、各モジュールは<Filename>.bip</Filename>接尾辞のファイルに分けて保存されます。
プロジェクトを1つのファイルに保存するには次のようにします。(これはメール処理など
で利用すると便利です。)</Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para><!--riginal XRef content: '&xd2;To Open an Existing Project&xd3; on page&numsp;9'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.proj.mkr.4">に従って、プロジェクトを開きます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[プロジェクトを
別名保存]を選択します。または、プロジェクト・オーガナイザの[プロジェクト]
メニューから[別名保存]を選択します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>必要であれば、適切なフォルダに変更します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[カプセル化されたプロジェクトとして保存]を選択します。</Para>
<Para>[ファイル名を入力ださい]フィールドには<Filename>.bix</Filename> (builder interface exchange)接尾辞が付いた現在のプロジェクト名が表示されています。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[保存]をクリックするか、または改行キーを押します。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
<Note>
<Para>カプセル化したファイルとしてプロジェクトを保存したとき、、<Filename>.bip</Filename>ファイルに
影響はありません。カプセル化したプロジェクトをアプリケーション・ビルダで開くと、他
のプロジェクトのように開きます。カプセル化したファイルから開いたプロジェクトを保
存すると、メッセージ・ダイアログ・ボックスが表示されます。メッセージ・ダイアログ・ボックスは、プロジェクトを個々のファイルで保存することを示しています。[プロジ
ェクトを別名保存]を選択すると、再度、カプセル化したプロジェクトとして保存されます。</Para>
</Note>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.proj.div.9" Role="Procedure">
<Title>プロジェクトを閉じるには<IndexTerm>
<Primary>プロジェクト</Primary>
<Secondary>閉じる</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>プロジェクトを閉じる</Primary>
</IndexTerm></Title>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[閉じる]を選択するか、
プロジェクト・オーガナイザの[プロジェクト]メニューから[閉じる]を選択します。</Para>
<Para>プロジェクトを保存した後に変更を行うと、プロジェクトを閉じる操作を行ったときに
メッセージ・ダイアログ・ボックスが表示されます。このメッセージ・ダイアログ・ボッ
クスで、変更を破棄するかまたは閉じる操作を取消すかを選択します。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
</Sect1>
<Sect1 Id="ABUG.proj.div.10">
<Title Id="ABUG.proj.mkr.6">モジュールの作成、インポート、エクスポート、保存</Title>
<Para><Emphasis>モジュール</Emphasis>はプロジェクトの論理的なユニットです。たとえば、アプリケーション・ビルダの各ウ
ィンドウとダイアログは、アプリケーション・ビルダのプロジェクトのモジュールです。
モジュールを作成するには、アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]
メニューから[モジュール]を選択するか、プロジェクト・オーガナイザの[モジュール]
メニューから[新規]を選択します。</Para>
<Para>ウィンドウごとに新規モジュールを作成する必要はありません。しかし、ウィンドウごとに
新規モジュールを作成すると、モジュールの保守が、より簡単になり、1つのモジュール
を様々なアプリケーションで使用することが可能になります。</Para>
<Para>
プロジェクト内のすべてのモジュール・ファイルは、そのプロジェクトが保存されるときに、
保存されます。プロジェクト・オーガナイザの[モジュール]メニーから[保存]を選択す
ることで特定のモジュールを明示的に保存します。保存されたモジュール・ファイルは、
<Filename>.bil</Filename> (buil language)接尾辞が付きます。</Para>
<Sect2 Id="ABUG.proj.div.11" Role="Procedure">
<Title>新規モジュールを作成するには<IndexTerm>
<Primary>作成</Primary>
<Secondary>モジュール</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>モジュール</Primary>
<Secondary>作成</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<Para>新規モジュールを作成するには次のようにします。作成したモジュールは、現在のプロジェクトの一部になります。</Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[新規モジュール]を
選択するか、プロジェクト・オーガナイザの[モジュール]メニューから[新規]を選択
します。</Para>
<Para>[モジュール名]ダイアログ・ボックスが表示されます。デフォルトのプロジェク
ト名は <Command>Untitled</Command>となります。</Para>
<Graphic Entityref="ABUG.proj.fig.3" Id="ABUG.proj.igrph.3"></Graphic>
<Note>
<Para>新規プロジェクトを作成後、ワークスペースにウィンドウをドラッグ&ドロップすると、
[モジュール名]ダイアログ・ボックスが表示されます。これは、アプリケーション・ビルダ
の主ウィンドウの[ファイル]メニューから[新規モジュール]を選択したときの表示と同じ
ものです。</Para>
</Note>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>ダイアログ・ボックスで、新しいモジュールの名前を入力します。<IndexTerm>
<Primary>モジュール</Primary>
<Secondary>名前付け</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>名前付け</Primary>
<Secondary>モジュール</Secondary>
</IndexTerm></Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[適用]をクリックするか、または改行キーを押します。</Para>
<Para>新規モジュールの名前が、アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの一番下にある
[編集モジュール]フィールドに表示されます。ウィンドウ・パレットからドラッグして
ワークスペース上にドロップするウィンドウは、新規モジュールの一部になります。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.proj.div.12" Role="Procedure">
<Title>プロジェクトにモジュールをインポートするには<IndexTerm>
<Primary> modules</Primary>
<Secondary>importing</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>importing</Primary>
<Secondary>modules</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<Para>現在のプロジェクトに既存モジュールをインポートするには次のようにします。</Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[モジュールをインポ
ート]を選択するか、プロジェクト・オーガナイザの[プロジェクト]メニューから[イン
ポート]を選択します。</Para>
<Para>[ファイルをインポート]ダイアログ・ボックスが表示されます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>モジュール(<Filename>.bil</Filename>接尾辞)が保存されているフォルダに変更します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>必要であれば、[インポート形式]の型を変更します。</Para>
<Para>デフォルトでは、BIL形式が選択されます。UILファイルをインポートするには、[UIL]ボタ
ンをクリックします。ファイルはインポートされたときにBIL形式に変換されます。<IndexTerm>
<Primary>インポート</Primary>
<Secondary>UIL形式のモジュール</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>UIL形式</Primary>
<Secondary>モジュールをインポート</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>モジュール</Primary>
<Secondary>UIL形式でインポート</Secondary>
</IndexTerm></Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>必要であれば、[インポート方法]を変更します。</Para>
<Para>デフォルトでは、[コピー]が選択されます。コピーするのではなくリファレンスによってインポートするには、[リファレンス]ボタンをクリックします。</Para>
<Note>
<Para>リファレンスによってインポートすると、モジュール・ファイルを共用しますので、実際
のモジュール・ファイルを故意ではなく変更したり削除してしまうことがあり、危険です。</Para>
</Note>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[ファイル]リスト内にあるインポートするモジュールをダブルクリックします。</Para>
<Para>または、ファイルを選択して、[インポート]をクリックします。</Para>
<Para>モジュールは、プロジェクトを保存するとき、現在のプロジェクトに追加されます。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.proj.div.13" Role="Procedure">
<Title>モジュールを保存するには<IndexTerm>
<Primary>モジュール</Primary>
<Secondary>保存</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>保存</Primary>
<Secondary>モジュール</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<Para>すべてのモジュールは、プロジェクトを保存するときに、保存されます。個々のモジュール
の保存は、プロジェクト・オーガナイザで行います。</Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[プロジェクト・オー
ガナイザ]を選択して、プロジェクト・オーガナイザを表示します。</Para>
<Para></Para>
<Graphic Entityref="ABUG.proj.fig.4" Id="ABUG.proj.igrph.4"></Graphic>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>プロジェクト・オーガナイザ内のモジュール配列(Module Array)から希望のモジュールを選択します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[モジュール]メニューから[保存]を選択します。</Para>
<Para>現在のアプリケーション・ビルダのセッションで、前に保存を行っているモジュールを保存する場合は、コメントなしで保存されます。 </Para>
<Para>初めて保存を行うモジュールのときは、[BIL ファイルを保存]ダイアログ・ボックスが
表示されます。ダイアログ・ボックスの[ファイル名を入力してください]フィールドには、
選択されたモジュールの名前(<Filename>.bil</Filename>接尾辞が付いているもの)が表
示されています。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>必要であれば、モジュールを保存したいフォルダに変更します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[保存]をクリックするか、または改行キーを押します。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.proj.div.14" Role="Procedure">
<Title>モジュールの名前を変更するには<IndexTerm>
<Primary>名前の変更</Primary>
<Secondary>モジュール</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>モジュール</Primary>
<Secondary>名前の変更</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<Para>モジュールの名前を変更するには、プロジェクト・オーガナイザの[モジュール]メニュー
の[別名保存]を使用します。現在のプロジェクトを保存すると、プロジェクト・ファイル
(<Filename>.bip</Filename>)内のモジュール名が新しいモジュール名に置き換わります。
元のモジュールがプロジェクト・フォルダ内に残りますが、プロジェクトの一部ではあり
ません。プロジェクトに影響しないモジュールを保存するには、<!--Origina XRef content: '&xd2;To Export a Module&xd3; on page&numsp;16'
--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.proj.mkr.7">を参照してください。</Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[プロジェクト・オー
ガナイザ]を選択して、プロジェクト・オーガナイザを表示します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>名前を変更したいモジュールを選択します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[モジュール]メニューから[別名保存]を選択します。</Para>
<Para>[BIL ファイルを保存]ダイアログ・ボックスが表示されます。ダイアログ・ボックスの
[ファイル名を入力してください]フィールドには、選択されたモジュールの名前(<Filename>.bil</Filename>接尾辞が付いている
もの)が表示されています。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[ファイル名を入力してください]フィールドにファイル名を入力します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[保存]をクリックするか、または改行キーを押します。</Para>
<Para>プロジェクトを保存すると、プロジェクト・ファイル(<Filename>.bip</Filename>)内のモジュール名が
新しいモジュール名に置き換わります。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.proj.div.15" Role="Procedure">
<Title Id="ABUG.proj.mkr.7">モジュールをエクスポートするには<IndexTerm>
<Primary>モジュール</Primary>
<Secondary>エクスポート</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>エクスポート</Primary>
<Secondary>モジュール</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<Para>現在のプロジェクトのモジュールの<Emphasis>コピー</Emphasis>を保存するには次のようにします。モジュールの
エクスポートは、現在のプロジェクトに影響しません。新しいモジュールが作成されます
が、現在のプロジェクトの一部にはなりません。コピー元のモジュールはプロジェクトの
一部のままです。</Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[モジュールをエクス
ポート]を選択し、表示されているサブメニューから現在開いているモジュールの1つを
選択します。</Para>
<Para>または、プロジェクト・オーガナイザ内のモジュール配列(Module Array)からエクスポートする
モジュールを選択し、[モジュール]メニューの[エクスポート]を選択します。</Para>
<Para>[モジュールをエクスポート]ダイアログ・ボックスが表示されます。ダイアログ・ボックスの[ファイル名を入力してください]フィールドには、選択したモジュール名が表示されいます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[ファイル名を入力してください]フィールドに新しいファイル名を入力します。</Para>
<Para>または、モジュールを保存したいフォルダに変更してから、[ファイル名を入力してくだ
さい]フィールドに新しいファイル名を入力します。</Para>
<Para>現在のフォルダにモジュールのバージョンを保存するときは、フォルダを変更してはいけ
ません。モジュールに別名を付けるようにしてください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[エクスポート]をクリックするか、または改行キーを押します。</Para>
<Para>選択したモジュールのコピーが作成されます。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.proj.div.16" Role="Procedure">
<Title>UIL形式でモジュールを保存するには<IndexTerm>
<Primary>エクスポート</Primary>
<Secondary>UIL形式のモジュール</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>UIL形式</Primary>
<Secondary>モジュールを保存</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>モジュール</Primary>
<Secondary>UIL形式で保存するには</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>保存</Primary>
<Secondary>UIL形式のモジュール</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<Para>BIL(builder interface language)形式のかわりにUIL (user interface language)形式で
モジュールを保存するには、次のようにします。</Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[モジュールをエクス
ポート]を選択し、表示されているサブメニューから現在開いているモジュールの1つを
選択します。</Para>
<Para>または、プロジェクト・オーガナイザ内のモジュール配列(Module Array)からエクスポートする
モジュールを選択し、[モジュール]メニューの[エクスポート]を選択します。</Para>
<Para>[モジュールをエクスポート]ダイアログ・ボックスが表示されます。ダイアログ・
ボックスの[ファイル名を入力してください]フィールドには、選択したモジュール名が表
示されます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>必要であれば、モジュールを保存したいフォルダを変更します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[ファイル名を入力してください]フィールドの上にある[UIL として保存]を選択します。</Para>
<Para>ファイル名の接尾辞が<Filename>.bil</Filename>から<Filename>.uil</Filename>に変わります。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>必要であれば[ファイル名を入力してください]フィールドのファイル名を変更します。</Para>
<Para>[ファイル名を入力してください]フィールドのファイル名でよければ、そのままにしておきます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[エクスポート]をクリックするか、または改行キーを押します。</Para>
<Para><Filename>.uil</Filename>接尾辞をもつファイルが保存されます。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
</Sect1>
<Sect1 Id="ABUG.proj.div.17">
<Title Id="ABUG.proj.mkr.8">モジュールを表示する、隠す、削除する</Title>
<Para>小さなプロジェクトの場合、常にすべてのモジュールを表示できますが、多くのモジュール
を持つ大きなプロジェクトのときは、表示するモジュールを1つまたは2つだけに抑える
ことも可能です。モジュールを表示したり隠したり、モジュールをプロジェクトから 
削除したりするにはプロジェクト・オーガナイザを使用します。
プロジェクト・オーガナイザはプロジェクトを構成しているすべてのモジュールのアイコン
を表示します。プロジェクト・オーガナイザで選択したモジュールのインタフェースを
表示したり隠したり、プロジェクトからモジュールを削除することができます。</Para>
<Graphic Entityref="ABUG.proj.fig.5" Id="ABUG.proj.igrph.5"></Graphic>
<Sect2 Id="ABUG.proj.div.18" Role="Procedure">
<Title Id="ABUG.proj.mkr.9">隠されているモジュールを表示するには<IndexTerm>
<Primary>モジュール</Primary>
<Secondary>表示</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>モジュールを表示</Primary>
</IndexTerm></Title>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[プロジェクト・オー
ガナイザ]を選択し、プロジェクト・オーガナイザを表示します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>プロジェクト・オーガナイザのモジュール配列(Module Array)から、表示したいモジュール・アイコンをクリックします。 </Para>
<Para> または、モジュール・アイコンを選択して、[モジュール]メニューから[表示]を選択します。</Para>
<Para>選択したモジュールのユーザ・インタフェースが表示されます。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
<Note>
<Para>表示したいモジュールが別のプロジェクトにあるときは、まず、そのプロジェクトを開く
必要があります。詳細は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Open an Existing Project&xd3; on page&numsp;9'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.proj.mkr.4">を参照してください。</Para>
</Note>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.proj.div.19" Role="Procedure">
<Title>表示されているモジュールを隠すには<IndexTerm>
<Primary>モジュール</Primary>
<Secondary>隠す</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>モジュールを隠す</Primary>
</IndexTerm></Title>
<Para>表示されているモジュールを隠すには次のようにします。(この操作は、他のモジュール
の作業をやりやすくするためにワークスペースを整理するときなどに行います。) </Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[プロジェクト・オー
ガナイザ]を選択し、プロジェクト・オーガナイザを表示します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>モジュール配列(Module Array)から、隠したいモジュールを選択します。</Para>
<Para>モジュールを選択するには、選択したいモジュール上でマウス・ボタン1を押します。
選択を追加するときはマウス・ボタン2をクリックします。いくつかの隣接したモジュー
ルを選択するには、選択した最初のモジュールの左上から、マウス・ボタン1またはマウ
ス・ボタン2でドラッグして選択します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[モジュール]メニューから[隠す]を選択します。</Para>
<Para>選択したモジュールのユーザ・インタフェースが隠れます。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.proj.div.20" Role="Procedure">
<Title>プロジェクトからモジュールを削除するには<IndexTerm>
<Primary>プロジェクト</Primary>
<Secondary>モジュールを削除</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>モジュール</Primary>
<Secondary>プロジェクトから削除</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>プロジェクトからモジュールを削除</Primary>
</IndexTerm></Title>
<Para>現在のプロジェクトからモジュールを削除するしたとき、モジュール・ファイルは、まだ、
プロジェクト・フォルダに残っていますが、プロジェクトの一部ではありません。プロジ
ェクトを保存するとき、モジュール・ファイル名はプロジェクト・ファイル(<Filename>.bip</Filename>接尾辞)から
削除されます。プロジェクトを開き、そのプロジェクトから1つ以上のモジュールを削除
するには次のようにします。</Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[プロジェクト・オー
ガナイザ]を選択し、プロジェクト・オーガナイザを表示します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>モジュール配列(Module Array)から削除したいモジュールを選択します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>プロジェクト・オーガナイザの[モジュール]メニューから[削除]を選択します。
</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
</Sect1>
</Chapter>
<!--fickle 1.14 mif-to-docbook 1.7 01/02/96 10:11:44-->

View file

@ -1,451 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: ch03.sgm /main/6 1996/09/08 19:48:08 rws $ -->
<!-- (c) Copyright 1995 Digital Equipment Corporation. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hewlett-Packard Company. -->
<!-- (c) Copyright 1995 International Business Machines Corp. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Sun Microsystems, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Novell, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 FUJITSU LIMITED. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hitachi. -->
<Chapter Id="ABUG.layo.div.1">
<Title Id="ABUG.layo.mkr.1">ユーザ・インタフェースのレイアウト</Title>
<Para>インタフェースをレイアウトする基本的なアプリケーション・ビルダのプロセスは、
アプリケーションビルダの主ウィンドウからオブジェクトをドラッグし、ワークスペース
または他のアプリケーション・ビルダのオブジェクトにドロップすることです。</Para>
<Para>主ウィンドウとその要素の詳細、およびモジュール・ブラウザの詳細は<!--Original XRef content: 'Appendix&numsp;A, &xd2;App Builder Windows and Dialog Boxes'
--><XRef Role="AppendixNumAndTitle" Linkend="ABUG.apRPE.mkr.1">を参照してください。</Para>
<InformalTable Id="ABUG.layo.itbl.1" Frame="All">
<TGroup Cols="1">
<ColSpec Colname="1" Colwidth="4.0 in">
<TBody>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'Dragging and Dropping Palette Objects22'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.layo.mkr.2"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'To Create a Main Window, Custom Dialog, or File Selection Dialog22'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.layo.mkr.3"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'To Create a Window with a Spanning Control Pane22'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.layo.mkr.4"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'Selecting Interface Objects24'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.layo.mkr.5"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'Editing Objects in the Interface or in the Browser26'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.layo.mkr.7"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'To Cut or Copy Objects26'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.layo.mkr.8"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'To Paste Objects27'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.layo.mkr.9"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'Aligning and Distributing Objects in an Interface28'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.layo.mkr.10"></Para></Entry>
</Row>
</TBody>
</TGroup>
</InformalTable>
<Sect1 Id="ABUG.layo.div.2">
<Title Id="ABUG.layo.mkr.2">パレット・オブジェクトをドラッグする、ドロップする</Title>
<Para>パレット・オブジェクトをドロップする規則は単純なものです。違反したときはエラー・メッセージによって知らせます。</Para>
<ItemizedList Remap="Bullet1">
<ListItem>
<Para>ウィンドウ(メイン・ウィンドウ 、カスタム・ウィンドウ、ファイル選択ダイアログ
)をワークスペースにドロップします。 </Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>区画(コントロール、描画領域、テキスト、端末)は、ウィンドウまたは他の区画上に
ドロップします。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>コントロール(ボタン、ボックス、選択オブジェクトなど)は、コントロール区画上にドロ
ップします。メニュー・バーはコントロール・パレット上にありますが、厳密にはコント
ロール区画ではありません。メニュー・バーはメイン・ウィンドウにしかドロップできま
せん。</Para>
</ListItem>
</ItemizedList>
<Sect2 Id="ABUG.layo.div.3" Role="Procedure">
<Title Id="ABUG.layo.mkr.3">メイン・ウィンドウ、カスタム・ダイアログ、ファイル選択ダイアログを作成するには</Title>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>ウィンドウ・パレットからメイン・ウィンドウ、カスタム・ダイアログ、またはファイル
選択ダイアログをドラッグし、それをワークスペース上にドロップします。<IndexTerm>
<Primary>作成</Primary>
<Secondary>メイン・ウィンドウ</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>ウィンドウ</Primary>
<Secondary>メイン・ウィンドウの作成</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>メイン・ウィンドウ</Primary>
<Secondary>作成</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>カスタム・ダイアログ</Primary>
<Secondary>作成</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>作成</Primary>
<Secondary>カスタム・ダイアログ</Secondary>
</IndexTerm></Para>
<Para>モジュールに名前がないときは、[モジュール名]ダイアログ・ボックスが表示されます。
カーソルを[モジュール名]ダイアログ・ボックスに移動し、名前を入力後、[適用]をクリック
します。</Para>
<Para>ウィンドウの一番下にあるステータス領域にモジュール名が表示されます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>必要であれば、ウィンドウ・オブジェクトの属性を編集します。</Para>
<Para>属性の編集は、後で行うこともできます。一般的な属性の編集方法については、<!--Original XRef content: '&xd2;To Edit Properties of an Object&xd3; on page&numsp;32'-->
<XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.edprp.mkr.3">を参照してください。メイン・ウィンドウまたは
主メイン・ウィンドウ固有の属性の編集方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;Example: Editing Main Window Properties&xd3; on page&numsp;35'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.edprp.mkr.6">を参照してください。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.layo.div.4" Role="Procedure">
<Title Id="ABUG.layo.mkr.4">全域がコントロール区画のウィンドウを作成するには<IndexTerm>
<Primary>全域コントロール区画</Primary>
<Secondary>記述</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>ウィンドウ</Primary>
<Secondary>全域コントロール区画</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<Para>メイン・ウィンドウまたはカスタム・ダイアログの空白領域を、コントロール区画で埋め
ることができます。アプリケーション・ビルダの主ウィンドウのような複雑なウィンドウを作成するには、このようなコントロール区画上にコントロールまたは他の区画をドロップします。ワークスペース上にメイン・ウィンドウまたはカスタム・ダイアログをドロップしてから、次のように操作してください。 </Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>区画パレットからコントロール区画をドラッグし、メイン・ウィンドウまたはカスタム・ダイアログの左上の隅にドロップします。<IndexTerm>
<Primary>作成</Primary>
<Secondary>全域コントロール区画</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>全域コントロール区画</Primary>
<Secondary>作成</Secondary>
</IndexTerm></Para>
<Graphic Entityref="ABUG.layo.fig.1" Id="ABUG.layo.igrph.1"></Graphic>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>コントロール区画の右下の隅(右下の隅を指している矢印が表示されます)をウィンドウの
右下の隅を越えるまでドラッグし、マウス・ボタン1を離します。</Para>
<Graphic Entityref="ABUG.layo.fig.2" Id="ABUG.layo.igrph.2"></Graphic>
<Para>コントロール区画がウィンドウの4つのサイドに接続されます。ウィンドウのサイズ
を変更すると、コントロール区画のサイズも変更します。</Para>
<Para>アタッチメントの詳細は<!--Original XRef content: '&xd2;To Attach Objects in an Interface&xd3; on page&numsp;99'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.group.mkr.9">を参照してください。</Para></ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
</Sect1>
<Sect1 Id="ABUG.layo.div.5">
<Title Id="ABUG.layo.mkr.5">インタフェース・オブジェクトの選択</Title>
<Para>編集、移動、整列、グループ化などの多くのアクションで、インタフェースのオブジェク
トを、1つ以上選択する必要があります。同じ親の子である<Emphasis>兄弟</Emphasis>オブジェクトだけは
複数選択が可能です。(たとえば、ウィンドウ内の区画と単一コントロール区画内のコン
トロール・オブジェクトのように、1つのプロジェクトのすべてのウィンドウは兄弟です。
コントロール区画上にドロップされ、コントロール区画の子として作成された区画は、
コントロール区画のコントロール・オブジェクトのように機能します。) </Para>
<Para>オブジェクトは、インタフェースまたはモジュール・ブラウザで選択できます。
モジュール・ブラウザの詳細は、<!--Original XRef content: '&xd2;Module Browser&xd3; on page&numsp;128'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.apWDB.mkr.8">を参照してください。
インタフェース・オブジェクトのカット、コピー、ペーストについては、<!--Original XRef content: '&xd2;Editing Objects in the Interface or in the Browser&xd3; on page;26'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.layo.mkr.7">を参照してください。 </Para>
<Para>コントロール・オブジェクトだけは、グループ化または整列が可能です(整列と配置の
機能を使用します)。</Para>
<Sect2 Id="ABUG.layo.div.6" Role="Procedure">
<Title>インタフェースまたはブラウザで、ウィンドウまたは区画オブジェクトを選択するには</Title>
<Para>モジュール・ブラウザでオブジェクトを選択すると、インタフェースでも、そのオブジェ
クトが選択されます。インタフェースでオブジェクトを選択すると、モジュール・ブラウ
ザでも、そのオブジェクトが選択されます。<IndexTerm>
<Primary>選択</Primary>
<Secondary>単一オブジェクト</Secondary>
</IndexTerm></Para>
<ItemizedList Remap="Bullet1">
<ListItem>
<Para>インタフェースまたはブラウザのオブジェクト上でマウス・ボタン1をクリックして、単
一ウィンドウ(メイン・ウィンドウ、カスタム・ダイアログ、またはファイル選択ダイ
アログ)を選択します。(インタフェースで選択する場合は、ウィンドウ・オブジェクトの
一番下にあるステータス領域でクリックします。)</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>ブラウザまたはインタフェースでマウス・ボタン2をクリックして、 追加するウィンドウを選択します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>ブラウザまたはインタフェースでマウス・ボタン1をクリックして、単一区画を選択します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>ブラウザまたはインタフェースでマウス・ボタン2をクリックして、 追加する区画を選択します。</Para>
</ListItem>
</ItemizedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.layo.div.7" Role="Procedure">
<Title Id="ABUG.layo.mkr.6">インタフェースまたはオブジェクトでコントロール・オブジェクトを選択するには<IndexTerm>
<Primary>オブジェクト</Primary>
<Secondary>選択</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>コントロール・オブジェクト</Primary>
<Secondary>選択</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>選択</Primary>
<Secondary>オブジェクト</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<Para>モジュール・ブラウザでオブジェクトを選択すると、インタフェースでも、そのオブジェ
クトが選択されます。インタフェースでオブジェクトを選択すると、モジュール・ブラウ
ザでも、そのオブジェクトが選択されます。<IndexTerm>
<Primary>選択</Primary>
<Secondary>単一オブジェクト</Secondary>
</IndexTerm></Para>
<ItemizedList Remap="Bullet1">
<ListItem>
<Para>オブジェクトを選択するには、インタフェースまたはモジュール・ブラウザでそのモジュールをクリックします。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>複数の隣接したオブジェクトを選択するには、オブジェクトの左上にカーソルを位置付け、
マウス・ボタン1を押します。そして、右下の方向に、他のオブジェクトを囲むように
マウスをドラッグします。<IndexTerm>
<Primary>複数選択</Primary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>選択</Primary>
<Secondary>複数のオブジェクトの選択</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>ドラッグ選択</Primary>
</IndexTerm></Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>現在の選択にオブジェクトを追加または現在の選択からオブジェクトを削除するには、マウス・ボタン2をクリックします。</Para>
<Para>オブジェクトが選択されているとき、そのオブジェクト上でマウス・ボタン2をクリック
すると、オブジェクトの選択は解除されます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>選択されたオブジェクトに、隣接した複数のオブジェクトを追加するには、オブジェクト
の左上にカーソルを位置付け、マウス・ボタン2を押します。そして、右下の方向に、
他のオブジェクトを囲むようにマウスをドラッグします。<IndexTerm>
<Primary>オブジェクト</Primary>
<Secondary>選択を追加</Secondary>
</IndexTerm></Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>1つのオブジェクトを残して、他のオブジェクトの選択を解除するには、オブジェクト上で、マウス・ボタン1をクリックします。<IndexTerm>
<Primary>オブジェクト</Primary>
<Secondary>選択解除</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>オブジェクトの選択解除</Primary>
</IndexTerm></Para>
<Para>そのオブジェクトだけが選択されます。</Para>
</ListItem>
</ItemizedList>
<Note>
<Para>インタフェースで複数のオブジェクトを選択したとき、1つのオブジェクト上でマウス・
ボタン1を押してマウスを移動すると、すべてのオブジェクトが移動します。マウスを
移動するとオブジェクトの周りに矩形の境界線が描かれます。</Para>
</Note>
</Sect2>
</Sect1>
<Sect1 Id="ABUG.layo.div.8">
<Title Id="ABUG.layo.mkr.7">インタフェースまたはブラウザでオブジェクトを編集する<IndexTerm>
<Primary>オブジェクト</Primary><Secondary>編集</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>編集</Primary><Secondary>インタフェース・オブジェクト</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>ブラウザ</Primary><Secondary>オブジェクトの編集</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>モジュール・ブラウザ</Primary><Secondary>オブジェクトの編集</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>編集</Primary><Secondary>ブラウザ</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>編集</Primary><Secondary>インタフェース</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<Para>オブジェクトをワークスペースまたは他のアプリケーション・ビルダ・オブジェクト上にド
ラッグ&ドロップすることで、インタフェースを作成したとき、様々な方法でインタフェ
ースを編集できます。オブジェクトをカット、コピー、削除、そして最後に実行した
編集機能を取消すことができます。これらの機能は、インタフェース、モジュール・
ブラウザ、またはインタフェースとモジュールの間で実行できます。
モジュール・ブラウザについては<!--Original XRef content: '&xd2;Module Browser&xd3; on page&numsp;128'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.apWDB.mkr.8">を参照してください。 </Para>
<Para>単一コントロール、複数の区画、多くのコントロールをもつ複雑なウィンドウなど、選択
可能なオブジェクトは、コピーまたはカットし、開いているモジュールにペ
ーストすることができます。</Para>
<Note>
<Para>インタフェースで選択したオブジェクトは、ブラウザでも選択されます。逆に、ブラウザ
で選択したオブジェクトは、インタフェースでも選択されます。オブジェクトの選択につ
いては、<!--Original XRef content: '&xd2;To Select Control Objects in the Interface or the Browser&xd3; on page&numsp;24'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.layo.mkr.6">を参照してください。
モジュールブラウザでオブジェクトを編集したときは、インタフェースを見て確認してく
ださい。特に、カット&ペーストを行ったときは必ず確認してください。</Para>
</Note>
<Sect2 Id="ABUG.layo.div.9" Role="Procedure">
<Title Id="ABUG.layo.mkr.8">オブジェクトをカットまたはペーストするには<IndexTerm>
<Primary>オブジェクトのカット</Primary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>オブジェクトのコピー</Primary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>オブジェクト</Primary><Secondary>カットまたはコピー</Secondary>
</IndexTerm></Title>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>インタフェースまたはブラウザで、編集したいオブジェクトを選択します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[編集]またはポップアップ・メニューから[カット]または[コピー]を選択します。</Para>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[編集]メニュー、モジュールブラウザの
[編集]メニュー、または主ウィンドウかブラウザのポップアップ・メニュー(インタフェ
ースまたはブラウザでマウス・ボタン3を押すと表示されます)から[カット]または[コピ
ー]を選択します。</Para>
<Para>選択機能(カットまたはペースト)が実行されます。[カット]を選択したときは、選択され
たオブジェクトがインタフェースから削除され、アプリケーション・ビルダの編集バッファに
置かれます。[コピー]を選択したときは、選択されたオブジェクトが編集バッファに置か
れます。 </Para>
</ListItem>
</OrderedList>
<Para>カットまたはコピーを取り消すには、他の機能を実行する前に[元に戻す]を選択します。</Para>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.layo.div.10" Role="Procedure">
<Title Id="ABUG.layo.mkr.9">オブジェクトをペーストするには<IndexTerm>
<Primary>オブジェクト</Primary><Secondary>ペースト</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>オブジェクトのペースト</Primary>
</IndexTerm></Title>
<Para>カットまたはコピーによって編集バッファにオブジェクトを置くと、ペースト機能でインタフェースにオブジェクトをペーストできます。 </Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>ペーストする位置を選択します。</Para>
<Para><StructName Role="typedef">ウィンドウ</StructName>: アプリケーション・ビルダ・オブジェクトが選択されると、ウィンドウを
ペーストすることができます。</Para>
<Para><Emphasis>区画</Emphasis>: アプリケーション・ビルダのウィンドウまたはコントロール区画が選択されると、
区画をペーストすることができます。</Para>
<Para><Emphasis>コントロール</Emphasis>: アプリケーション・ビルダのコントロール区画またはコントロール・オブジェクト
が選択されると、コントロールをペーストすることができます。コントロールが選択され
たときは、コントロールは親のコントロール区画にペーストされます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[編集]メニュー、モジュールブラウザの
[編集]メニュー、または主ウィンドウかブラウザのポップアップ・メニュー(インタフェ
ースまたはブラウザでマウス・ボタン3を押すと表示されます)から[ペースト]を選択し
ます。</Para>
<Para>現在のモジュールにオブジェクトが追加され、インタフェースに適切に表示されます。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
<Note>
<Para>ペースト操作後、ペーストしたオブジェクトが、他のオブジェクトを隠してしまう
ことがあります。その場合は、オブジェクトを移動したり整列したりしてください。
詳細は、<!--Original XRef content: '&xd2;Aligning and Distributing Objects in an Interface&xd3; on page&numsp;28' -->
<XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.layo.mkr.10">を参照してください。</Para>
</Note>
<Para>ペースト操作を取り消すには、他の機能を実行する前に、[元に戻す]を選択します。 </Para>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.layo.div.11" Role="Procedure">
<Title>オブジェクトを削除するには<IndexTerm>
<Primary>オブジェクト</Primary><Secondary>削除</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>オブジェクトの削除</Primary>
</IndexTerm></Title>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>インタフェースまたはブラウザで、削除したいオブジェクトを選択します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[編集]メニュー、モジュールブラウザの
[編集]メニュー、または主ウィンドウかブラウザのポップアップ・メニュー(インタフェ
ースまたはブラウザでマウス・ボタン3を押すと表示されます)から[削除]を選択します。</Para>
<Para>オブジェクトがインタフェースから削除されます。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
<Para>削除操作を取消すには、他の機能を実行する前に、[元に戻す]を選択します。</Para>
</Sect2>
</Sect1>
<Sect1 Id="ABUG.layo.div.12">
<Title Id="ABUG.layo.mkr.10">インタフェースでオブジェクトを整列する、配置する</Title>
<Para>このセクションは、「静的」なオブジェクトの整列と配置について説明します。
オブジェクトは、1回だけ整列と配置を行います。「動的」な整列のためにオ
ブジェクトをグループ化および接続する方法については、<!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;7, &xd2;Grouping and Attaching Objects'--><XRef Role="ChapNumAndTitle" Linkend="ABUG.group.mkr.1">を参照してください。</Para>
<Sect2 Id="ABUG.layo.div.13" Role="Procedure">
<Title Id="ABUG.layo.mkr.11">インタフェースでコントロール・オブジェクトを整列するには<IndexTerm>
<Primary>オブジェクト</Primary><Secondary>整列</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>オブジェクトの整列</Primary>
</IndexTerm></Title>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>2つ以上のオブジェクトを選択します。</Para>
<Para>操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Select Control Objects in the Interface or the Browser&xd3; on page&numsp;24'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.layo.mkr.6">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[レイアウト]メニュー、またはインタフェースの
ポップアップ・メニュー(マウス・ボタン3を押すと表示されます)から[揃える]を選択し、
サブメニューから揃え方を示すアイコンの1つを選択します。</Para>
<Para>選択したオブジェクトは、揃え方の選択に従って整列されます。選択肢を下記に記します。
垂直揃えのアイコンは左側で整列され、最初に説明しています。<IndexTerm>
<Primary>揃え方選択</Primary>
</IndexTerm></Para>
</ListItem>
</OrderedList>
<Sidebar>
<Para><Graphic Entityref="ABUG.layo.fig.3" Id="ABUG.layo.igrph.3"></Graphic></Para>
</Sidebar>
<ItemizedList Remap="Bullet1">
<ListItem>
<Para>左端: 選択されたオブジェクトを左端に沿って垂直に揃えます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>垂直-中央: 選択されたオブジェクトを水平方向の中央に沿って垂直に揃えます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>右端: 選択されたオブジェクトをオブジェクトを右端に沿って垂直に揃えます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>コロン: 選択されたオブジェクトをコロンまたはラベルに沿って垂直に揃えます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>上端: 選択されたオブジェクトを上端に沿って水平に揃えます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>水平-中央: 選択されたオブジェクトを垂直平方向の中央に沿って水平に揃えます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>下端: 選択されたオブジェクトを下端に沿って水平に揃えます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>グリッド: このときは、整列しません。</Para>
</ListItem>
</ItemizedList>
<Note>
<Para>水平に揃っているオブジェクトを選択し、垂直に揃える選択をすると(または、その
逆の場合)、オブジェクトは重なってしまいます。整列後(オブジェクトはまだ選択され
ている状態で)、すぐにポップアップ・メニューから[配置]を選択することで、オブジェ
クトをオブジェクトはばらばらになります。操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Distribute Control Objects Evenly&xd3; on page&numsp;29'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.layo.mkr.12">を参照してください。</Para>
</Note>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.layo.div.14" Role="Procedure">
<Title Id="ABUG.layo.mkr.12">コントロール・オブジェクトを等しく配置するには<IndexTerm>
<Primary>オブジェクト</Primary><Secondary>等しく配置する</Secondary>
</IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>オブジェクトを等しく配置する</Primary>
</IndexTerm></Title>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>1つ以上オブジェクトを選択します。</Para>
<Para>操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Select Control Objects in the Interface or the Browser&xd3; on page&numsp;24'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.layo.mkr.6">を参照してください。
その親の中央に配置されているオブジェクトを1つ選択します</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[レイアウト]メニュー、またはインタフェースの
ポップアップ・メニュー(マウス・ボタン3を押すと表示されます)から[配置]を選択し、
サブメニューから配置するアイコンの1つを選択します。 </Para>
<Para>ユーザの選択に従って、選択したオブジェクトを中央に揃えたり分散したりします。</Para>
<Para>分散形式の配置を行う選択肢の1つを選択すると、オブジェクトは水平または垂直方向に10ピクセル
の間隔を置きます。中央に揃える配置を行なう選択肢を選択すると、複数または1つの
オブジェクトは親のコントロール区画の境界線内に配置されます。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
<Sidebar>
<Para><Graphic Entityref="ABUG.layo.fig.4" Id="ABUG.layo.igrph.4"></Graphic></Para>
</Sidebar>
<ItemizedList Remap="Bullet1">
<ListItem>
<Para>水平-スペース: 選択したオブジェクトを水平方向に10ピクセル間隔で配置します。
一番左にあるオブジェクトは固定されているオブジェクトで、移動しません。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>垂直-スペース: 選択したオブジェクトを垂直方向に10ピクセル間隔で配置します。
一番上にあるオブジェクトは固定されているオブジェクトで、移動しません。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>水平-中央: 選択したオブジェクトを、親オブジェクトの左端と右端の間に、水平に配置
します。選択されたオブジェクト間の間隔は、そのままです。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>垂直-中央: 選択したオブジェクトを、親オブジェクトの上端と下端の間に、垂直に配置
します。選択されたオブジェクト間の間隔は、そのままです。</Para>
</ListItem>
</ItemizedList>
</Sect2>
</Sect1>
</Chapter>
<!--fickle 1.14 mif-to-docbook 1.7 01/02/96 10:11:44-->

View file

@ -1,259 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: ch04.sgm /main/6 1996/09/08 19:48:17 rws $ -->
<!-- (c) Copyright 1995 Digital Equipment Corporation. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hewlett-Packard Company. -->
<!-- (c) Copyright 1995 International Business Machines Corp. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Sun Microsystems, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Novell, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 FUJITSU LIMITED. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hitachi. -->
<chapter id="ABUG.edprp.div.1">
<title id="ABUG.edprp.mkr.1">インタフェース・オブジェクトの属性の編集</title>
<para>アプリケーション・ビルダのパレットからドラッグされるすべてのオブジェクトは、編集可
能な<emphasis>属性</emphasis>を持っています。属性は、オブジェクト名、カラー、そして
様々な特性を含んでおり、オブジェクト型に依存しています。
オブジェクトをドロップまたはインタフェースでオブジェクトを作成すると、属性エディ
でオブジェクトをカスタマイズできます。属性エディタの説明と要素については<!--Original XRef content: 'Appendix&numsp;B, &xd2;Revolving Property Editor'--><xref role="AppendixNumAndTitle" linkend="ABUG.apRPE.mkr.1">
を参照してください。</para>
<informaltable id="ABUG.edprp.itbl.1" frame="All">
<tgroup cols="1">
<colspec colname="1" colwidth="4.0 in">
<tbody>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'To Open a Property Editor32'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.edprp.mkr.2"></para></entry>
</row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'To Edit Properties of an Object32'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.edprp.mkr.3"></para></entry>
</row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'To Display a Fixed Property Editor33'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.edprp.mkr.4"></para></entry>
</row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Example: Editing Main Window Properties35'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.edprp.mkr.6"></para></entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</informaltable>
<sect1 id="ABUG.edprp.div.2" role="Procedure">
<title id="ABUG.edprp.mkr.2">属性エディタを開くには<indexterm>
<primary>属性エディタ</primary><secondary>開く</secondary>
</indexterm><indexterm>
<primary>開く</primary><secondary>属性エディタ</secondary>
</indexterm></title>
<itemizedlist remap="Bullet1"><listitem><para>インタフェースまたはモジュール・ブラウザでオブジェクトをダブルクリックすると、
クリックして選択したオブジェクトの属性エディタを開きます。</para>
</listitem><listitem><para><emphasis>または</emphasis>、インタフェースまたはモジュール・ブラウザでオブジェクトを選択し、ポップアップ・メニュー
(インタフェースまたはモジュール・ブラウザでマウス・ボタン3を押すと表示されます)
から[属性]([回転]または[固定])を選択します。</para>
</listitem><listitem><para><emphasis>または</emphasis>、アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[編集]メニューから[属性]を選択します。</para>
<para>属性エディタが表示されます。属性エディタには、属性エディタで選択されたインタフェース
またはモジュール・ブラウザが最も最近に選択したオブジェクトの属性が表示されています。 </para>
</listitem></itemizedlist>
<sect2 id="ABUG.edprp.div.3" role="Procedure">
<title id="ABUG.edprp.mkr.3">オブジェクトの属性を編集するには<indexterm>
<primary>オブジェクト</primary><secondary>属性の編集</secondary>
</indexterm><indexterm>
<primary>編集</primary><secondary>オブジェクトの属性</secondary>
</indexterm></title>
<para>オブジェクトの属性を編集するには、属性エディタを表示後、次の操作を行います。</para>
<orderedlist><listitem><para>必要であれば、属性エディタの一番上にある[オブジェクト型]メニューから編集したい
オブジェクト型を選択します。 </para>
<para>オブジェクトをダブルクリックして、属性エディタを表示したとき、またはオブジェクト
を選択してからポップアップ・メニューから[属性]を選択したときは、オブジェクト型と
特定のオブジェクトが、既に選択されています。</para>
<para>ティアオフ(固定)エディタが表示したときは、[オブジェクト型]メニューはありません。</para>
</listitem><listitem><para>必要であれば、[オブジェクト]スクロール・リストから編集したいオブジェクトを選択します。</para>
<para>オブジェクトは、既に選択されているかもしれません。</para>
</listitem><listitem><para>属性を適切に修正します。</para>
<para>属性エディタの各要素の説明は、<!--Original XRef content: 'Appendix&numsp;B, &xd2;Revolving Property Edit--><!--or'--><xref role="AppendixNumAndTitle" linkend="abug.aprpe.mkr.1">を参照してください。</para>
<note>
<para><literal>リスト項目の編集</literal>: リスト内に適切な項目数があるとき、リスト項目をもつ属性エディタ
で項目の編集を行う最も簡単な方法は、リストの先頭の項目を選択することです。例えば、
ラベルのテキスト・フィールドで、そのように選択します。その項目のために新しい名前
を入力し、改行キーをクリックします。新しい名前が、その項目のリストに表示され、リ
スト内の次の項目が選択されます。すべての項目の編集が完了するまで、選択、入力、改行
キーをクリックするという順で、処理を繰り返します。
項目リストのある属性エディタには、選択オブジェクト(ラジオ・ボックス、チェック・ボッ
クス、オプション・ボックス)、コンボ・ボックス、リスト、メニュー、メニュー・バー、
スピン・ボックスなどがあります。</para>
</note>
</listitem><listitem><para>[適用]ボタンをクリックすると変更内容が適用されます。
属性エディタは表示されたままです。</para>
<para>[了解]ボタンをクリックすると変更内容が適用され、属性エディタが閉じます。</para>
<para>[リセット]をクリックすると、最後に適用された値に、変更されたすべての要素をリセット
します。</para>
<para>[取消し]をクリックすると、最後に適用された値に、変更されたすべての要素をリセット
し、属性エディタを閉じます。</para>
</listitem></orderedlist>
<para>メイン・ウィンドウの属性を編集するための特有な操作は、<!--Original XRef content: '&xd2;Example: Editing Main Window Properties&xd3; on page&numsp;35'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.edprp.mkr.6"> 
を参照してください。 </para>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.edprp.div.4" role="Procedure">
<title id="ABUG.edprp.mkr.4">固有属性エディタを表示するには<indexterm>
<primary>ティアオフ属性エディタの表示</primary>
</indexterm><indexterm>
<primary>固定属性エディタの表示</primary>
</indexterm><indexterm>
<primary>表示</primary><secondary>固定属性エディタ</secondary>
</indexterm></title>
<para>属性エディタは20種類の属性エディタの1つを表示する単一ダイアログ・ボックスで、
[オブジェクト型]メニューから選択するアイテムに依存します。特有のオブジェクト型の
固定属性エディタを表示するには次のようにします。</para>
<orderedlist><listitem><para>インタフェースまたはモジュール・ブラウザで、編集したいオブジェクトを選択します。ブラウザの説明は、<!--Original XRef content: '&xd2;Module Browser&xd3; on page&numsp;128'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.apWDB.mkr.8">
を参照してください。</para>
</listitem><listitem><para>ポップアップ・メニュー(モジュール・ブラウザまたはインタフェースで、
マウス・ボタン3を押すことで表示されます)から[属性]メニューを選択し、[属性]サブ
メニューから[固定]を選択します。</para>
<para>選択したオブジェクト型に対する固定バージョンの属性エディタが表示されます。</para>
</listitem></orderedlist>
<para><emphasis>または</emphasis></para>
<orderedlist><listitem><para>属性エディタの[オブジェクト型]メニューから編集したいオブジェクト型を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>属性エディタの右上にあるティアオフ・ボタンをクリックします。</para>
<para>選択したオブジェクト型に対する固定バージョンの属性エディタが表示されます。</para>
</listitem></orderedlist>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.edprp.div.5" role="Procedure">
<title id="ABUG.edprp.mkr.5">カラー・チューザからカラーを選択するには<indexterm>
<primary>設定</primary><secondary>フォアグランド</secondary>
</indexterm><indexterm>
<primary>設定</primary><secondary>バックグランド</secondary>
</indexterm><indexterm>
<primary>フォアグランド</primary>
</indexterm><indexterm>
<primary>バックグランド</primary>
</indexterm><indexterm>
<primary>カラー・チューザ</primary>
</indexterm><indexterm>
<primary>設定</primary><secondary>カラー</secondary>
</indexterm></title>
<para>ほとんどの属性エディタはバックグランドとフォアグランド属性をもっています。使用し
たいカラー名を知っているときは、[カラー:バックグランド]または[カラー:フォアグランド]の
次のテキスト・フィールドに、そのカラー名を入力します。カラー・チューザ・パレットからカラーを選択するには、次のようにします。</para>
<orderedlist><listitem><para>[バックグランド]または[フォアグランド]メニュー・ボタンをクリックして、カラー・チューザを
選択します。</para>
<para>選択可能なカラーを配列したカラー・チューザが表示されます。</para>
<graphic id="ABUG.edprp.igrph.1" entityref="ABUG.edprp.fig.1"></graphic>
</listitem>
<listitem>
<para>パレットから希望の色をクリックします。</para>
<para>[カラー名]の後に、選択したカラーの名前が表示されます。</para>
</listitem><listitem><para>[了解]をクリックすると、カラーを選択して、カラー・チューザ を終了します。</para>
<para>選択したカラーが、[バックグランド]または[フォアグランド]メニューの隣の矩形も表示
され、カラーの名前が、その矩形の隣に表示されます。</para>
</listitem><listitem><para>必要であれば、[バックグランド]または[フォアグランド]を選択する操作を繰り返します。</para>
</listitem><listitem><para>属性エディタで[適用]をクリックすると、変更内容を適用します。</para>
<para>インタフェースのオブジェクトのバックグランドまたはフォアグランドが選択したカラーで表示されます。</para>
</listitem></orderedlist>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="ABUG.edprp.div.6">
<title id="ABUG.edprp.mkr.6">例: メイン・ウィンドウの属性の編集</title>
<para>オブジェクト型の編集の例として、メイン・ウィンドウを編集するときの手順を以下に示
します。他のオブジェクト型を編集する場合に利用してください。</para>
<para>アプリケーションが、複数のメイン・ウィンドウを持つ場合がありますが、アプリケーシ
ョンの出発点となる<emphasis>主メイン・ウィンドウ</emphasis>は1つだけです。
デフォルトでは、現在のプロジェクトで始めに作成されるメイン・ウィンドウが、
主メイン・ウィンドウです。これは、アプリケーション・フレームワーク・エディタで
変更することができます。アプリケーション・フレームワーク・エディタについては
<!--Original XRef content: '&xd2;To Establish Application Framework Behavior&xd3; on page;86'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.17">を参照してください。</para>
<sect2 id="ABUG.edprp.div.7" role="Procedure">
<title>メイン・ウィンドウの属性を編集するには<indexterm>
<primary>ウィンドウ</primary><secondary>主メイン・ウィンドウ</secondary>
</indexterm><indexterm>
<primary>ウィンドウ</primary><secondary>メイン・ウィンドウ</secondary>
</indexterm></title>
<para>ワークスペース上にメイン・ウィンドウをドロップしてから、次のようにして属性を編集
します。属性エディタの各要素の説明は、<!--Original XRef content: 'Appendix&numsp;B, &xd2;Revolving Property Editor'--><xref role="AppendixNumAndTitle" linkend="ABUG.apRPE.mkr.1">を参照してください。<indexterm>
<primary>メイン・ウィンドウ</primary><secondary>属性を編集 &lt;$startrange></secondary></indexterm><indexterm><primary>主メイン・ウィンドウ</primary><secondary>属性を編集 &lt;$startrange></secondary></indexterm>
</para>
<orderedlist><listitem><para>メイン・ウィンドウをダブルクリックして、属性エディタを表示します。</para>
<para><emphasis>または</emphasis>、アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[編集]メニューから、[属性]を選択します。
そして[オブジェクト型]メニューから[メイン・ウィンドウ]を選択し、[オブジェクト]リストからメイン・ウィンドウを選択します。</para>
<para>属性エディタで、メイン・ウィンドウが選択されます。</para>
</listitem><listitem><para>必要であれば、[オブジェクト名]を変更します。</para>
</listitem><listitem><para>[ウィンドウ・タイトル]を適切なものに変更します。</para>
<para>これは、メイン・ウィンドウのタイトルー・バーに表示されるラベルです。<indexterm>
<primary>ウィンドウ</primary><secondary>名前付け</secondary>
</indexterm><indexterm>
<primary>名前付け</primary><secondary>ウィンドウ</secondary></indexterm></para>
</listitem><listitem><para>ウィンドウを最小化したとき、そのウィンドウを表すアイ
コンにしたい場合は、アイコン・ファイル、アイコン・マスク・ファイル、アイコン・ラ
ベルの名前を入力します。</para>
<para>アイコン・ファイルとアイコン・マスク・ファイルは、<command>xpm</command>または<command>xbm</command>グラフィック・ファイルで
なければなりません。</para>
</listitem><listitem><para>必要に応じて、[ユーザによるサイズ変更モード]を変更します。<indexterm>
<primary>ユーザによるサイズ変更モード</primary></indexterm></para>
<para>これは、コンパイルしたアプリケーションを、ユーザがサイズ変更できるかどうかを決定
します。</para>
</listitem><listitem><para>必要に応じて、[メニューバー][ツールバー][フッタ]を選択して、ウィンドウに
これらの機能領域を追加します。</para>
<para>[メニューバー]を作成した場合、主メイン・ウィンドウの属性を編集し終えた後にメニューを
作成します。作成方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;Creating and Editing Menus&xd3; on page&numsp;45'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.crobj.mkr.11">を参照してください。</para>
<note>
<para>[メニューバー]の選択はコントロール・パレットからメニュー・バーをドラッグし、それを
メイン・ウィンドウ上にドロップするのと同様です。</para>
</note>
<para>[ツールバー]または[フッタ]を選択した場合、メイン・ウィンドウの属性を編集し終えた
後で、これらのオブジェクトを構成するコントロール区画の属性を編集します。コントロ
ール区画上にコントロールをドロップしたり、プログラムのアクションに接続したり、
コントロール区画で行うことができる別の処理を行ったりすることが可能です。</para>
</listitem>
<listitem><para>該当する場合は、[サイズ・ポリシー]と[サイズ]を変更します。</para>
<note>
<para>一般的に、アプリケーションを作成している間、すべてのメイン・ウィンドウとカスタム・
ダイアログに対して、[サイズ・ポリシー]は[固定]のままにします。そして、アプリケーショ
ン作成後、国際化対応やその他の目的のために[サイズ・ポリシー]を[内容に合わせる]に
変更します。
[サイズ・ポリシー]が[内容に合わせる]のとき、例えば、フォントサイズの変更による
オブジェクト内のテキストの変更のようなオブジェクトのサイズが変更されます。<indexterm>
<primary>[サイズ・ポリシー] 属性</primary></indexterm></para>
</note>
</listitem>
<listitem><para>アプリケーションの起動時、アプリケーションをアイコンで表示したいときは、[初期状態]
に[アイコン表示]を設定します。<indexterm>
<primary>初期状態 属性</primary><secondary>アイコン表示</secondary>
</indexterm></para>
</listitem>
<listitem><para>
アプリケーションの起動時、メイン・ウィンドウを非表示にしたいときは、[初期状態]
の表示状態を選択解除します。</para>
<para>[表示]チェック・ボックスがチェックされているとき、それをクリックして選択解除します。<indexterm>
<primary>[初期状態]属性</primary><secondary>アイコン表示</secondary>
</indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
<para>必要に応じて、[バックグランド]と[フォアグランド]のカラーを設定します。</para>
<para>カラーの名前を知っているときは、そのカラー名を入力します。
カラーの名前を知らない場合は、[バックグランド]または[フォアグランド]上でマウス・
ボタン1を押し、[カラー・チューザ]を選択してカラー・チューザを表示します。そして
カラーを選択し、[了解]ボタンをクリックします。バックグランドは、ウィンドウの空白の
区画領域のカラーを設定します。フォアグランドは完成したインタフェースで表示され
ません。 </para>
</listitem>
<listitem>
<para>必要に応じて、[ヘルプ・テキスト]をクリックして、アイテム・ヘルプを追加します。</para>
<para>操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Create Help&xd3; on page&numsp;68'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.4">を参照してください。</para>
<para>主メイン・ウィンドウ以外のウィンドウを作成している場合、これで作業は終了です。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>主メイン・ウィンドウを作成しているときは、[エディタ]メニューからアプリケーション・
フレームワーク・エディタを選択します。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>必要に応じて、アプリケーション・フレームワーク・エディタの[アプリケーション]セ
クションに、ベンダ名とバージョン番号を入力します。</para>
<para>エディタの詳細は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Establish Application Framework Behavior&xd3; on page&numsp;86'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.17">を参照してください。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>アプリケーション・フレームワーク・エディタで[了解]をクリックし、変更内容を適用してエディタを閉じます。<indexterm>
<primary>メイン・ウィンドウ</primary><secondary>属性の編集&lt;</secondary>
</indexterm>
<indexterm><primary>$endrange></primary></indexterm>
<indexterm><primary>主ウィンドウ</primary><secondary>属性の編集&lt;</secondary>
</indexterm><indexterm>
<primary>$endrange></primary>
</indexterm></para>
</listitem></orderedlist>
</sect2>
</sect1>
</chapter>
<!--fickle 1.14 mif-to-docbook 1.7 01/02/96 10:11:44-->

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -1,577 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: ch06.sgm /main/6 1996/09/08 19:48:37 rws $ -->
<!-- (c) Copyright 1995 Digital Equipment Corporation. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hewlett-Packard Company. -->
<!-- (c) Copyright 1995 International Business Machines Corp. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Sun Microsystems, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Novell, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 FUJITSU LIMITED. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hitachi. -->
<chapter id="ABUG.afunc.div.1">
<title id="ABUG.afunc.mkr.1">インタフェースへの機能的な追加</title>
<para>インタフェースのレイアウト後は、インタフェースの要素に対してヘルプを追加し、
オブジェクト間で、プログラムの接続を行います。そしてドラッグ&ドロップ機能を指定
し、アプリケーションのフレームワーク機能(国際化対応、リソース・ファイルの作成、
セッション管理、ToolTalkメッセージの操作など)を指定します。
</para>
<informaltable id="ABUG.afunc.itbl.1" frame="All">
<tgroup cols="1">
<colspec colname="1" colwidth="4.0 in">
<tbody>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Creating Help and Help Connections67'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.afunc.mkr.2"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Making Connections Between Objects72'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.afunc.mkr.7"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Connecting Menu Items to Actions74'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.afunc.mkr.9"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Editing Existing Connections77'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.afunc.mkr.13"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Establishing Drag and Drop Behavior79'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.afunc.mkr.14"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Establishing Application Framework Behavior83'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.afunc.mkr.16"></para></entry>
</row></tbody></tgroup></informaltable>
<sect1 id="ABUG.afunc.div.2">
<title id="ABUG.afunc.mkr.2">ヘルプの作成およびヘルプへの接続</title>
<para>オブジェクト・ヘルプとヘルプ・ボリュームの2種類のヘルプに、アプリケーション・ビルダ
からアクセスできます。オブジェクト・ヘルプはアプリケーション・ビルダで作成します。
<!--Original XRef content: '&xd2;To Create Help&xd3; on page&numsp;68'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.4">を参照してください。
ヘルプ・ボリュームは、アプリケーション・ビルダとは別に作成され、[ヘルプ]メニュー
から、またはヘルプ・ダイアログ・ボックスで[追加]をクリックすることによって、コン
パイルされたアプリケーションにアクセスされます。ヘルプ・ボリュームを作成する方法
については、デスクトップのヘルプ開発者向けキットに含まれている
<emphasis>『 共通デスクトップ環境 ヘルプ・システム 設計者およびプログラマーズ・ガイド』</emphasis>を
参照してください。</para>
<sect2 id="ABUG.afunc.div.3">
<title id="ABUG.afunc.mkr.3">アプリケーション・ビルダのヘルプについて</title>
<para>アプリケーション・ビルダを使用して、コントロール、区画、ウィンドウなどのインタフェース
内のオブジェクトのヘルプを作成することができます。ヘルプは、<!--Original XRef content: '&xd2;To Create Help&xd3; on page&numsp;68'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.4">に従って、ヘルプ・エディタで作成します。
テスト・モードまたはコンパイルされたアプリケーションで、ヘルプは次のような方法で
表示されます。<indexterm><primary>ヘルプ</primary><secondary>表示</secondary></indexterm><indexterm><primary>表示</primary><secondary>ヘルプ表示</secondary></indexterm></para>
<itemizedlist remap="Bullet1">
<listitem><para>インタフェース・ウィンドウ上にカーソルを置き、F1キーを押します。</para>
<para>入力フォーカスのあるオブジェクトにヘルプがある場合は、そのヘルプが表示されます。
入力フォーカスのあるオブジェクトにヘルプがなく、その親ウィンドウにヘルプがあると
きは、親ウィンドウのヘルプが表示されます。</para>
</listitem>
<listitem><para>ウィンドウまたはダイアログ・ボックスの[ヘルプ]ボタンをクリックします。</para>
</listitem>
<listitem><para>[ヘルプ]メニューから[アイテムヘルプ]を選択し、インタフェース内のオブジェクトを
クリックします。</para>
</listitem></itemizedlist>
<para>アイテムヘルプのテストにについては、<!--Original XRef content: '&xd2;To Test On Item Help&xd3; on page&numsp;103'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.test.mkr.4">を参照してください。
特定の子オブジェクト(コントロールまたは区画)ではヘルプが使用できず、その子オブジェクト
(コントロールまたが区画)の親では、ヘルプが使用できるときは、親オブジェクトのヘルプ
が表示されます。</para>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.afunc.div.4" role="Procedure">
<title id="ABUG.afunc.mkr.4">ヘルプを作成するには<indexterm>
<primary>アイテムヘルプ</primary><secondary>作成</secondary></indexterm><indexterm>
<primary>作成</primary><secondary>アイテムヘルプ</secondary></indexterm></title>
<orderedlist>
<listitem><para>属性エディタを表示します。</para>
</listitem>
<listitem><para>ヘルプを記述したいオブジェクト型を選択します。</para>
</listitem>
<listitem><para>ヘルプを記述したいオブジェクトを選択します。</para>
</listitem>
<listitem><para>[ヘルプ・テキスト]をクリックして、選択したオブジェクトのヘルプ・エディタを表示
します。</para>
<graphic id="ABUG.afunc.igrph.1" entityref="ABUG.afunc.fig.1"></graphic>
</listitem>
<listitem><para>[ヘルプ・テキスト]区画にヘルプ・テキストを入力します。<indexterm>
<primary>エディタ</primary><secondary>ヘルプ</secondary></indexterm> <indexterm>
<primary>ヘルプ・エディタ</primary></indexterm></para>
<para>コンパイルされたヘルプ・ダイアログ・ボックスで改行したいときは、改行キーを押します。</para>
</listitem>
<listitem><para>必要に応じて、[ボリューム名]を入力します。</para>
<para>これは、ヘルプ・ボリュームの名前です。</para>
</listitem>
<listitem><para>必要に応じて、[位置 ID]を入力します。</para>
<para>これは、選択されたオブジェクトについて、より多くの情報を与えるヘルプタグの位置 IDです。</para>
<note>
<para>ヘルプ・ダイアログ・ボックスからヘルプ・ボリュームにアクセスするには、オブジェクトの
ヘルプを作成する必要があります。オブジェクトのヘルプを作成し、[ボリューム名]と
[位置 ID]を設定すると、[詳細]ボタンがヘルプ・ダイアログ・ボックスでアクティブになります。</para>
</note>
</listitem>
<listitem><para>[了解]または[適用]をクリックして、変更内容を適用します。</para>
<para>他のオブジェクトにヘルプを追加するには、メニューから適切なオブジェクト型を選択し、
適切なオブジェクトを選択して、上記の2ステップを繰り返します。</para>
<para>[了解]をクリックするとヘルプエディタが終了します。</para>
</listitem></orderedlist>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.afunc.div.5" role="Procedure">
<title id="ABUG.afunc.mkr.5">アイテムヘルプにヘルプメニューを接続するには <indexterm><primary>接続</primary><secondary>アイテムヘルプをヘルプ・メニュー項目に接続</secondary>
</indexterm><indexterm><primary>ヘルプ・メニュー</primary><secondary>アイテムヘルプを接続</secondary>
</indexterm><indexterm><primary>アイテムヘルプ</primary><secondary>メニュー項目</secondary></indexterm></title>
<para>[ヘルプ]メニューの標準的な項目の1つに[アイテムヘルプ]があります。これは、インタフェース
内の特定のオブジェクトのヘルプを表示するのに使用します。次の説明は、メイン・ウィンドウにメニュー・バーがあること、メニュー・バーの[ヘルプ]項目に[ヘルプ]メニューが
接続されていることを想定しています。操作法法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Create and Attach a Help enu&xd3; on page&numsp;54'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.crobj.mkr.18">を参照してください。</para>
<orderedlist><listitem><para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウから[メニュー]を選択します。</para>
<para>メニュー属性エディタが表示されます。</para>
</listitem><listitem><para>[オブジェクト]リストから[ヘルプ]メニューを選択します。</para>
</listitem><listitem><para>アイテムヘルプ項目として、[項目]リストから項目の1つを選択します。</para>
</listitem><listitem><para>[ラベル]テキスト・フィールドに、[アイテムヘルプ]または他の適切なテキストを入力します。</para>
</listitem><listitem><para>必要に応じて、アイテムのニーモニックを設定します。</para>
<para>ニーモニックは、メニューを表示するとき、メニュー項目をアクティブにするためのキー
ボード・ショートカットとして選択された項目の1文字を指定します。選択した
メニュー項目には下線が付きます。大文字、小文字は区別されます。 </para>
</listitem><listitem><para>必要に応じて、アクセラレータを設定します。</para>
<para>項目のアクセラレータは、選択された項目を選択するためにキーボード・ショートカット
を指定します。アクセラレータは接頭辞(Ctrl, Alt, Meta, or Shift)または<filename>&lt;key></filename>、文字
(大文字または小文字)で構成されます。例えば、Control-xをアクセラレータにするには、
<filename>Ctrl&lt;key>x</filename>と入力します。</para>
</listitem><listitem><para>[適用]をクリックします。</para>
<para>[ヘルプ]メニューに対する変更が適用されます。</para>
</listitem><listitem><para>[接続]をクリックして、接続エディタを表示します。</para>
<para>[接続]ボタンはメニュー属性エディタの一番下にあります。</para>
</listitem><listitem><para>[ソース]メニューから[メニュー項目]を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>[ソース]リストから[アイテムヘルプ]を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>[アクション・タイプ]から[アイテムヘルプの起動]を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>[接続]をクリックします。</para>
</listitem></orderedlist>
<para>テスト・モードまたはコンパイルされたアプリケーションで、[ヘルプ]メニューから[アイ
テムヘルプ]項目を選択すると、カーソルがクエスチョン・マークを持つ矢印になります。
カーソルをオブジェクト上に移動して、マウス・ボタン1をクリックすると、選択した
オブジェクト(そのオブジェクトが使用できるヘルプがないときは親オブジェクトの1つ)
の[アイテムヘルプ]が表示されます。詳細は<!--Original XRef content: '&xd2;To Test On Item Help&xd3; on page&numsp;103'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.test.mkr.4">を参照にしてください。</para>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.afunc.div.6" role="Procedure">
<title id="ABUG.afunc.mkr.6">ヘルプ・ボリュームにヘルプ・メニューを接続するには<indexterm><primary>ヘルプ・ボリューム</primary></indexterm><indexterm><primary>ヘルプ・メニュー</primary></indexterm><indexterm><primary>接続</primary><secondary>ヘルプ・トピックのメニュー項目</secondary></indexterm></title>
<para><!--Original XRef content: '&xd2;To Create and Attach a Help Menu&xd3; on page&numsp;54'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.crobj.mkr.18">で説明したように、
ヘルプを作成し、それをメニュー・バーの[ヘルプ]項目に接続した後、ヘルプ・ボリュームの
特定の位置に、メニュー項目を、次のようにして接続します。
[アイテムヘルプ]機能に[ヘルプ]メニューの[アイテムヘルプ]項目を接続する方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Connect a Help Menu to On Item Help&xd3; on page&numsp;70'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.5">を参照してください。<indexterm><primary>メニュー項目</primary><secondary>ヘルプ・トピックを接続</secondary></indexterm></para>
<orderedlist><listitem><para>接続エディタを表示します。</para>
<para>属性エディタまたはメニュー属性エディタで[接続]をクリックするか、または[エディタ]
メニューから[接続を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>[ソース]オプション・メニューから[メニュー項目]を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>[ソース]スクロール・リストからヘルプ・メニュー項目の1つを選択します。</para>
</listitem><listitem><para>[アクション・タイプ]オプション・メニューから[ヘルプ・ボリューム]を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>[ボリューム]テキスト・フィールドに、ヘルプ・ボリュームの名前を入力します。</para>
</listitem><listitem><para>[位置]テキスト・フィールドに、適切な位置 IDを入力します。</para>
</listitem><listitem><para>[接続]をクリックして、接続を行います。</para>
</listitem></orderedlist>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="ABUG.afunc.div.7">
<title id="ABUG.afunc.mkr.7">オブジェクト間の接続</title>
<para>最も簡単な接続形態は、ソース・オブジェクトとターゲット・オブジェクト間のプログラ
ム的な関係です。例えば、ボタンAをクリックしたときに、ダイアログ・ボックスBが表示されるという関係です。このタイプの接続については、<!--Original XRef content: '&xd2;To Make a Connection between Two Objects'--><xref role="SectionTitle" linkend="ABUG.afunc.mkr.8">で説明します。</para>
<para>メニュー項目からの異なったタイプの接続については、<!--Original XRef content: '&xd2;To Connect a Menu Item to a Predefined Action&xd3; on page&numsp;74'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.10">、<!--Original XRef content: '&xd2;To Connect a Menu Item to a Call Function&xd3; on page&numsp;75'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.11">、<!--Original XRef content: '&xd2;To Connect a Menu Item to an Execute Code Action&xd3; on page&numsp;76'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.12">で説明します。</para>
<para>その他のタイプの接続(アイテムヘルプやヘルプボリュームの接続)については、<!--Original XRef content: '&xd2;To Connect a Help Menu to On Item Help&xd3; on page&numsp;70'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.5">そして<!--Original XRef content: '&xd2;To Connect a Help Menu to a Help Volume&xd3; on page&numsp;71'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.6">で説明します。
<!--Original XRef content: '&xd2;To Connect a Non-Modal Message to a Function&xd3; on page&numsp;60'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.crobj.mkr.24">では、メッセージ・ダイアログ・ボックスを表示する関数に、メッセージ・ ダイアログ・ボックスを接続しています。</para>
<sect2 id="ABUG.afunc.div.8" role="Procedure">
<title id="ABUG.afunc.mkr.8">2つのオブジェクト間を接続するには<indexterm>
<primary>作成</primary><secondary>2つのオブジェクト間の接続&lt;$starrange></secondary></indexterm><indexterm><primary>接続</primary><secondary>2つのオブジェクト&lt;$startrange></secondary></indexterm></title>
<orderedlist>
<listitem><para>ソース・オブジェクトとターゲット・オブジェクトを選択します。</para>
<itemizedlist remap="Bullet2">
<listitem>
<para><emphasis role="Lead-in">ドラッグによるリンク</emphasis>: コントロール・キーを押しながら、
マウス・カーソルを目的のソース・オブジェクト上に位置付け、マウス・ボタン1を押し、
目的のターゲット・オブジェクトまでカーソルをドラッグします。そして、マウス・ボタンを
離します。</para>
<para>これは、インタフェースまたはモジュール・ブラウザ(またはインタフェースとモジュール・ブラウザ間)で行うことができます。ブラウザの詳細は、<!--Original XRef content: '&xd2;Module Browser&xd3; on page&numsp;128'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.apWDB.mkr.8">を参照してください。</para>
<para><literal><indexterm><primary> drag-link接続</primary></indexterm></literal>マウスが移動しているとき、末端に「プラグ」の付いた線が、
ソース・オブジェクトから広がっていきます。ターゲット・オブジェクトは、濃いボック
スで強調表示されます。ターゲットオブジェクト上で、マウス・ボタンを離すと、ソース
・オブジェクトとターゲット・オブジェクトを選択した接続エディタが表示されます。<literal><indexterm>
<primary>接続</primary><secondary>ドラッグによるリンクでオブジェクトを選択
</secondary></indexterm></literal></para>
</listitem>
<listitem><para><emphasis role="Lead-in">接続エディタ</emphasis>: [エディタ]メニューから[接続]を選択して、接続エディタを表示します。
[ソース]メニューから希望のソース・オブジェクトのオブジェクト型を選択し、
[ソース]リストからソースとして希望のオブジェクトを選択します。そして、
[ターゲット]メニューから希望のターゲット・オブジェクトのオブジェクト型を選択し、
[ターゲット]リストからターゲットとして希望のオブジェクトを選択します。<indexterm>
<primary>接続</primary><secondary>接続エディタでオブジェクトを選択</secondary></indexterm></para>
</listitem></itemizedlist>
<note>
<para>属性エディタでオブジェクトを選択して、[接続]ボタンをクリックすると、接続エディタが
表示され、[ソース]リストでは属性エディタで選択したオブジェクトが選択されます。</para>
</note>
<graphic id="ABUG.afunc.igrph.2" entityref="ABUG.afunc.fig.2"></graphic>
</listitem>
<listitem><para>[いつ]メニューからアクションを選択します。<indexterm>
<primary>接続エディタ</primary></indexterm> <indexterm><primary>エディタ
</primary><secondary>接続</secondary></indexterm></para>
<para>これは、ソース・オブジェクト上のアクションで、ターゲット・オブジェクトでアクションを
実行させるものです。選択肢はソース・オブジェクトのタイプに依存します。</para>
</listitem>
<listitem><para>[アクション・タイプ]メニューからターゲット上で実行したいアクションを選択します。</para>
<para>ターゲットのアクション・タイプが異なると、ユーザによって要求されるアクションも異なります。異ります。</para>
<itemizedlist remap="Bullet2"><listitem><para>事前定義: アクションを2番目のオプション・メニューから選択します。</para>
</listitem><listitem><para>関数呼び出し: [関数]テキスト・フィールドに関数の名前を入力します。<!--Original XRef content: '&xd2;Adding User Code to Generated Code&xd3; on page&numsp;112'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.codeg.mkr.6">に従って、呼び出す関数のためのコードを記述する必要があります。</para>
</listitem><listitem><para>実行コード: 実行コード・エディタで、実行するためのコードを入力し、[了解]をクリックします。</para>
</listitem></itemizedlist>
</listitem>
<listitem><para>[接続]をクリックして、接続をします。</para>
<para><literal><indexterm><primary>接続</primary><secondary>2つのオブジェクト&lt;$endrange></secondary></indexterm></literal>接続内容が、接続エディタの一番下にある[表示]リストに表示されます。<literal><indexterm><primary>作成</primary><secondary>2つのオブジェクト間の接続&lt;$endrange></secondary></indexterm></literal></para>
</listitem>
<listitem><para>[取消し]をクリックし、接続エディタを終了します。</para>
</listitem>
</orderedlist>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="ABUG.afunc.div.9">
<title id="ABUG.afunc.mkr.9">アクションにメニュー項目を接続する</title>
<para><!--Original XRef content: '&xd2;To Create a Menu&xd3; on page&numsp;47'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.crobj.mkr.13">と<!--Original XRef content: '&xd2;To Attach an Existing Menu to an Object&xd3;on page&numsp;50'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.crobj.mkr.15">に従って、メニューを作成し、
それをオブジェクトに接続した後、それぞれのメニューの各項目に意味のあるアクション
を接続する必要があります。ターゲット・アクションのための選択肢は、[事前定義]、
[関数呼び出し]、[実行コード]、[アイテムヘルプを起動]、[ヘルプボリュームへのアクセス]
です。</para>
<para>最初の3種類のアクションにメニュー項目を接続する方法は、次で説明します。
ヘルプに接続する方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Connect a Help Menu to On Item Help&xd3; on page&numsp;70'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.5">と <!--Original XRef content: '&xd2;To Connect a Help Menu to a Help Volume&xd3; on page&numsp;71'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.6">を参照してください。</para>
<sect2 id="ABUG.afunc.div.10" role="Procedure">
<title id="ABUG.afunc.mkr.10">メニュー項目を[事前定義]アクションに接続するには</title>
<para><indexterm><primary>接続</primary><secondary>メニュー項目と[事前定義]アクションの接続
</secondary></indexterm> <indexterm><primary>メニュー項目</primary><secondary>
事前定義アクションに接続</secondary></indexterm>この節では、事前定義のターゲット・アクションのみを説明します。これ以外の接続については、<!--Original XRef content: '&xd2;To Menu Item to a Call Function&xd3; on page&numsp;75'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.11">と<!--Original XRef content: '&xd2;To Connect a Menu Item to an Execute Code Action&xd3; on page&numsp;76'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.12">を参照してください。</para>
<orderedlist><listitem><para>接続エディタを表示します。</para>
<para>接続エディタの一番下にある[接続]をクリック、またはアプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[エディタ]メニューから[接続]を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>[ソース]メニューから[メニュー項目]を選択します。</para>
<para>現在のプロジェクトのすべてのメニュー項目がリストされます。</para>
</listitem><listitem><para>[ソース]メニューの下にあるリストから、メニュー項目を選択します。</para>
<para>これは接続元になる項目です。</para>
</listitem><listitem><para>[アクション・タイプ]メニューからターゲット・アクションのタイプとして[事前定義]を選択します。</para>
<para>[ターゲット]メニューがアクティブになります。</para>
</listitem><listitem><para>[ターゲット]メニューから適切なオブジェクトの型を選択します。</para>
<para>これは、ソース・メニュー項目上で[いつ]アクションが実行されるときに作用するオブジェクトの型です。</para>
</listitem><listitem><para>[ターゲット]項目のリストからオブジェクトを選択します。</para>
<para>これは、ソース・メニュー項目上で[いつ]アクションが実行されるときに作用する特定のオブジェクトです。</para>
</listitem><listitem><para>[ソース]メニュー項目の[いつ]アクションを選択します。</para>
<para>選択肢は[起動した時]、[作成した時]、[破棄した時]です。</para>
</listitem><listitem><para>[アクション・タイプ]の右にあるオプションメニューからターゲット・アクションを選択します。</para>
<para>選択肢はターゲットの型に依存します。</para>
</listitem><listitem><para>[接続]をクリックして、接続を行います。</para>
<para>接続内容が、接続エディタの一番下にある[表示]リストに表示されます。 </para>
</listitem><listitem><para>[取消し]をクリックし、接続エディタを終了します。</para>
</listitem></orderedlist>
<para>[いつ]アクションがメニュー項目上で実行されたとき、指定したターゲット・アクション
がコンパイルされたアプリケーションで実行されます。</para>
<para>テスト・モードで接続のテストを行うこともできますが、これはソースの[いつ]アクション
とターゲット・アクションに依存します。操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Test Menus in a Module&xd3; on page&numsp;104'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.test.mkr.5">を参照してください。</para>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.afunc.div.11" role="Procedure">
<title id="ABUG.afunc.mkr.11">メニュー項目を[関数呼び出し]に接続するには</title>
<para>この節では、[関数呼び出し]のターゲット・アクションのみ説明します。これ以外の接続
については、<!--Original XRef content: '&xd2;To Connect a Menu Item to a Predefined Action&xd3; on page&numsp;74'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.10">と<!--Original XRef content: '&xd2;To Connect a Menu Item to an Execute Code Action&xd3; on page&numsp;76'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.12">を参照してください。<indexterm><primary>接続</primary><secondary>メニュー項目と[関数呼び出し]アクションの接続</secondary>
</indexterm><indexterm><primary>メニュー項目</primary><secondary>[関数呼び出し]アクションに接続</secondary></indexterm></para>
<orderedlist><listitem><para>接続エディタを表示します。</para>
<para>属性エディタの一番下にある[接続]をクリック、またはアプリケーション・ビルダの主ウィンドウ
にある[エディタ]メニューから[接続]を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>[ソース]メニューから[メニュー項目]を選択します。</para>
<para>現在のプロジェクトのすべてのメニュー項目がリストされます。</para>
</listitem><listitem><para>[ソース]メニューの下にあるリストからメニュー項目を選択します。</para>
<para>これは接続元になる項目です。</para>
</listitem><listitem><para>[アクション・タイプ]メニューからターゲット・アクションのタイプとして[関数呼び出し]を選択します。</para>
<para>[関数]テキスト・フィールドがアクティブになります。</para>
</listitem><listitem><para>[関数]テキスト・フィールドに、呼び出したい関数の名前を入力します。</para>
<para>これは、[いつ]アクションがソース・メニュー項目上で実行されたときに呼び出される関数です。
生成されたコードにユーザ・コードを組み込む方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;Adding User Code to Generated Code&xd3; on page&numsp;112'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.codeg.mkr.6">を参照してください。</para>
</listitem><listitem><para>[ソース]メニュー項目から[いつ]アクションを選択します。</para>
<para>選択肢は[起動した時]、[作成した時]、[破棄した時]です。</para>
</listitem><listitem><para>[接続]をクリックして、接続を行います。</para>
<para>接続内容が、接続エディタの一番下にある[表示]リストに表示されます。 </para>
</listitem><listitem><para>[取消し]をクリックし、接続エディタを終了します。</para>
</listitem></orderedlist>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.afunc.div.12" role="Procedure">
<title id="ABUG.afunc.mkr.12">メニュー項目を[実行コード]アクションに接続するには</title>
<para><indexterm><primary>接続</primary><secondary>メニュー項目と[実行コード]アクションの接続</secondary></indexterm><indexterm><primary>メニュー項目</primary>
<secondary>[実行コード]アクションに接続</secondary></indexterm>この節では、[実行コード]ターゲット・アクションについてのみ説明します。
これ以外の接続については<!--Original XRef content: '&xd2;To Connect a Menu Item to a Predefined Action&xd3; on page&numsp;74'-->と<!--Original XRef content: '&xd2;To Connect a Menu Item to a Call Function&xd3; on page&numsp;75'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.11">を参照してください。</para>
<orderedlist><listitem><para>接続エディタを表示します。</para>
<para>属性エディタの一番下にある[接続]エディタをクリック、またはアプリケーション・ビルダの[エディタ]メニューから[接続]をクリックします。</para>
</listitem><listitem><para>[ソース]メニューから、[メニュー項目]を選択します。</para>
<para>現在のプロジェクトのすべてのメニュー項目がリストされます。</para>
</listitem><listitem><para>[ソース]メニューの下にあるリストからメニュー項目を選択します。</para>
<para>これは、接続元になる項目です。</para>
</listitem><listitem><para>[ソース]メニュー項目の[いつ]アクションを選択します。</para>
<para>選択肢は[起動した時]、[作成した時]、[破棄した時]です。</para>
</listitem><listitem><para>[アクション・タイプ]メニューからターゲット・アクションの型として[実行コードを]選択します。</para>
<para>実行コード・エディタが表示されます。</para>
</listitem><listitem><para>実行コード・エディタで、実行するコードを入力します。</para>
<para>実行コード・エディタが表示されます。エディタで、コードを入力します。
生成されたコードにユーザ・コードを組み込む方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;Adding User Code to Generated Code&xd3; on page&numsp;112'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.codeg.mkr.6">を参照してください。</para>
</listitem><listitem><para>実行コード・エディタで[OK]ボタンをクリックして、変更内容を適用し、エディタを終了します。</para>
</listitem><listitem><para>接続エディタで[接続]をクリックして、接続を行います。</para>
<para>接続エディタの一番下にある[表示]リストに接続内容が表示されます。</para>
</listitem><listitem><para>[取消し]をクリックし、接続エディタを終了します。</para>
</listitem></orderedlist>
<para>[いつ]アクションがメニュー項目上で実行されたとき、このコードがコンパイルされたアプリケーション上で実行されます。</para>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="ABUG.afunc.div.13">
<title id="ABUG.afunc.mkr.13">既存の接続の編集</title>
<para>接続を行った後、接続を変更したり、削除したりできます。既存の接続を選択し、それを
変更して、新しい接続として保存することによって、新しい接続を行うことができます。</para>
<sect2 id="ABUG.afunc.div.14" role="Procedure">
<title>既存の接続を編集するには<indexterm>
<primary>編集</primary><secondary>接続</secondary></indexterm><indexterm>
<primary>接続</primary><secondary>編集</secondary></indexterm></title>
<orderedlist><listitem><para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[エディタ]メニューから[接続]を選択します。</para>
<para>接続エディタが表示されます。</para>
</listitem><listitem><para>接続エディタの一番下にある[表示]メニューから、表示したい接続を持つソース・オブジェクト
型を選択します。</para>
<para>たとえば、ソース・オブジェクトとしてボタンをもつ接続を編集するには、[表示]メニュー
から[ボタン]を選択します。現在のプロジェクトで、ソース・オブジェクトとしてボタンをもつすべての接続が、[表示]リストに表示されます。</para>
<para>特定のソース・オブジェクトのすべての接続を表示するには、[表示]メニューから[ソース・
オブジェクト]を選択して、[ソース]メニューでオブジェクトを選択します。
選択したオブジェクトの全ての接続が表示されます。</para>
</listitem><listitem><para>[表示]リストから、編集したい接続を選択します。</para>
<para>エディタの一番上にある[ソース]および[ターゲット]リストで、ソース・オブジェクト
およびターゲット・オブジェクトが選択されます。[いつ]および[アクション・タイプ]の選択肢が表示されます。</para>
</listitem><listitem><para>接続を編集します。</para>
<itemizedlist remap="Bullet2"><listitem><para>選択した接続を<symbol role="Variable">削除する</symbol>には、[削除]をクリックします。</para>
</listitem><listitem><para>選択した接続を<emphasis>変更する</emphasis>には、任意の選択肢(ソース・オブジェクト、
[いつ]アクション、ターゲット・アクション、[アクション・タイプ])を変更して[変更]
をクリックします。</para>
</listitem><listitem><para>選択した接続と類似した接続を<emphasis>追加する</emphasis>には、 いくつかの選択肢を
変更し[接続]をクリックします。</para>
</listitem></itemizedlist>
</listitem><listitem><para>[取消し]をクリックして、接続エディタを終了します。</para>
</listitem></orderedlist>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="ABUG.afunc.div.15">
<title id="ABUG.afunc.mkr.14">ドラッグ&ドロップ動作の確立</title>
<para>インタフェース・オブジェクトのドラッグ&ドロップ動作を確立するには、ドラッグ&
ドロップ・エディタを使用します。操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Establish Drag and Drop Behavior&xd3; on page&numsp;81'--><xref role="SecTitleAndPageNum"linkend="ABUG.afunc.mkr.15">を参照してください。 </para>
<graphic id="ABUG.afunc.igrph.3" entityref="ABUG.afunc.fig.3"></graphic>
<informaltable>
<tgroup cols="2" colsep="0" rowsep="0">
<colspec align="left" colwidth="100*">
<colspec align="left" colwidth="356*">
<tbody>
<row>
<entry><para>オブジェクト型</para></entry>
<entry><para>ドラッグ&ドロップ動作を確立したいオブジェクトの型(コントロール区画、カスタム・ダイアログ、
描画領域、ラベル、メイン・ウィンドウ)を選択するためのオプション・メニューです。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>オブジェクト</para></entry>
<entry><para>ドラッグ&ドロップ動作を確立したいオブジェクトを選択するためのスクロール・リストです。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>ドラッグ操作</para></entry>
<entry><para>選択したオブジェクトに許可する操作の型([コピー]、[移動]、[リンク])を指定するチェック
・ボックスです。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>カーソル・ファイル名</para></entry>
<entry><para>カーソルのグラフィカルな表示を含むグラフィック・ファイルの名前を入力する
テキスト・フィールドです。このカーソルは、選択したオブジェクトからドラッグして
いるときに表示されます。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>カーソル・マスク・ファイル名</para></entry>
<entry><para>カーソル・マスク下に、カーソルの表示の形を決めるビットマップを含むグラフィック
・ファイルの名前を入力するテキスト・フィールドです。カーソル・マスクは、型板の
ようなもので、マスクのピクセルに対応するカーソルのピクセルのみを許可して、目に
見えるようにします。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>データ型</para></entry>
<entry><para>ドラッグ操作に許可するデータ型として[テキスト]、[ファイル名]、[Buffer]を指定
するチェック・ボックスです。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>接続をドラッグ</para></entry>
<entry><para>機能的なdragged-from操作を行う[関数呼び出し]接続を行うために接続エディタを表示するプッシュボタンです。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>ドロップ操作</para></entry>
<entry><para>選択したオブジェクトに許可する操作の型([コピー]、[移動]、[リンク])を指定するチェック
・ボックスです。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>データ型</para></entry>
<entry><para>ドロップ操作に許可するデータ型として[テキスト]、[ファイル名]、[Buffer]を指定
するチェック・ボックスです。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>子にドロップ</para></entry>
<entry><para>選択したオブジェクトの子がドロップ領域であるかどうかを指定するチェック・ボックス
です。これは、子オブジェクトがドロップ領域として指定されるときにのみ、関係があります。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>接続をドロップ</para></entry>
<entry><para>機能的なドロップ操作を行う[関数呼び出し]接続を行うために接続エ
ディタを表示するプッシュボタンです。</para></entry></row>
</tbody></tgroup></informaltable>
<sect2 id="ABUG.afunc.div.16" role="Procedure">
<title id="ABUG.afunc.mkr.15">ドラッグ&ドロップ動作を確立するには<indexterm>
<primary>接続</primary><secondary>ドロップ</secondary></indexterm><indexterm>
<primary>接続</primary><secondary>ドラッグ</secondary></indexterm><indexterm>
<primary>ドロップの接続</primary></indexterm><indexterm>
<primary>ドラッグの接続</primary></indexterm><indexterm>
<primary>ドラッグ&ドロップ</primary><secondary>ドラッグ&ドロップ動作を設定&lt;$startrange></secondary></indexterm></title>
<orderedlist><listitem><para>アプリケーションの主ウィンドウの[エディタ]メニューから[ドラッグ&ドロップ]を選択します。</para>
<para>ドラッグ&ドロップ・エディタが表示されます。<indexterm><primary>エディタ</primary>
<secondary>ドラッグ&ドロップ</secondary></indexterm><indexterm><primary>ドラッグ&ドロップ・エディタ</primary></indexterm></para>
</listitem><listitem><para>[オブジェクト型]を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>[オブジェクト]リストからオブジェクトを選択します。</para>
</listitem><listitem><para>選択したオブジェクトに許可したい[ドラッグ操作]を選択します。<literal><indexterm><primary>ドラッグ操作</primary></indexterm></literal></para>
</listitem><listitem><para>選択したオブジェクトからドラッグ操作を実行したときに、特別なカーソルを表示するには、
[カーソル・ファイル名]および[カーソル・マスク・ファイル名]フィールドにグラフィッ
ク・ファイルの名前を入力します。</para>
</listitem><listitem><para>ドラッグ操作に許可する[データ型]を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>[ドラッグ操作]をクリックします。</para>
<para>接続エディタが表示されます。</para>
</listitem><listitem><para>接続エディタで、[いつ]アクションとして[ドラッグした時]を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>接続エディタで、[アクション・タイプ]として[関数呼び出し]を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>接続エディタで、[関数]テキスト・フィールドに呼び出す関数の名前を入力します。</para>
<para>これは、ドラッグ操作が実行された時に呼び出される関数の名前です。
<filename>stubs.c</filename>ファイルを編集して、呼び出す関数を使用できるように
しなければなりません。
操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;Adding User Code to Generated Code&xd3; on page&numsp;112'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.codeg.mkr.6">を参照してください。 </para>
</listitem><listitem><para>接続エディタの[接続]ボタンをクリックします。</para>
</listitem><listitem><para>[取消し]をクリックすると、接続エディタが終了します。</para>
</listitem><listitem><para>許可するドロップ操作を選択します。<indexterm>
<primary>ドロップ操作</primary></indexterm></para>
</listitem><listitem><para>ドロップ操作に許可する[データ型]を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>選択したオブジェクトの子へのドロップ操作を許可するには、[子にドロップ]をチェックします。</para>
<para>これは、子オブジェクトがドロップ領域として指定されるときにのみ、関係があり
ます。</para>
</listitem><listitem><para>[ドロップ操作]をクリックして、接続エディタを表示します。</para>
</listitem><listitem><para>接続エディタで、[いつ]アクションとして[ドロップした時]を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>接続エディタで、[アクション・タイプ]として[関数呼び出し]を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>接続エディタで、[関数]テキスト・フィールドに呼び出す関数の名前を入力します。</para>
<para>これは、ドラッグ操作が実行された時に呼び出される関数の名前です。
<filename>stubs.c</filename>ファイルを編集して、呼び出す関数を使用できるようにしなければなりません。
操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;Adding User Code to Generated Code&xd3; on page&numsp;112'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.codeg.mkr.6">を参照してください。</para>
</listitem><listitem><para>接続エディタで[接続]をクリックします。</para>
</listitem><listitem><para>[取消し]をクリックし、接続エディタを終了します。</para>
</listitem><listitem><para>ドラッグ&ドロップ・エディタで、[了解]または[適用]をクリックして、変更内容を
クリックします。<literal><indexterm><primary>ドラッグ&ドロップ</primary><secondary>
動作の設定&lt;$endrange></secondary></indexterm></literal></para>
<para>[了解]をクリックすると、ドラッグ&ドロップ・エディタが終了します。</para>
</listitem></orderedlist>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="ABUG.afunc.div.17">
<title id="ABUG.afunc.mkr.16">アプリケーション・フレームワーク動作の確立</title>
<para>国際化対応、リソース・ファイルの属性、セッション管理、ToolTalkのメッセージ処理などの
アプリケーションの基本的な機能を指定するには、アプリケーション・フレームワーク・
エディタを使用します。操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Establish Application Framework Behavior&xd3; on page&numsp;86'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.17">を参照してください。</para>
<graphic id="ABUG.afunc.igrph.4" entityref="ABUG.afunc.fig.4"></graphic>
<informaltable>
<tgroup cols="2" colsep="0" rowsep="0">
<colspec align="left" colwidth="127*">
<colspec align="left" colwidth="401*">
<tbody>
<row>
<entry><para>アプリケーションのベンダ名</para></entry>
<entry><para>任意の文字列を入力するテキスト・フィールドです。この文字列は、ソース・コードに
格納されます。ToolTalkを初期化するための呼び出しで使用します。(ToolTalkが使用
可能である場合)</para></entry></row>
<row>
<entry><para>アプリケーションのバージョン</para></entry>
<entry><para>任意の文字列を入力するテキスト・フィールドです。この文字列は、ソース・コードに
格納されます。ToolTalkを初期化するための呼び出しで使用します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>アプリケーションの主ウィンドウ</para></entry>
<entry><para>アプリケーションの主メイン・ウィンドウを指定するためのオプション・メニューです。
アプリケーションは1つ以上のメイン・ウィンドウを持っていますが、主メイン・ウィン
ドウは1つだけです。一般的に、主メイン・ウィンドウは、アプリケーションを開いた
ときに、最初に表示されます。デフォルトでは、新規プロジェクトでワークスペース上に
ドロップされる最初のウィンドウが、主ウィンドウです。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>国際化を使用する</para></entry>
<entry><para>国際化を使用するかどうかを指定するチェック・ボックスです。チェックすると、プロジェクトの生成コードでXPG4に準拠した国際化を行います。
[<symbol role="Variable">module</symbol>]_<filename>ui.c</filename>ファイル内で、すべてのオブジェクトのラベルと文字列が生成され、
<command>catgets</command>(3C)コールで囲まれます。<command>catgets</command>(3C)コールは、実行時にローカライズされた文字列のバージョンを
取り出すのに使用されます。国際化すると、<command>dtcodegen</command>が、自動的に、<command>catgets</command>(3C)コールにマップするメッセージ・カタログ([<emphasis>project</emphasis>].<command>msg</command>)を
生成および保存します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>生成コード</para></entry>
<entry><para>[<symbol role="Variable">module</symbol>]_<filename>ui.c</filename>ファイルを、書き換える(これはデフォルトです。)かわりにリソース・ファイル
に記述するオブジェクト属性のカテゴリ(Xtリソースへのマップ)を指定するチェック・ボ
ックスです。コードで直接指定するのではなく、リソース・ファイルで指定する属性
(リソース)は、アプリケーションの再コンパイルなしで変更できます。
属性カテゴリは次のようなものがあります。
<?Pub _newline>カラー: バックグラウンド、フォアグラウンド
<?Pub _newline>ラベル文字列: ラベル文字列、タイトル
<?Pub _newline>初期値: 初期値
<?Pub _newline>ジオメトリ: X座標、Y座標、幅、高さ、すべてのアタッチメント属性
<?Pub _newline>その他の文字列
<?Pub _newline>その他</para></entry></row>
<row>
<entry><para>セッション管理の方法</para></entry>
<entry><para>セッション管理の方法([なし]、[コマンド行]、[セッション・ファイル]、[両方])を指定する
オプション・メニューと接続エディタの表示および適切な接続を行うための2つの
プッシュ・ボタン([セッションの接続の保存]、[セッションの接続の復元])です。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>ToolTalkデスクトップ・メッセージの処理</para></entry>
<entry><para>アプリケーションが属しているToolTalkデスクトップ・メッセージのアライアンス・プロトコルの
レベルを指定するオプション・メニューと接続エディタを表示するためのプッシュ・ボタ
ン([拡張 ToolTalk 接続])です。ToolTalkデスクトップ・プロトコルは、実行中のアプリケーションに対してデスクトップ型のイベントまたは要求を伝える事前定義のToolTalkメッセージのセットです。アプリケーション・ビルダは、次のような[なし]、[基本]、[拡張機能]の3つのレベルをToolTalkに提供します。
<?Pub _newline>[なし]: ToolTalkデスクトップ・プロトコルに属していません。ToolTalkのコードは
生成されません。
<?Pub _newline>[基本]: ToolTalkライブラリは、事前に定義されている標準的な方法で、カテゴリ1から3
のデスクトップ・メッセージに応答します。コードは、<filename>main()</filename>で作成されます。
<filename>main()</filename>はToolTalkで初期化し、ToolTalkがデスクトップ・メッセージを処理するように通知する関数を呼び出します。
<?Pub _newline>[拡張機能]: ToolTalkライブラリは、カテゴリ1と2のデスクトップ・メッセージに応答します。
カテゴリ3または4のカテゴリのメッセージのときは、アプリケーションは(コールバックによって)通知されます。
<?Pub _newline>[拡張機能]を選択した場合は、接続エディタを使用して、アプリケーションに処理させたい
メッセージを示す必要があります。[拡張 ToolTalk 接続]ボタンをクリックすると、
[ソース]オブジェクト型として[アプリケーション]を持つ接続エディタが表示されます。
[いつ]オプション・メニューは、[ToolTalk がコマンドを実行する時]、
[ToolTalk がステータスを取得する時]、[ToolTalk を一時中止/再開する時]、
[ToolTalk を終了する時]という4つのToolTalkの選択肢をリストします。
ToolTalkの接続で有効なアクション・タイプは[関数呼び出し]のみです。コールバック
関数は、ToolTalkメッセージを受け取ると呼び出されます。
<?Pub _newline>このレベルでは、[<emphasis>project</emphasis>]<filename>.c:main()</filename>にコードが生成されます。
[<emphasis>project</emphasis>]<filename>.c:main()</filename>は、ToolTalkを初期化し、そして接続エディタで定義したコールバックが、
対応するメッセージを受け取ったときに呼び出されるように、デスクトップ・プロトコル
を設定します。これらのコールバックは、[<emphasis>project</emphasis>]<filename>.c</filename>でも生成されます。</para></entry>
</row>
</tbody></tgroup></informaltable>
<sect2 id="ABUG.afunc.div.18" role="Procedure">
<title id="ABUG.afunc.mkr.17">フレームワーク動作を確立するには<indexterm>
<primary>アプリケーション</primary><secondary>動作を設定&lt;$startrange></secondary></indexterm><indexterm><primary>アプリケーション・フレームワーク・エディタ</primary></indexterm><indexterm><primary>エディタ</primary><secondary>アプリケーション・フレームワーク</secondary></indexterm></title>
<orderedlist><listitem><para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[エディタ]メニューから[アプリケーション・
フレームワーク]を選択し、アプリケーション・フレームワーク・エディタを表示します。</para>
</listitem><listitem><para>必要に応じて、[アプリケーション]セクションのテキスト・
フィールドに[ベンダ名]と[バージョン]番号を入力します。 <literal><indexterm><primary>アプリケーションに設定したベンダ名
</primary></indexterm> <indexterm><primary>設定</primary><secondary>アプリケーションのベンダ名
</secondary></indexterm></literal>
<literal><indexterm><primary>アプリケーションに設定したバージョン番号
</primary></indexterm> <indexterm><primary>設定</primary><secondary>アプリケーションのバージョン番号</secondary></indexterm></literal></para>
<para>ToolTalkが使用するときは、これらは、ToolTalkを初期化する呼び出しに使用されます。 
</para>
</listitem><listitem><para>必要に応じて、別の主メイン・ウィンドウを選択します。<indexterm><primary>主メイン・ウィンドウ</primary><secondary>アプリケーションに設定
</secondary></indexterm> <indexterm><primary>設定</primary><secondary>
アプリケーションの主メイン・ウィンドウ</secondary></indexterm></para>
</listitem><listitem><para>必要に応じて、[国際化]を[使用する]に設定します。<literal><indexterm>
<primary>設定</primary><secondary>国際化</secondary></indexterm> <indexterm>
<primary>アプリケーションの国際化</primary></indexterm></literal></para>
<para>国際化を選択すると、実行時にローカライズされた文字列のバージョンを取り出すコールを持つ
オブジェクトのラベルと文字列を作成します。メッセージ・カタログの作成および保守も
行います。</para>
</listitem><listitem><para>[生成コード]セクションでリソース・ファイルに記述したい属性を選択します。</para>
<para>選択したカテゴリはモジュール・ファイルに直接記述する代わりにリソース・ファイルに
記述されます。そのために、アプリケーションを再コンパイルすることなく変更すること
ができます。 <indexterm><primary>リソース・ファイル</primary>
<secondary>属性の記述</secondary></indexterm></para>
</listitem><listitem><para>必要に応じて、[セッション管理]セクションで、[方法]([なし]、[コマンド行]、
[セッション・ファイル]または[両方])を選択します。<indexterm>
<primary>セッション管理方法</primary></indexterm></para>
</listitem><listitem><para>必要に応じて、[セッションの接続の保存]と[セッションの接続の復元]のどちらか、または
両方を選択して、接続エディタで接続を行います。
</para>
</listitem><listitem><para>必要に応じて、[ToolTalk]セクションで、デスクトップ・メッセージの処理([なし]、
[基本]、[拡張機能])を選択します。<indexterm>
<primary>ToolTalkメッセージの処理</primary></indexterm></para>
<para>ToolTalkメッセージの処理については<!--Original XRef content: '&xd2;Establishing Application Framework Behavior&xd3; on page&numsp;83'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.afunc.mkr.16">を参照してください。</para>
</listitem><listitem><para>前のステップで、[拡張機能]を選択しなかったときは、[了解]をクリックして変更内容を
適用し、アプリケーション・フレームワーク・エディタを終了します。</para>
</listitem><listitem><para>前のステップで[拡張機能]を選択したときは、[拡張ToolTalk接続]をクリックします。</para>
</listitem><listitem><para>接続エディタで[いつ]メニューから適切なToolTalk関数を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>[アクション・タイプ]として、[関数呼び出し]を選択します。</para>
</listitem><listitem><para>適切な呼び出し関数の名前を入力します。</para>
<para>これは、ToolTalk操作を実行するときに呼び出される関数の名前です。呼び出す関数を使用
できるようにするには、<filename>stubs.c</filename>ファイルを編集する必要があります。
操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;Adding User Code to Generated Code&xd3; on page&numsp;112'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.codeg.mkr.6">を参照してください。</para>
</listitem><listitem><para>[接続]をクリックして、接続します。</para>
</listitem><listitem><para>[取消し]をクリックして、接続エディタを終了します。</para>
</listitem><listitem><para>アプリケーション・フレームワーク・エディタで、[了解]をクリックし、変更内容を適用しエディタを終了します。<literal><indexterm><primary>アプリケーション
</primary><secondary>動作の設定&lt;$endrange></secondary></indexterm></literal></para>
</listitem></orderedlist>
</sect2>
</sect1>
</chapter>
<!--fickle 1.14 mif-to-docbook 1.7 01/02/96 10:11:44-->
<?Pub *0000053823>

View file

@ -1,414 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: ch07.sgm /main/5 1996/09/08 19:48:47 rws $ -->
<!-- (c) Copyright 1995 Digital Equipment Corporation. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hewlett-Packard Company. -->
<!-- (c) Copyright 1995 International Business Machines Corp. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Sun Microsystems, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Novell, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 FUJITSU LIMITED. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hitachi. -->
<chapter id="ABUG.group.div.1">
<title id="ABUG.group.mkr.1">オブジェクトのグループ化と接続</title>
<para>テキストの変更(国際化対応による変更も含みます)およびウィンドウのサイズ変更にかかわらず、
調和した間隔とサイズの関係を確実に保ためには、コントロール・オブジェクトをグルー
プ化し、オブジェクトどうしを接続する必要があります。</para>
<para>この章では、動的なレイアウト動作のためにオブジェクトを接続する方法を説明します。</para>
<informaltable id="ABUG.group.itbl.1" frame="All">
<tgroup cols="1">
<colspec colname="1" colwidth="4.0 in">
<tbody>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Grouping Objects90'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.group.mkr.2"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'To Create a Group90'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.group.mkr.3"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'To Edit Group Properties91'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.group.mkr.4"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'To Ungroup Objects in an Interface92'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.group.mkr.5"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'To Create a Border around an Object93'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.group.mkr.6"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Attaching Objects93'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.group.mkr.7"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Attachments Editor94'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.group.mkr.8"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'To Attach Objects in an Interface99'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.group.mkr.9"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Attachment Example: Custom Dialog100'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.group.mkr.10"></para></entry></row></tbody>
</tgroup></informaltable>
<para><indexterm><primary>オブジェクト</primary><secondary>1つの手続きでグループかおよび接続を行う</secondary></indexterm><indexterm><primary>接続</primary><secondary>オブジェクト</secondary></indexterm> <indexterm><primary>オブジェクトのグループ化と接続</primary></indexterm> </para>
<sect1 id="ABUG.group.div.2">
<title id="ABUG.group.mkr.2">オブジェクトのグループ化</title>
<para><emphasis>グループ</emphasis>は単体として処理することができるオブジェクトの集合です。
グループ内にオブジェクトを配置すると、グループは個々のオブジェクトの位置関係を
維持しながら移動することができます。 グループは動的なレイアウトでオブジェクトを配
置するため、グループ内のオブジェクトのサイズが変更しても、グループ内のオブジェクトの
間隔と配置は維持されます。</para>
<para>エディタの詳細とその要素については、<!--Original XRef content: '&xd2;Group Property Editor&xd3; on page&numsp;144'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.apRPE.mkr.6">を参照してください。</para>
<sect2 id="ABUG.group.div.3" role="Procedure">
<title id="ABUG.group.mkr.3">グループを作成するには<indexterm>
<primary>グループ</primary><secondary>作成</secondary></indexterm><indexterm>
<primary>作成</primary><secondary>グループ</secondary></indexterm></title>
<orderedlist>
<listitem><para>グループの一部にしたいコントロール・オブジェクトを選択します。</para>
<para>インタフェースまたはオブジェクトのどちらかで、オブジェクトを選択できます。最も
使用しやすい方法で、オブジェクトを選択してください。操作方法は、
<!--Original XRef content: '&xd2;To Select Control Objects in the Interface or the Browser&xd3; on page&numsp;24'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.layo.mkr.6">を参照してください。</para>
</listitem>
<listitem><para>[レイアウト]メニューまたはポップアップ・メニュー(ウィンドウ・インタフェースまた
はモジュール・ブラウザ上にカーソルを置き、マウス・ボタン3を押すと表示されます)
から、[グループ化]を選択します。</para>
<para>インタフェースでは、矩形のボックスがグループの周りに描画されます。これはグループ化
が選択されたことを示します。[レイアウト]またはポップアップ・メニューで[グループ
化解除]がアクティブになっています。[グループ化解除]は、グループ化が選択されたと
きのみアクティブになります。</para>
<para>モジュール・ブラウザでは、新規オブジェクトが表示および選択されます。
このオブジェクトは、「group」(または グループ内に他のグループが存在し
ているときは「group2」など)と呼ばれます。グループ・オブジェクトは
グループを構成するオブジェクトの親になります。グループのメンバは、独立して移動
することはできません。グループ内のオブジェクトを移動すると、グループ全体が移動
します。</para>
</listitem></orderedlist>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.group.div.4" role="Procedure">
<title id="ABUG.group.mkr.4">グループ属性を編集するには<indexterm>
<primary>グループ</primary><secondary>属性の編集&lt;$startrange></secondary></indexterm><indexterm><primary>編集</primary><secondary>グループ属性&lt;$startrange></secondary></indexterm></title>
<para>水平または垂直方向の整列およびオブジェクト間の間隔などのグループ属性はグループ属性エディタで設定します。<indexterm><primary>グループ属性エディタ&lt;$startrange></primary></indexterm><indexterm><primary>属性エディタ</primary><secondary>グループ&lt;$startrange></secondary></indexterm></para>
<orderedlist><listitem><para>インタフェースまたはモジュール・ブラウザでグループをダブルクリックします。</para>
<para>属性エディタでグループが選択されています。
インタフェースでは、グループを選択して<emphasis>グループ・メンバ間</emphasis>の間隔でクリック
しなければなりません。</para>
<para>別の方法として、主ウィンドウの[エディタ]メニューから[グループ]を選択することに
よってグループ属性エディタを表示できます。[エディタ]メニューから[グループ]を選択
するのは、[オブジェクト型]として[グループ]を選択している属性エディタで[ティアオフ]をクリックするのと同じことです。</para>
</listitem><listitem><para>必要であれば、[グループ・オブジェクト]リストから編集するグループを選択します。 </para>
</listitem><listitem><para>必要であれば、グループの新規名を入力します。<indexterm>
<primary>グループ</primary><secondary>名前付け</secondary></indexterm> <indexterm>
<primary>名前付け</primary><secondary>グループ</secondary></indexterm></para>
</listitem><listitem><para>完成したインタフェースで、グループにボーダを持たせるには、ボーダ枠のスタイルを
選択します。(デフォルトではボーダはつきません。)<indexterm>
<primary>グループ</primary><secondary>ボーダ枠のスタイルを設定</secondary>
</indexterm><indexterm><primary>ボーダ</primary><secondary>グループのボーダ枠のスタイルを設定
</secondary></indexterm><indexterm><primary>設定</primary>
<secondary>グループのボーダ枠のスタイル</secondary></indexterm></para>
<para>[ボーダ枠]の選択肢は、[外側のシャドウ]、[内側のシャドウ]、[外側エッチング]、
[内側エッチング]、そして[なし]です。</para>
</listitem><listitem><para>[レイアウト型]を選択します。</para>
<para>選択肢は、そのまま、垂直、水平、そして行と列です。</para>
<para>[垂直揃え]と[水平揃え]オプション・メニューのどちらかまたは両方がアクティブになり
ます。アクティブになるメニューは、[レイアウト型]の選択に依存します。 行と列を
選択すると[行数]および[列数]ラジオ・ボタンもアクティブになります。</para>
</listitem><listitem><para>[行数]または[列数]を指定します。([レイアウト型]として行と列を選択した場合)</para>
<para>行数を指定すると、列数は自動的に決定されます。列数を指定すると、行数が自動的に
決定されます。</para>
</listitem><listitem><para>垂直方向の整列方法を選択します。([レイアウト型]として[垂直]または[行と列]を選択した場合)</para>
<para>選択肢は、オブジェクトの左端揃え(デフォルト)、コロン/ラベル揃え、オブジェクトの
中央揃え、オブジェクトの右端揃えです。</para>
</listitem><listitem><para>垂直方向の間隔を指定します。([レイアウト型]として[垂直]または[行と列]を選択した場合)</para>
<para>値はピクセル単位で、デフォルトは10ピクセルです。</para>
</listitem><listitem><para>水平方向の整列方法を選択します。([レイアウト型]として[水平]または[行と列]を選択した場合)</para>
<para>選択肢は、オブジェクトの上端揃え(デフォルト)、オブジェクトの中央揃え、オブジェク
トの下端揃えです。</para>
</listitem><listitem><para>水平方向の間隔を指定します。([レイアウト型]として水平または行と列を選択した場合)</para>
<para>値はピクセル単位で、デフォルトは10ピクセルです。</para>
</listitem><listitem><para>アプリケーションを開いたときに、グループ内のオブジェクトを表示したくないときは、
[表示]を選択解除します。</para>
</listitem><listitem><para>アプリケーションを開いたときに、グループ内のオブジェクトをアクティブにしたくない
ときは、[アクティブ]を選択解除します。</para>
</listitem><listitem><para>[了解]または[適用をクリックし、変更内容を適用します。<indexterm>
<primary>グループ属性エディタ&lt;;$endrange></primary></indexterm><indexterm><primary>属性エディタ</primary><secondary>グループ&lt;$endrange></secondary></indexterm></para>
<para><indexterm><primary>編集</primary><secondary>グループ属性&lt;$endrange></secondary>
</indexterm>[了解]をクリックすると、属性エディタまたはグループ属性エディタが終了します。<indexterm><primary>グループ</primary>
<secondary>編集エディタ&lt;>$endrange></secondary></indexterm></para>
</listitem></orderedlist>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.group.div.5" role="Procedure">
<title id="ABUG.group.mkr.5">インタフェースで、オブジェクトのグループ化を解除するには<indexterm>
<primary>オブジェクトのグループ化解除</primary></indexterm>
<indexterm><primary>グループ</primary><secondary>解除する</secondary></indexterm></title>
<orderedlist><listitem><para>モジュール・ブラウザまたはインタフェースでグループを選択します。</para>
<para>オブジェクトでは、グループ内のオブジェクト間をクリックして、グループを選択します。
グループが選択されると、2つ以上のオブジェクトのまわりにボックスが表示されます。</para>
<para>インタフェースで、グループを選択できないとき、または多くのグループを持つインタ
フェースで正しいグループを選択したいときは、モジュール・ブラウザを開きます。
モジュール・ブラウザでは、グループの名前によってグループが示されています。
モジュール・ブラウザで選択したグループは、インタフェースでも選択されます。</para>
</listitem><listitem><para>[レイアウト]メニューまたはポップアップ・メニュー(インタフェース・ウィンドウ上に
カーソルを置き、マウス・ボタン3を押すと表示されます。)から[グループ化解除]を選択
します。</para>
<para>オブジェクトがグループの一部でなくなります。オブジェクトを選択して、他のオブジェクトとは無関係に独立して移動することができます。</para>
</listitem></orderedlist>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.group.div.6" role="Procedure">
<title id="ABUG.group.mkr.6">オブジェクトの周りにボーダを作成するには<indexterm>
<primary>ボーダ</primary><secondary>単一オブジェクトに作成</secondary></indexterm><indexterm>
<primary>オブジェクト</primary><secondary>ボーダを作成</secondary></indexterm><indexterm>
<primary>作成</primary><secondary>オブジェクト上のボーダ</secondary></indexterm>
</title>
<para>グループ化機能は、ラベルなどの個々のオブジェクトのまわりにボーダを作成するのに
使用します。</para>
<orderedlist><listitem><para>インタフェースでオブジェクトを選択します。</para>
</listitem><listitem><para>インタフェースのポップアップ・メニューから[グループ化]を選択します。</para>
<para>オブジェクトがグループに入ります。</para>
</listitem><listitem><para>グループ属性エディタを表示します。</para>
</listitem><listitem><para>まわりにボーダをつけたいグループを選択します。</para>
<para>モジュール・ブラウザでグループをダブルクリックすると、選択したグループをもつ
グループ属性エディタが表示されます。</para>
</listitem><listitem><para>オブジェクトに追加したい[ボーダ枠]のスタイルを選択します。</para>
</listitem><listitem><para>[了解]をクリックして、変更内容を適用しグループ属性エディタを終了します。</para>
</listitem></orderedlist>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="ABUG.group.div.7">
<title id="ABUG.group.mkr.7">オブジェクトの接続</title>
<para><indexterm><primary>アタッチメント</primary></indexterm>アタッチメント(およびアタッチメントに基づく
グループ)は、インタフェースでオブジェクトの動的なレイアウト動作を確立します。
動的なレイアウト動作は、サイズ変更において、オブジェクトが調和した関係を確実に
維持するようにします。アタッチメントは、国際化対応のアプリケーションが多くのロケールで適切に使用できるようにします。</para>
<para>デフォルトで、すべての子オブジェクトの左上端は、親オブジェクトの左上端に接続され
ます。したがって、メイン・ウィンドウ上にドロップしたコントロール区画の左上端は、
メイン・ウィンドウの左上端に接続されます。同様に、コントロール区画にドロップした
ボタンはコントロール区画に接続されます。</para>
<para>親オブジェクトを上または左方向にサイズ変更すると、子オブジェクトは親オブジェクト
とともに移動し、親オブジェクトの左上端からの距離を保ちます。</para>
<para>区画オブジェクトがその親の上端または左端にドロップされると、上端または左端の
オフセットが0で接続されます。区画オブジェクトがその親の左上端から右下に離れた
位置にドロップされると、正のオフセットになります。</para>
<para>区画オブジェクトを親オブジェクトに重なるように、右下端からサイズ変更すると、親
オブジェクトの右下端に接続します。</para>
<sect2 id="ABUG.group.div.8">
<title id="ABUG.group.mkr.8">アタッチメント・エディタ</title>
<para>アタッチメント・エディタは、レイアウトのために、オブジェクトを他のオブジェクトと接続するのに使用します。アタッチメント・エディタについて、以下に説明します。</para>
<graphic id="ABUG.group.igrph.1" entityref="ABUG.group.fig.1"></graphic>
<informaltable>
<tgroup cols="2" colsep="0" rowsep="0">
<colspec align="left" colwidth="136*">
<colspec align="left" colwidth="392*">
<tbody>
<row>
<entry><para>オブジェクト型</para></entry>
<entry><para>アタッチメントしたいオブジェクトの型を選択するオプション・メニューです。
いくつかのオブジェクト(カスタム・ダイアログ、ファイル選択ダイアログ、メイン・
ウィンドウ)は親をもたないので、これらはメニューには含まれていません。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>オブジェクト </para></entry>
<entry><para>アタッチしたいオブジェクトを選択するスクロール・リストです。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>親</para></entry>
<entry><para>オブジェクトの親を示すテキスト・フィールドです。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>子</para></entry>
<entry><para>親オブジェクトの子をリストしているスクロール・リストです。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>親アタッチメント/子のアタッチメント</para></entry>
<entry><para>選択したオブジェクトの親のアタッチメント、または選択したオブジェクトの子のアタッチメントを表示するためのラジオ・ボタンです。
<?Pub _newline>いくつかのオブジェクト(描画領域区画、端末区画、テキスト区画)は、子オブジェクトを
持たず、メイン・ウィンドウまたはカスタム・ダイアログの子になることがあります。
したがって、[親アタッチメント]と[子のアタッチメント]のどちらもアクティブではあり
ません。その区画が、他の区画の子であるとき、または階層化された区画であるときは、
[親アタッチメント]がアクティブになります。</para></entry></row>
<row>
<entry><para>接続先</para></entry>
<entry><para>選択したオブジェクトのアタッチメントの型とオブジェクトの接続先を選択するオプション
・メニューです。選択したオブジェクトとその親オブジェクト、または兄弟(同じ親を
もつ別のオブジェクト)からのオフセット(ピクセル単位)、または親オブジェクトからの
パーセンテージのオフセットを指定するテキストフィールドも含んでいます。
<?Pub _newline>[接続先]の下にあるオプション・メニューは接続先にする兄弟オブジェ
クトを指定するもので、兄弟オブジェクトへのアタッチメント(2つの小さな四角)のとき
のみアクティブになります。[オフセット]テキスト・フィールドは、絶対(ピクセル
単位)のアタッチメントのときのみアクティブになります。[パーセント]テキスト・
フィールドは、パーセントテージのアタッチメントのときのみアクティブになります。
<?Pub _newline>選択したオブジェクトは、4つの可能なアタッチメントの中央に表示されます。
アタッチメントは、上から始めて時計回りに、選択したオブジェクトの上端、選択した
オブジェクトの右端、選択したオブジェクトの下端、選択したオブジェクトの左端に
なっています。
<?Pub _newline>上端および左端アタッチメントについて、以下に説明します。
デフォルトでは、オブジェクトは、親オブジェクトの上端と左端に接続します。選択した
オブジェクト(4つの[接続先]ボックスの中央にあるオブジェクト)は、<emphasis>コントロールする
</emphasis>オブジェクトです。このコントロールするオブジェクトを移動すると、ピクセルまたは
パーセントのオフセットが変更します。接続したオブジェクトを移動した後、[リセット]
をクリックして現在の値を確認してください。
<?Pub _newline>接続した親オブジェクトをサイズ変更すると、その子オブジェクトは、親オブジェクト
からのピクセルまたはパーセントのオフセットを維持します。子オブジェクトを移動する
とオフセットは変わります。
<?Pub _newline>選択したオブジェクトは兄弟オブジェクトを持たないときは、兄弟オブジェクトへの
アタッチメントを示すアイコン(2つの小さな四角)はアクティブではありません。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><inlinegraphic id="ABUG.group.igrph.2" entityref="ABUG.group.fig.2">
</inlinegraphic></para></entry>
<entry><para>小さな四角の上端からその周囲のボックスの上端へ上がっている線は、
選択したオブジェクトの上端の、その親オブジェクトの上端に対する絶対
(ピクセル・オフセット)アタッチメントを表しています。</para></entry>
</row>
<row>
<entry><para><inlinegraphic id="ABUG.group.igrph.3" entityref="ABUG.group.fig.3">
</inlinegraphic></para></entry>
<entry><para>小さな四角の上端からその周囲のボックスの下端に下がっている線は、
選択したオブジェクトの上端の、その親オブジェクトの下端に対する絶対
(ピクセル・オフセット)アタッチメントを表しています。
この値は、負の値です。Y座標は上がるにつれて正になり、下がるにつれて
負になります。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><inlinegraphic id="ABUG.group.igrph.4" entityref="ABUG.group.fig.4">
</inlinegraphic></para></entry>
<entry><para>垂直線で接続された2つの垂直方向に揃った四角は、選択した
オブジェクトの上端の、その兄弟オブジェクトの下端に対する絶対(ピクセル・オフ
セット)アタッチメントを表しています。選択したオブジェクトを移動すると
オフセットが変更します。選択したオブジェクトの上端が、兄弟オブジェクトの下端の
上にあるとき、この値は負の値になります。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><inlinegraphic id="ABUG.group.igrph.5" entityref="ABUG.group.fig.5">
</inlinegraphic></para></entry>
<entry><para>上端の中心部への水平線で接続された2つの水平方向に揃った四角は、
選択したオブジェクトの垂直方向の中心部の、その兄弟オブジェクトの垂直方向の
中心部に対する絶対(ピクセル・オフセット)アタッチメントを表しています。
選択したオブジェクトを移動するとオフセットが変更します。
選択したオブジェクト中心部が、兄弟オブジェクトの中心部の上にあるとき、
この値は負の値になります。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><inlinegraphic id="ABUG.group.igrph.6" entityref="ABUG.group.fig.6">
</inlinegraphic></para></entry>
<entry><para>双方向の矢印とパーセント記号が上にある四角は、 選択した
オブジェクトの上端の、その親オブジェクトの上端に対するパーセントの
オフセット・アタッチメントを表しています。
選択したオブジェクトを移動するとオフセットが変更します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><inlinegraphic id="ABUG.group.igrph.7" entityref="ABUG.group.fig.7">
</inlinegraphic></para></entry>
<entry><para>パーセント記号が上にあり、四角の中心線と周囲のボックスの
上端との間に双方向の矢印がある四角は、選択したオブジェクトの中心線の、
その親オブジェクトの上端に対するパーセントのオフセット・アタッチメントを
表しています。
選択したオブジェクトを移動するとオフセットが変更します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><inlinegraphic id="ABUG.group.igrph.8" entityref="ABUG.group.fig.8">
</inlinegraphic></para></entry>
<entry><para>内側に対角線がある円は、端(上、左、下、右)から他のオブジェクト
へのアタッチメントがないことを表しています。
デフォルトでは、ドロップしたオブジェクトには、右端または下端のアタッチメント
はありません。</para></entry></row>
</tbody></tgroup>
</informaltable>
<note>
<para>選択したオブジェクトの下端に対するアタッチメントの説明は、上端のアタッチメントの
説明と相関関係にあります。下端のアタッチメントの説明は、上記の説明の「上」を
「下」に、そして「下」を「上」に置き換えてたものに
なります。通常は、上端と左端のアタッチメントのみを指定します。</para>
</note>
<informaltable>
<tgroup cols="2" colsep="0" rowsep="0">
<colspec align="left" colwidth="100*">
<colspec align="left" colwidth="356*">
<tbody>
<row>
<entry><para><inlinegraphic id="ABUG.group.igrph.9" entityref="ABUG.group.fig.9">
</inlinegraphic></para></entry>
<entry><para>周囲のボックスの左端から小さな四角の右端への水平線は、
選択したオブジェクトの右端の、その親オブジェクトの左端に対する
絶対(ピクセル・オフセット)アタッチメントを表しています。
選択したオブジェクトを移動するとオフセットが変更します。</para></entry>
</row>
<row>
<entry><para><inlinegraphic id="ABUG.group.igrph.10" entityref="ABUG.group.fig.10">
</inlinegraphic></para></entry>
<entry><para>周囲のボックスの右端から小さな四角の左端への水平線は、
選択したオブジェクトの左端の、その親オブジェクトの右端に対する
絶対(ピクセル・オフセット)アタッチメントを表しています。
選択したオブジェクトを移動するとオフセットが変更します。この値は、負の値です。
X座標は左に対して正、右に対しては負になります。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><inlinegraphic id="ABUG.group.igrph.11" entityref="ABUG.group.fig.11">
</inlinegraphic></para></entry>
<entry><para>水平線で接続されたつの水平方向に揃った四角は、選択した
オブジェクトの左端の、その兄弟オブジェクトの右端に対する絶対
(ピクセル・オフセット)アタッチメントを表しています。
選択したオブジェクトを移動するとオフセットが変更します。
選択したオブジェクトの左端が、兄弟オブジェクトの右端の左にあるとき、
この値は負の値になります。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><inlinegraphic id="ABUG.group.igrph.12" entityref="ABUG.group.fig.12">
</inlinegraphic></para></entry>
<entry><para>左端の中心部への垂直線で接続された2つの垂直方向に揃った四角は、
選択したオブジェクトの水平方向の中心部の、その兄弟オブジェクトの水平方向の
中心部に対する絶対(ピクセル・オフセット)アタッチメントを表しています。
選択したオブジェクトを移動するとオフセットが変更します。
選択したオブジェクトが兄弟オブジェクトをもたないときは、このアイコンは
アクティブではありません。
選択したオブジェクト中心部が、兄弟オブジェクトの中心部の左にあるとき、
この値は負の値になります。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><inlinegraphic id="ABUG.group.igrph.13" entityref="ABUG.group.fig.13">
</inlinegraphic></para></entry>
<entry><para>パーセント記号が上にある双方向の矢印をもつ四角は、選択した
オブジェクトの左端の、その親オブジェクトの左端に対するパーセントの
オフセット・アタッチメントを表しています。
選択したオブジェクトを移動するとオフセットが変更します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><inlinegraphic id="ABUG.group.igrph.14" entityref="ABUG.group.fig.14">
</inlinegraphic></para></entry>
<entry><para>パーセント記号が左にあり、四角の中心線と周囲のボックス部
の左端との間に双方向の矢印がある四角は、選択したオブジェクトの中心線の、
その親オブジェクトの左端に対するパーセントのオフセット・アタッチメントを
表しています。
選択したオブジェクトを移動するとオフセットが変更します。</para></entry></row>
</tbody></tgroup></informaltable>
<note>
<para>選択したオブジェクトの右端に対するアタッチメントの説明は、左端のアタッチメントの
説明と相関関係にあります。右端のアタッチメントの説明は、上記の説明の「左」を
「右」に、そして「右」を「左」に置き換えてたものに
なります。通常は、上端と左端のアタッチメントのみを指定します。</para>
</note>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.group.div.9" role="Procedure">
<title id="ABUG.group.mkr.9">インタフェースでオブジェクトを接続するには<indexterm>
<primary>オブジェクト</primary><secondary>接続 &lt;$startrange></secondary>
</indexterm><indexterm><primary>接続</primary>
<secondary>オブジェクト &lt;$startrange></secondary>
</indexterm></title>
<para>アタッチメント・エディタとその要素の説明は、<!--Original XRef content: '&xd2;Attachments Editor&xd3; on page&numsp;94'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.group.mkr.8">を参照してください。</para>
<orderedlist>
<listitem><para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[エディタ]メニューから[アタッチメント]
を選択し、アタッチメント・エディタを表示します。</para>
<para>アタッチメント・エディタは、属性エディタで[アタッチメント]ボタンをクリックするか、
またはインタフェースまたはモジュール・ブラウザのポップアップ・メニューから
[アタッチメント]を選択することによって、表示できます。<indexterm>
<primary>アタッチメント・エディタ</primary></indexterm><indexterm>
<primary>エディタ</primary><secondary>アタッチメント・エディタ</secondary></indexterm></para>
</listitem><listitem><para>親オブジェクトまたは兄弟オブジェクトに接続したいオブジェクトの型を選択します。</para>
</listitem>
<listitem><para>接続したいオブジェクトを選択します。</para>
</listitem><listitem><para>アタッチメントの型を指定します。</para>
<para>1つの小さな四角をもつアイコンを選択すると、子オブジェクトから親オブジェクトへの
アタッチメントになります。2つの小さな四角をもつアイコンを選択すると、兄弟オブ
ジェクトへのアタッチメントになります。アタッチメントの型の詳細は、<!--Original XRef content: '&xd2;Attachments Editor&xd3; on page&numsp;94'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.group.mkr.8">を参照してください。</para>
<para>アタッチメントを行うとき、選択したオブジェクト(4つの[接続先]ボックスの中央にある
オブジェクト)がコントロールするオブジェクトです。このオブジェクトは親オブジェク
トや兄弟オブジェクトの影響を受けずに移動できます。オフセット値またはパーセント
値は、2つのオブジェクト間で変更された関係を反映するために、変更されます。
</para>
<para>一方、他のオブジェクト(選択したオブジェクトが接続されているオブジェクト)を移動する
と、選択したオブジェクトは、他のオブジェクトとの関係を保ちながら移動します。</para>
<para>アタッチメント・エディタで変更内容が留意される前に、インタフェースでオブジェクトを移動後、必ず[リセット]をクリックします。</para>
</listitem>
<listitem><para>[了解]または[適用]をクリックして、変更内容を適用します。</para>
<para><indexterm><primary>オブジェクト</primary><secondary>接続 &lt;$endrange></secondary></indexterm>[了解]をクリックすると、アタッチメント・エディタが終了します。<indexterm><primary>接続</primary><secondary>オブジェクト &lt;$endrange></secondary></indexterm></para>
</listitem></orderedlist>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="ABUG.group.div.10">
<title id="ABUG.group.mkr.10">アタッチメント例: カスタム・ダイアログ</title>
<para>アプリケーション・ビルダのカスタム・ダイアログ・オブジェクトをドラッグ&ドロップ
して、アタッチメントの例を参照します。カスタム・ダイアログの一番下にある各ボタン
は、それらを囲っているダイアログ・パネルの上端と両サイドに接続されています。
ボタンは、パネルの上端から5ピクセルの位置に接続され、パネルの左端からは一定のパーセンテージ(ボタン1の左端は10%、右端は30%。ボタン2の左端は40%、右端は60%。
ボタン3の左端は70%、右端は90%。)で接続されています。</para>
<para>ボタン1の左端は、パネルの左端からパネル幅の10%分だけ離れています。ボタン1の右端は、
パネルの右端からパネル幅の30%分だけ離れています。ボタン1は、常にパネル幅の20分の
幅になります。
ボタン2の左端はパネルの左端から40%分、右端はパネルの左端から60%分だけ離れています。
ボタン3の左端はパネルの左端から70%分、右端はパネルの左端から90%分だけ離れています。</para>
<para>3つのボタンはパネルの拡大および縮小に合わせて、拡大したり縮小したりします。
ボタンとパネルの距離は、常に、パネル幅の10%分になります。</para>
</sect1>
</chapter>
<!--fickle 1.14 mif-to-docbook 1.7 01/02/96 10:11:44-->
<?Pub *0000034230>

View file

@ -1,244 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: ch08.sgm /main/6 1996/09/08 19:48:56 rws $ -->
<!-- (c) Copyright 1995 Digital Equipment Corporation. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hewlett-Packard Company. -->
<!-- (c) Copyright 1995 International Business Machines Corp. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Sun Microsystems, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Novell, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 FUJITSU LIMITED. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hitachi. -->
<Chapter Id="ABUG.test.div.1">
<Title Id="ABUG.test.mkr.1">メニュー、ヘルプ、および接続のテスト</Title>
<Para>インタフェースの機能の多くが、生成コードとアプリケーションのMakeなしに、テスト
できます。[表示モジュールをテスト]および[プロジェクトをテスト]モードでは、アプリ
ケーション・ビルダの主ウィンドウを除くすべての構築ウィンドウを閉じます。そして、
アプリケーション・ビルダは、[構築]ボタンと[ヘルプ]メニューを除いてアクティブでは
なくなります。</Para>
<Para>プロジェクトが小さいときは、プロジェクト全体のテストを行います。プロジェクトが
大きい場合は、選択したモジュールだけをテストでき、大きなプロジェクトの読み込みに
かかる時間を節約できます。[プロジェクトをテスト]モードでは、プロジェクト全体が
テスト対象になります。起動時に表示されないように設定したウィンドウ(たとえば、
デフォルトではカスタム・ダイアログ)は、表示されません。</Para>
<Para>[表示モジュールをテスト]を使用した際の操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Show a Hidden Module&xd3; on page&numsp;18'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.proj.mkr.9">を参照してください。</Para>
<InformalTable Id="ABUG.test.itbl.1" Frame="All">
<TGroup Cols="1">
<ColSpec Colname="1" Colwidth="4.0 in">
<TBody>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'To Test a Project or Selected Modules102'-->
<XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.test.mkr.2"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'To Test Help Volume Access102'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.test.mkr.3"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'To Test On Item Help103'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.test.mkr.4"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'To Test Menus in a Module104'--><XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.test.mkr.5"></Para></Entry>
</Row>
<Row Rowsep="1">
<Entry><Para><!--Original XRef content: 'To Test Connections in a Project105'-->
<XRef Role="JumpText" Linkend="ABUG.test.mkr.6"></Para></Entry>
</Row>
</TBody>
</TGroup>
</InformalTable>
<Sect1 Id="ABUG.test.div.2" Role="Procedure">
<Title Id="ABUG.test.mkr.2">プロジェクトまたは選択したモジュールをテストするには<IndexTerm>
<Primary>プロジェクト</Primary><Secondary>テスト</Secondary></IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>テスト</Primary><Secondary>プロジェクト</Secondary></IndexTerm></Title>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[表示モジュールをテスト]をクリックします。</Para>
<Para>選択したボタンによって、現在のオブジェクトのすべてのモジュール、または表示した
モジュールのみのテストを行います。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>必要に応じて、ヘルプをテストします。</Para>
<Para>操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Test On Item Help&xd3; on page&numsp;103'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.test.mkr.4">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>必要に応じて、メニュー表示をテストします。</Para>
<Para>操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Test Menus in a Module&xd3; on page&numsp;104'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.test.mkr.5">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>必要に応じて、接続をテストします。</Para>
<Para>操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Test Connections in a Project&xd3; on page&numsp;105'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.test.mkr.6">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[構築]ボタンをクリックして、構築モードに戻ります。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
<Sect2 Id="ABUG.test.div.3" Role="Procedure">
<Title Id="ABUG.test.mkr.3">ヘルプ・ボリュームへのアクセスをテストするには</Title>
<Para>以下の説明は、<!--Original XRef content: '&xd2;Creating Help and Help Connections&xd3; on page&numsp;67'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.afunc.mkr.2">に従って、ヘルプ・メニューを作成し、
メイン・ウィンドウのメニュー・バー上の[ヘルプ]メニューに、それが接されていることを
想定しています。</Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>必要であれば、テストするモジュールを表示します。</Para>
<Para>プロジェクト全体をテストしたくないときは、テストしたいモジュールを表示する必要があります。
操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Show a Hidden Module&xd3; on page&numsp;18'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.proj.mkr.9">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>必要に応じて[表示モジュールをテスト]または[プロジェクトをテスト]をクリックします。</Para>
<Para>[プロジェクトをテスト]をクリックすると、プロジェクト全体をテストします。
[表示モジュールをテスト]をクリックすると、選択したモジュールをテストします。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[ヘルプ]メニューからヘルプ・ボリュー(たとえば、概要、使い方、リファレンスなど)の
1つを選択して、ヘルプ・ボリュームへのアクセスをテストします。</Para>
<Para>ヘルプ・ビューア (<Command>dthelpview</Command>)がアクセス可能で、コンパイルされた
ヘルプ・ビューアに正しく接続されているときは、適切なヘルプ・テキストをもつヘルプ
・ボリューム・ウィンドウが表示されます。ヘルプの作成と接続方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;Creating Help and Help Connections&xd3; on page&numsp;67'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.afunc.mkr.2">を参照してください。
作業が終ったときは、ヘルプ・ウィンドウを終了します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[構築]をクリックして、構築モードに戻します。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.test.div.4" Role="Procedure">
<Title Id="ABUG.test.mkr.4">アイテム・ヘルプをテストするには</Title>
<Para>以下の説明は、<!--Original XRef content: '&xd2;Creating Help and Help Connections&xd3; on page&numsp;67'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.afunc.mkr.2">に従って、ヘルプ・メニューを作成し、
メイン・ウィンドウのメニュー・バー上の[ヘルプ]項目に接続していることを想定して
います。</Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>必要であれば、テストするモジュールを表示します。 </Para>
<Para>プロジェクト全体をテストしたくないときは、テストしたいモジュールを表示する必要があります。
操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Show a Hidden Module&xd3; on page&numsp;18'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.proj.mkr.9">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>必要に応じて[表示モジュールをテスト]または[プロジェクトをテスト]をクリックします。</Para>
<Para>[プロジェクトをテスト]をクリックすると、プロジェクト全体をテストします。
[表示モジュールをテスト]をクリックすると、選択したモジュールをテストします。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[ヘルプ]メニューからヘルプ・ボリュー(たとえば、概要、使い方、リファレンスなど)の
1つを選択して、ヘルプ・ボリュームへのアクセスをテストします。</Para>
<Para>ヘルプ・ビューア (<Command>dthelpview</Command>)がアクセス可能で、コンパイルされた
ヘルプ・ビューアに正しく接続されているときは、適切なヘルプ・テキストをもつヘルプ
・ボリューム・ウィンドウが表示されます。ヘルプの作成と接続方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;Creating Help and Help Connections&xd3; on page&numsp;67'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.afunc.mkr.2">を参照してください。
作業が終ったときは、ヘルプ・ウィンドウを終了します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[ヘルプ]メニューから[アイテム・ヘルプ]を選択することによって、アイテム・ヘルプを
テストします。</Para>
<Para>カーソルが矢印とクエスチョン・マークに変わります。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>カーソルをインタフェース・オブジェクト上に移動し、クリックします。</Para>
<Para>オブジェクト(または親オブジェクトの1つ)がヘルプ・テキストを持っていると、
がヘルプ・テキストがクイック・テスト・ウィンドウに表示されます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>クイック・ヘルプ・ウィンドウで、[詳細]ボタンがアクティブであれば、それをクリックします。</Para>
<Para>ヘルプ・エディタで、選択したオブジェクトの[位置ID]に指定した位置に、ヘルプ
・ボリュームが表示されます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>クイック・ヘルプ・ウィンドウで、[閉じる]ボタンをクリックして、エディタを終了します。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[構築]をクリックして、構築モードに戻します。 </Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.test.div.5" Role="Procedure">
<Title Id="ABUG.test.mkr.5">モジュールでメニューをテストするには<IndexTerm>
<Primary>メニュー</Primary><Secondary>テスト</Secondary></IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>テスト</Primary><Secondary>メニュー</Secondary></IndexTerm></Title>
<Para>[表示モジュールをテスト]モードで、現在表示されているモジュールのすべてのウィンドウ
(初期状態の設定が、[表示]になっていないウィンドウも含みます)が表示されます。
表示されていない隠れたウィンドウを持つプロジェクトをテストするときは、<!--Original XRef content: '&xd2;To Test a Project or Selected Modules&xd3; on page&numsp;102'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.test.mkr.2">を参照してください。</Para>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>必要であれば、テストするモジュールを表示します。</Para>
<Para>操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Show a Hidden Module&xd3; on page&numsp;18'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.proj.mkr.9">を
参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[表示モジュールをテスト]をクリックします。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>必要に応じて、メニュー・バーの項目をクリックまたは押します。</Para>
<Para>メニューが表示されます。事前定義した機能(ダイアログの[表示]または[隠す]、[ヘルプ・
ボリュームへのアクセス]、[アイテムヘルプを起動]、[アイテムヘルプ])に接続されて
いるメニュー項目を選択すると、その機能が実行されます。 </Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>必要に応じて、各ボタン・メニューをクリックします。</Para>
<Para>メニューが表示されます。事前定義した機能(ダイアログの[表示]または[隠す]、[ヘルプ・
ボリュームへのアクセス]、[アイテムヘルプを起動]、[アイテムヘルプ])に接続されて
いるメニュー項目を選択すると、その機能が実行されます。 </Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>必要に応じて、区画またはリスト項目上で、マウス・ボタン3を押して、ポップアップ・メニューを表示します。</Para>
<Para>メニューが表示されます。事前定義した機能(ダイアログの[表示]または[隠す]、[ヘルプ
ボリュームへのアクセス]、[アイテムヘルプを起動]、[アイテムヘルプ])に接続されて
いるメニュー項目を選択すると、その機能が実行されます。 </Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[構築]をクリックして、構築モードに戻ります。</Para>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
<Sect2 Id="ABUG.test.div.6" Role="Procedure">
<Title Id="ABUG.test.mkr.6">プロジェクトの接続をテストするには<IndexTerm>
<Primary>接続</Primary><Secondary>テスト</Secondary></IndexTerm><IndexTerm>
<Primary>テスト</Primary><Secondary>接続</Secondary></IndexTerm></Title>
<OrderedList>
<ListItem>
<Para>必要であれば、テストするモジュールを表示します。操作方法は、<!--Original XRef content: '&xd2;To Show a Hidden Module&xd3; on page&numsp;18'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.proj.mkr.9">を参照してください。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>[プロジェクトをテスト]をクリックします。</Para>
<Para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウを除くすべての構築ウィンドウが閉じます。
主ウィンドウは、[構築]ボタンと[ヘルプ]メニューを除いてアクティブではなくなります。
初期状態の設定が[表示]になっているプロジェクトのウィンドウのみ表示されます。</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>テスト可能な接続をもつボタンをクリックするか、またはテスト可能な接続をもつメニュー
項目を選択します。</Para>
<Para>以下の接続は、テスト・モードで、コンパイルしたアプリケーションが動作するのと同じように、テスト・モードで動作をします。</Para>
<ItemizedList Remap="Bullet2">
<ListItem>
<Para>表示</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>隠す</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>値を設定する</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>テキストを設定する</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>ヘルプボリュームへのアクセス</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>アイテムヘルプを起動</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>使用する</Para>
</ListItem>
<ListItem>
<Para>使用しない</Para>
<Para>カスタム・ダイアログにボタンを接続する(たとえば、ソース・オブジェクトにボタンを、
[いつ]アクションに[起動した時]を、ターゲット・オブジェクトにカスタム・ダイアログ
を、[アクション・タイプ]に[表示]を指定する)と、ボタンをクリックしたときに
カスタム・ダイアログが表示されます。</Para>
<Para>[関数呼び出し]および[実行コード]への接続は標準出力へのメッセージで知らせます。</Para>
<Para>アプリケーション・フレームワーク、ToolTalk、メッセージ・ダイアログへの接続は、
テスト・モードではサポートしていません。 </Para>
<Para></Para>
</ListItem>
</ItemizedList>
</ListItem>
</OrderedList>
</Sect2>
</Sect1>
</Chapter>
<!--fickle 1.14 mif-to-docbook 1.7 01/02/96 10:11:44-->

View file

@ -1,248 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: ch09.sgm /main/7 1996/09/08 19:49:04 rws $ -->
<!-- (c) Copyright 1995 Digital Equipment Corporation. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hewlett-Packard Company. -->
<!-- (c) Copyright 1995 International Business Machines Corp. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Sun Microsystems, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Novell, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 FUJITSU LIMITED. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hitachi. -->
<chapter id="ABUG.codeg.div.1">
<title id="ABUG.codeg.mkr.1">コードの生成とアプリケーションの構築</title>
<para>この章では、コード・ジェネレータと、コード・ジェネレータの使用したコードの生成、
生成コードへのユーザコードの追加、アプリケーションのMake、コンパイルしたアプリケ
ーションの実行について説明します。コード・ジェネレータ・ウィンドウとその要素の説明は、
<!--Original XRef content: '&xd2;Code Generator Window&xd3;on page&numsp;130'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.apWDB.mkr.9">を参照してください。</para>
<informaltable id="ABUG.codeg.itbl.1" frame="All">
<tgroup cols="1">
<colspec colname="1" colwidth="4.0 in">
<tbody>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Making and Running an Application107'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.codeg.mkr.2"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'To Set Code Generator Options109'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.codeg.mkr.2"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'To Set Environment Options110'--><xref
role="JumpText" linkend="ABUG.codeg.mkr.4"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'Adding User Code to Generated Code112'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.codeg.mkr.6"></para></entry></row>
<row rowsep="1">
<entry><para><!--Original XRef content: 'To Generate Code from the Command
Line111'--><xref role="JumpText" linkend="ABUG.codeg.mkr.5"></para></entry>
</row></tbody></tgroup></informaltable>
<sect1 id="ABUG.codeg.div.2">
<title id="ABUG.codeg.mkr.2">アプリケーションのMakeと実行</title>
<para>2つのシナリオを以下で説明します。1つめのシナリオは、1ステップで、アプリケーション
の構築と実行を行います。2つめのシナリオは、別々のステップで、コードの生成、コード
のコンパイル、およびアプリケーションの実行を行います。</para>
<para>どちらの場合も、保存していないプロジェクトを変更すると、ダイアログ・ボックスが
表示され、コード生成の処理を取消すか、またはプロジェクトの保存するの選択を、ユーザに
要求します。プロジェクトに保存する選択を行ったとき、以前に保存をしたことがない
場合は、プロジェクトを保存する場所を指定する必要があります。</para>
<sect2 id="ABUG.codeg.div.3" role="Procedure">
<title>1ステップでMakeおよび実行をするには
</title>
<orderedlist><listitem><para><indexterm><primary>アプリケーション</primary><secondary>1ステップで構築および実行</secondary></indexterm><indexterm><primary>アプリケーションの実行</primary><secondary>1ステップで</secondary></indexterm>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[コード・ジェネレータ]
を選択します。</para>
<para>コード・ジェネレータが表示されます。<indexterm><primary>コード・ジェネレータ</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem><para>[Make & 実行]をクリックし、コードの生成、アプリケーションの構築および実行を行います。</para>
<para>プロジェクトを保存し、すべてが正常にいくと、コード・ジェネレータの一番上にある
出力区画に多くのメッセージが表示されます。最後のメッセージは、「Running: ./[<emphasis>projectname</emphasis>] (実行中: ./[<emphasis>プロジェクト名</emphasis>])」
です。このメッセージが表示されるとアプリケーションが実行されます。</para>
<para>少なくとも、アプリケーション・ビルダの主ウィンドウは表示されています。アプリケーション
の起動時に表示しないように設定したウィンドウは、隠されます。ユーザが選んだ、
ユーザ・コードを必要としない機能に基づいて、アプリケーションは、様々な処理
(メニュー表示、接続のテスト、アイテム・ヘルプ表示など)を行います。</para>
</listitem>
</orderedlist>
<note>
<para>最終的には、アプリケーションを完成するには、コードを記述しなければなりません。
たとえば、接続エディタで指定する[関数呼び出し]コールバックは、置き換えなくては
なりません。詳細は、<!--Original XRef content: '&xd2;Adding User Code to Generated Code&xd3; on page&numsp;112'--><xref role="SecTitleAndPageNum" linkend="ABUG.codeg.mkr.6">を参照してください。</para>
</note>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.codeg.div.4" role="Procedure">
<title>コード作成、Make、および実行を別々に行うには</title>
<orderedlist><listitem><para>[コードの生成]をクリックして、現在のプロジェクトのコードを生成します。<indexterm><primary>アプリケーション</primary><secondary>コードの生成</secondary></indexterm><indexterm><primary>アプリケーションのコードの生成</primary></indexterm></para>
<para>コード・ジェネレータが起動されると、コード・ジェネレータ・ウィンドウの一番上の
出力区画にメッセージが表示されます。最後に出力されるメッセージは、「Completed
successfully.(正常に完了しました。)」です。
Makefile、プロジェクト・ファイル、モジュール・ファイル、および2つの<filename>dtb_utils</filename>ファイル
を含む多くのファイルが生成されます。コード・ジェネレータ・ウィンドウの一番下に
ある端末区画で、生成されたファイルを見ることができます。</para>
</listitem><listitem><para>[Make]をクリックして、アプリケーションを構築します。<indexterm><primary>アプリケーション</primary><secondary>構築</secondary></indexterm><indexterm><primary>アプリケーションの構築</primary></indexterm></para>
<para>アプリケーションがコンパイルされたとき、多くのメッセージが、出力区画に表示され
ます。最後に出力されるメッセージは、「Completed successfully.(正常に完了しました。)」です。
オブジェクト・ファイル、実行形式のアプリケーション・ファイルを含む数個のファイル
が生成され、これらのファイルには、ユーザがプロジェクトにつけた名前がついています。</para>
</listitem><listitem><para>[実行]をクリックして、アプリケーションを実行します。 <indexterm><primary>アプリケーション</primary><secondary>実行</secondary></indexterm><indexterm><primary>アプリケーションの実行</primary></indexterm></para>
<para>コマンド行で実行形式のファイルを入力したときのように、アプリケーションが起動します。</para>
</listitem><listitem><para>[中止]をクリックすると、アプリケーションが終了します。 <indexterm><primary>アプリケーション</primary><secondary>終了</secondary></indexterm><indexterm><primary>終了</primary><secondary>アプリケーション</secondary></indexterm></para>
<para>これでアプリケーションは終了し、ウィンドウが閉じます。また、[中止]をクリックして、
コード・ジェネレータ、またはコード・ジェネレータ・ウィンドウで起動した <command>make</command>操作も
終了できます。 </para>
</listitem>
</orderedlist>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.codeg.div.5" role="Procedure">
<title id="ABUG.codeg.mkr.3">コード・ジェネレータのオプションを設定するには<indexterm><primary>コード・ジェネレータのオプション</primary></indexterm><indexterm><primary>コード・ジェネレータ</primary><secondary>オプション</secondary></indexterm><indexterm><primary>設定</primary><secondary>コード・ジェネレータのオプション</secondary></indexterm></title>
<para>生成されるコード、またはその他のコード・ジェネレータ機能を決定するには、次のようにします。</para>
<orderedlist><listitem><para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[コード・ジェネレータ]を
選択します。</para>
</listitem><listitem><para>[オプション]メニューから[ジェネレータ]を選択すると、コード・ジェネレータ・オプション
・ダイアログ・ボックスが表示されます。</para>
</listitem><listitem><para>[コードの生成対象]オプション([プロジェクト全体]、[メインのみ]、
[特定のモジュールのみ]、[特定のモジュールとメイン])の1つを選択します。</para>
<para>[特定のモジュールのみ]、または[特定のモジュールとメイン]を選択すると、モジュールが
アクティブになります。コードを生成したいモジュールの名前を、リストからクリックします。</para>
</listitem><listitem><para>手作業で編集したコードを生成コードにマージしたくないときは、[マージ禁止]をクリック
します。</para>
<note>
<para>ユーザ・コードを破棄したくない場合は、[マージ禁止]をクリックしてはいけません。 </para>
</note>
</listitem>
<listitem><para>必要であれば、メッセージを通知するオプションを選択します。</para>
<para>選択肢は、[正常メッセージの通知]、[サイレントで]、[冗長で]です。</para>
</listitem><listitem><para>必要であれば、[Make 引き数]を入力します。</para>
<para>[Make]または[Make&実行]をクリックしたときに、これらの変数は取り込まれます。</para>
</listitem><listitem><para>必要であれば、[実行時引き数]を入力します。</para>
<para>[実行]または[Make&実行]をクリックしたときに、これらの変数は取り込まれます。</para>
</listitem><listitem><para>[デフォルト設定にリセット]をクリックすると、すべてのフィールドにデフォルト値を設定ます。 </para>
</listitem><listitem><para>[了解]または[適用]をクリックして変更を行います。</para>
<para>[了解]をクリックすると、オプション・ダイアログ・ボックスが終了します。</para>
</listitem></orderedlist>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.codeg.div.6" role="Procedure">
<title id="ABUG.codeg.mkr.4">環境オプションを設定するには<indexterm><primary>コード・ジェネレータの環境オプション</primary></indexterm><indexterm><primary>設定</primary><secondary>環境オプション</secondary></indexterm></title>
<orderedlist><listitem><para>アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの[ファイル]メニューから[コード・ジェネレータ]
を選択し、コード・ジェネレータ・ウィンドウを表示します。</para>
</listitem><listitem><para>[オプション]メニューから[環境]を選択して、環境オプション・ダイアログ・ボックスを表示します。</para>
</listitem><listitem><para>[変数名]テキスト・フィールドに変数を入力します。</para>
<para>たとえば、<command>PATH</command>環境変数を変更するとします。</para>
</listitem><listitem><para>[取得]をクリックして、[変数名]に変数の現在の値を表示します。</para>
<para>変数の値が、[値]区画に表示されます。</para>
</listitem><listitem><para>[値]を変更して、[設定]をクリックし、変数の値を変更します。</para>
<para>この変更は、アプリケーション・ビルダのセッションのみに適用されます。</para>
</listitem><listitem><para>[リセット]をクリックすると、[値]がアプリケーション・ビルダのセッション外の値にリセット
されます。</para>
</listitem><listitem><para>[キャンセル]をクリックして、ダイアログ・ボックスを終了します。</para>
</listitem></orderedlist>
</sect2>
<sect2 id="ABUG.codeg.div.7" role="Procedure">
<title id="ABUG.codeg.mkr.5">コマンド行からコードを生成するには</title>
<para>コマンド行からアプリケーション・ビルダのコードを生成するには、<command>dtcodegen</command>を実行します。使用方法は以下のとおりです。</para>
<para>使用方法: <command>dtcodegen</command> [<symbol role="Variable">options
</symbol>] [<symbol role="Variable">project-file</symbol>] [<symbol role="Variable">
module-file</symbol> [<symbol role="Variable">module-file</symbol>] ...]</para>
<para>コードは、コマンド行で指定した各モジュール、またはプロジェクト内のすべてのモジュール
に対して生成されます。モジュールを指定しないと、プロジェクトのすべてのモジュールに対して
生成されます。プロジェクトファイルが指定されていないときは、指定したモジュールを
含むプロジェクトが、現在のディレクトリから検索されます。</para>
<para>拡張子<filename>.bip</filename>を持つファイルはBILプロジェクト・ファイルとみなされ、
拡張子<filename>.bix</filename>をもつファイルはカプセル化されたBILファイルとしてみなされます。
拡張子<filename>.bil</filename>をもつファイルは、BILモジュール・ファイルとみなされます。</para>
<informaltable>
<tgroup cols="2" colsep="0" rowsep="0">
<colspec align="left" colname="col1" colwidth="169*">
<colspec align="left" colname="col2" colwidth="359*">
<spanspec nameend="col2" namest="col1" spanname="1to2">
<thead>
<row><entry align="left" spanname="1to2" valign="bottom"><para>オプション(* はデフォルト、+ はプロジェクト・ファイルを持たないデフォルト)</para></entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry><para><command>-help (-h)</command></para></entry>
<entry><para>ヘルプ・メッセージを表示します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><filename>-main</filename></para></entry>
<entry><para>main()を含むファイルを記述します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><filename>-changed</filename></para></entry>
<entry><para>変更されたファイルのみを生成します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><command>* -merge</command></para></entry>
<entry><para>生成された_stubs.cファイルと以前のバージョンをマージします。</para></entry>
</row>
<row>
<entry><para><filename>-nomerge</filename></para></entry>
<entry><para>既存および新規stubsファイルをマージしません。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><command>* -project (-p)</command></para></entry>
<entry><para>コードの生成対象となるプロジェクトを指定します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><command>-noproject (-np)</command></para></entry>
<entry><para>プロジェクトの設定にデフォルトを使用し、プロジェクト・ファイルを無視します。</para></entry>
</row>
<row>
<entry><para><command>+ -showall</command></para></entry>
<entry><para>アプリケーションが起動時にすべてのウィンドウを表示(マップ)します。</para></entry>
</row>
<row>
<entry><para><command>* -noshowall</command></para></entry>
<entry><para>アプリケーションが初期に表示するように指定したウィンドウを表示(マップ)します。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><command>-silent (-s)</command></para></entry>
<entry><para>サイレント・モードです。メッセージは記述されません。</para></entry></row>
<row>
<entry><para><command>-verbose (-v)</command></para></entry>
<entry><para>冗長モードです。詳細な経過メッセージを出力します。</para></entry></row>
</tbody></tgroup></informaltable>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="ABUG.codeg.div.8">
<title id="ABUG.codeg.mkr.6">生成コードへのユーザ・コードの追加</title>
<para>コード・ジェネレータの[コードの生成]をクリックするか、またはコマンド行から
<command>dtcodegen</command>を実行してインタフェースのコードを生成すると、プロジェクト・フォルダに
多数のプロジェクトが作成されます。たとえば、プロジェクトが 「test」という名で、
「mod1」という名の1つのモジュールを持っている場合は、以下のファイルが生成されます。</para>
<itemizedlist remap="Bullet1"><listitem><para><command>Makefile</command>
(他のプラットフォームのMakefilesを含めます)</para>
</listitem><listitem><para><filename>dtb_utils.c</filename></para>
</listitem><listitem><para><filename>dtb_utils.h</filename></para>
</listitem><listitem><para><filename>mod1.bil</filename> (モジュール・ファイル)</para>
</listitem><listitem><para><filename>mod1_stubs.c</filename></para>
</listitem><listitem><para><filename>mod1_ui.c</filename></para>
</listitem><listitem><para><filename>mod1_ui.h</filename></para>
</listitem><listitem><para><filename>test.bip</filename> (プロジェクト・ファイル)</para>
</listitem><listitem><para><filename>test.c</filename></para>
</listitem><listitem><para><filename>test.h</filename></para>
</listitem><listitem><para><command>Test</command> (リソース・ファイル)</para>
</listitem></itemizedlist>
<para>接続エディタで[関数呼び出し]または[実行コード]接続を行うと、これらの接続は、生成
コードに反映されます。生成コード内で、ユーザによって修正可能なすべての領域には、
次のような形式のコメントがつきます。</para>
<programlisting>/* DTB_USER_CODE START */
/* DTB_USER_CODE_END */
</programlisting>
<para>STARTとENDコメントの間の領域は、「ユーザ・セグメント」とみなされます。
任意のテキスト(Cのコードではないものであっても)ユーザ・セグメント内に追加する
ことができます。コード・ジェネレータは、このコードを、次期以降のすべてのバージョン
で保持します。各ユーザ・セグメントは、そのセグメントに追加されるべきコード型、
またはセグメントが実行されるときのアプリケーションの状態を促すコメントではじまり
ます。これらの提示は、純粋な情報であって、無視されることがあります。</para>
<para>アプリケーション・ビルダとコード・ジェネレータのどちらも、追加されたコードが正当な
Cコードであることを確かめることはできません。検証することはできません。変更した
ファイルが、ユーザのコンパイラで満足な処理がなされるかどうかは、ユーザの責任になります。</para>
<para>手作業で編集したすべてのコードを破棄するには、コード・ジェネレータ・ウィンドウの
オプション・ダイアログから[マージ禁止]を選択するか、または<command>dtcodegen</command>を<filename>-nomerge</filename>
オプションをつけて実行します。これは、多くの作業が失われる可能性があるので、非常に
注意して行うべきです。</para>
<para>どんな環境においても、生成されたコメントを修正すべきではありません。生成された
コメントが修正されると、コード生成に失敗し、結果ファイルがコンパイルできない可能性
があります。そのような誤りからの復旧を助けるために、<filename>.BAK</filename>拡張子を
持つバックアップ・ファイルが現在のディレクトリに保存されます。</para>
<para>ユーザ・コード・セグメントはコード内の重要な箇所にあり、生成されたアプリケーション
のカスタマイズを容易にします。<filename>main()</filename>に関連するすべてのコード
とアプリケーション全体のデータ及び構造体は、&lt;<emphasis>projectname</emphasis>><filename>.h</filename>と&lt;<emphasis>projectname</emphasis>><filename>.c</filename>で
定義されています。これらのファイルでは、フィールドがアプリケーションのXtリソース
・データ構造体に追加され、開発者が定義した新しいデータ型と変数が追加されます。
そしてアプリケーションの起動の手続きが修正されます。</para>
<para>各&lt;<emphasis>modulename</emphasis>><filename>_stubs.c</filename>ファイルは、生成された接続の効果を修正するユーザ・セグメントを
含んでいます。ユーザ・コードは、自動生成されたコードの実行前と後に追加されます。</para>
<para>さらに、各ファイルの始まりには、カスタム・ヘッダまたは著作権表示を追加するのに
使用できるユーザ・セグメントがあります。</para>
</sect1>
</chapter>
<!--fickle 1.14 mif-to-docbook 1.7 01/02/96 10:11:44-->
<?Pub *0000022158>

View file

@ -1,119 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: preface.sgm /main/6 1996/09/08 19:49:13 rws $ -->
<!-- (c) Copyright 1995 Digital Equipment Corporation. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hewlett-Packard Company. -->
<!-- (c) Copyright 1995 International Business Machines Corp. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Sun Microsystems, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Novell, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1995 FUJITSU LIMITED. -->
<!-- (c) Copyright 1995 Hitachi. -->
<Preface Id="ABUG.pref.div.1">
<Title>はじめに</Title>
<Para>このマニュアルは、アプリケーション・ビルダについて紹介しています。
<Emphasis> (</Emphasis>referred to throughout this document as App Builder<Emphasis>)</Emphasis>
そして、アプリケーション・ビルダの最もよい使用方法を示しています。
プリケーションビルダの概要については、<!--Original XRef content: '&xd2;Overview of the App Builder Process&xd3; on page&numsp;4'--><XRef Role="SecTitleAndPageNum" Linkend="ABUG.intro.mkr.4">
を参照してください。</Para>
<Sect1 Id="ABUG.pref.div.2">
<Title>対象読者</Title>
<Para>このユーザーズガイドは、アプリケーション・ビルダを使ってユーザ・インタフェースを
作成したい方、プロトタイプしたい方を対象としています。
アプリケーション・ビルダを使うことで、コードを記述することなくユーザ・インタフェ
ースを容易に作成したり修正したりできます。
アプリケーション・ビルダは、プログラマの方にとって、そしてユーザ・インタフェース
設計者やプロジェクト管理者などのプログラマではない方にとっても、強力なツールです。</Para>
</Sect1>
<Sect1 Id="ABUG.pref.div.3">
<Title>マニュアルの構成</Title>
<Para>このマニュアルは次の章から構成されています。</Para>
<Para><!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;1, &xd2;Getting Started'--><XRef Role="ChapNumAndTitleLead-in" Linkend="ABUG.intro.mkr.1"><Emphasis Role="Lead-in"></Emphasis>
アプリケーション・ビルダの主ウィンドウの注釈画面とアプリケーションを構築する
プロセスの概要、およびアプリケーション・ビルダを起動する方法について説明します。</Para>
<Para><!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;2, &xd2;Managing Projects and Modules'--><XRef Role="ChapNumAndTitleLead-in" Linkend="ABUG.proj.mkr.1"><Emphasis Role="Lead-in"></Emphasis>
プロジェクトとモジュールの作成方法、保存方法、開閉方法、およびモジュールを隠した
り表示したりする方法を説明します。</Para>
<Para><!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;3, &xd2;Laying Out a User Interface'--><XRef Role="ChapNumAndTitleLead-in" Linkend="ABUG.layo.mkr.1"><Emphasis Role="Lead-in"></Emphasis>
オブジェクト・パレットからオブジェクトをドラッグ&ドロップする方法、インタフェー
ス・オブジェクトを編集する方法、インタフェースでコントロール・オブジェクトを整列
したり配置したりする方法を説明します。</Para>
<Para><!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;4, &xd2;Editing Properties of Interface Objects'--><XRef Role="ChapNumAndTitleLead-in" Linkend="ABUG.edprp.mkr.1"><Emphasis Role="Lead-in"></Emphasis>
属性エディタでオブジェクトの属性を編集する方法を説明します。</Para>
<Para><Literal><!--Literal closed to allow XRef:--></Literal><!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;5, &xd2;Creating and Editing Panes, Menus, and Messages'--><XRef Role="ChapNumAndTitleLead-in" Linkend="ABUG.crobj.mkr.1"><Emphasis Role="Lead-in"></Emphasis>
区画オブジェクト、メニュー、メッセージ・ダイアログ・ボックスの作成および編集方法
を説明します。</Para>
<Para><!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;6, &xd2;Adding Functionality to
the Interface'--><XRef Role="ChapNumAndTitleLead-in" Linkend="ABUG.afunc.mkr.1"><Emphasis Role="Lead-in"></Emphasis>
アイテム・ヘルプを作成する方法、オブジェクト間の機能的な接続方法、ドラッグ&
ドロップとアプリケーションフレームワーク動作を確立する方法を説明します。</Para>
<Para><!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;7, &xd2;Grouping and Attaching Objects'--><XRef Role="ChapNumAndTitleLead-in" Linkend="ABUG.group.mkr.1"><Emphasis Role="Lead-in"></Emphasis>
コントロール・オブジェクトをグループ化する方法および動的なリサイズ動作でオブジェクトをお互いに接続する方法を説明します。</Para>
<Para><!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;8, &xd2;Testing Menus, Help, and Connections'--><XRef Role="ChapNumAndTitleLead-in" Linkend="ABUG.test.mkr.1"><Emphasis Role="Lead-in"></Emphasis>
アプリケーション・ビルダのテストのためにテスト・モードを変更する方法を説明します。</Para>
<Para><!--Original XRef content: 'Chapter&numsp;9, &xd2;Generating Code and Building an Application'--><XRef Role="ChapNumAndTitleLead-in" Linkend="ABUG.codeg.mkr.1"><Emphasis Role="Lead-in"></Emphasis>
コードジェネレータ、コードの生成方法、およびアプリケーションの作成方法、実行方法
について説明します。</Para>
<Para><!--Original XRef content: 'Appendix&numsp;A, &xd2;App Builder Windows and Dialog Boxes'--><XRef Role="AppendixNumAndTitleLead-in" Linkend="ABUG.apRPE.mkr.1"><Emphasis Role="Lead-in"></Emphasis>
オブジェクト・パレットを含む主ウィンドウおよびその他のアプリケーション・ビルダの
ウィンドウ(プロジェクト・オーガナイザ、モジュール・ブラウザ、コード・ジェネレータ
を含む)について説明します。</Para>
<Para><!--Original XRef content: 'Appendix&numsp;B, &xd2;Revolving Property Editor'--><XRef Role="AppendixNumAndTitleLead-in" Linkend="ABUG.apRPE.mkr.1"><Emphasis Role="Lead-in"></Emphasis>
属性エディタおよび個々の属性エディタについて説明します。</Para>
</Sect1>
<Sect1 Id="ABUG.pref.div.4">
<Title Id="ABUG.pref.mkr.1">DocBook SGMLのマークアップの規則</title>
<para>この本は、DocBook 文書型定義(DTD)を使用したStructured Generalized Markup Language(SGML)で記述されています。
次の表で、様々な意味で使用されているDocBookのマークアップについて説明します。
</para>
<table id="ABUG.pref.tbl.1" frame="Topbot">
<title>DocBook SGMLのマークアップ</title>
<tgroup cols="3" colsep="0" rowsep="0">
<colspec colwidth="1.65in">
<colspec colwidth="2.63in">
<colspec colwidth="2.92in">
<thead>
<row>
<entry align="left" valign="bottom"><para><literal>マークアップ表示</literal></para></entry><entry align="left" valign="bottom"><para><literal>意味</literal></para></entry>
<entry align="left" valign="bottom"><para><literal>使用例</literal></para></entry></row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry align="left" valign="top"><para><command>AaBbCc123</command></para></entry>
<entry align="left" valign="top"><para>コマンド名</para></entry>
<entry align="left" valign="top"><para><command>ls</command> コマンドを使用してすべてのファイルをリストします。</para></entry>
</row>
<row>
<entry align="left" valign="top"><para><literal>AaBbCc123</literal></para></entry>
<entry align="left" valign="top"><para>コマンド・オプション名</para></entry>
<entry align="left" valign="top"><para><command>ls</command> <literal>&minus;a</literal>を使ってすべてのファイルをリストします。</para></entry>
</row>
<row>
<entry align="left" valign="top"><para><symbol role="Variable">AaBbCc123</symbol></para></entry>
<entry align="left" valign="top"><para>コマンド行位置フォルダ:実際に使用する特定の名前または値で置き換えます。</para></entry>
<entry align="left" valign="top"><para>ファイルを削除するには、<command>rm</command> <symbol role="Variable">filename</symbol>を入力します。</para></entry>
</row>
<row>
<entry align="left" valign="top"><para><filename>AaBbCc123</filename></para></entry>
<entry align="left" valign="top"><para>ファイル、ディレクトリ</para></entry>
<entry align="left" valign="top"><para><filename>.login</filename>ファイルを編集します。</para></entry>
</row>
<row>
<entry align="left" valign="top"><para><emphasis>AaBbCc123</emphasis></para></entry>
<entry align="left" valign="top"><para>本のタイトル、新しい単語または用語、強調する単語</para></entry>
<entry align="left" valign="top"><para><emphasis>ユーザーズ・ガイド</emphasis>を参照してください。
これらは、<emphasis>クラス</emphasis>オプションとよばれています。
これは<emphasis>ルートで行わなければいけません。</emphasis></para></entry>
</row>
<row>
<entry align="left" valign="top"><para>[ ]</para></entry>
<entry align="left" valign="top"><para>アイコン、ボタン、メニューなどのラベル名
に使用します。</para></entry>
<entry align="left" valign="top"><para>[了解] ボタン</para></entry>
</row></tbody></tgroup></table>
<note>
<para>\ (バックスラッシュ) は、デバイスによって &yen; (円記号) で表示されるもの
があります。</para>
</note>
</sect1>
</preface>

View file

@ -1,37 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: SSEntity.sgm /main/3 1996/10/14 11:05:06 rws $ -->
<!-- (c) Copyright 1996 Digital Equipment Corporation. -->
<!-- (c) Copyright 1996 Hewlett-Packard Company. -->
<!-- (c) Copyright 1996 International Business Machines Corp. -->
<!-- (c) Copyright 1996 Sun Microsystems, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1996 Novell, Inc. -->
<!-- (c) Copyright 1996 FUJITSU LIMITED. -->
<!-- (c) Copyright 1996 Hitachi. -->
<!ENTITY RefNameDivTitle "NAME">
<!ENTITY RefSynopsisDivTitle "SYNOPSIS">
<!ENTITY CautionPrefix "Caution: ">
<!ENTITY NotePrefix "Note: ">
<!ENTITY TipPrefix "Tip: ">
<!ENTITY WarningPrefix "Warning: ">
<!ENTITY ImportantPrefix "Important: ">
<!ENTITY FigurePrefix "Figure">
<!ENTITY TablePrefix "Table">
<!ENTITY FontJPMono "<family name=courier charset=iso8859-1><family name=gothic charset=jisx0201.1976-0><family name=gothic charset=jisx0208.1983-0>">
<!ENTITY FontJPSans "<family name=helvetica charset=iso8859-1><family name=mincho charset=jisx0201.1976-0><family name=mincho charset=jisx0208.1983-0>">
<!ENTITY FontJPSerif "<family name=times charset=iso8859-1><family name=mincho charset=jisx0201.1976-0><family name=mincho charset=jisx0208.1983-0>">
<!ENTITY Fontmono "<font fallback=mono>&FontJPMono;</font>">
<!ENTITY Fontmonobold "<font fallback=mono weight=bold>&FontJPMono;</font>">
<!ENTITY Fontsans12 "<font fallback=sans size=12>&FontJPSans;</font>">
<!ENTITY Fontserif12 "<font fallback=serif size=12>&FontJPSerif;</font>">
<!ENTITY Fontsymbol "<font fallback=symbol>">
<!ENTITY Fontbold12 "<font size=12 weight=bold>">
<!ENTITY Fontbold14 "<font size=14 weight=bold>">
<!ENTITY Fontbold18 "<font size=18 weight=bold>">
<!ENTITY Fontbold24 "<font size=24 weight=bold>">
<!ENTITY Fontitalic "<font slant=italic>">
<!ENTITY Fontroman "<font slant=roman>">
<!ENTITY Fontbold "<font weight=bold>">
<!ENTITY Fontsubscript "<font position=subscript>">
<!ENTITY Fontsuperscript "<font position=superscript>">

View file

@ -1 +0,0 @@
PUBLIC "-//Common Desktop Environment//ENTITIES Dtinfo SS Localization//EN" SSEntity.sgm

View file

@ -1,3 +0,0 @@
/* $XConsortium: Title.tmpl /main/2 1996/06/19 16:03:03 drk $ */
/* TOC title, only what's between quotes should be modified. */
title = "共通デスクトップ環境 DocBook 文書型定義ガイド"

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -1,2 +0,0 @@
<PARA>There is an Anchor <ANCHOR ID="ch05-061-AN-7"> in this sentence.
</PARA>

View file

@ -1,8 +0,0 @@
<CHAPTER ID=CH-061-ch05-1>
<TITLE>An Introduction to the X Window System
</TITLE>
<TITLEABBREV>Intro to X
</TITLEABBREV>
<PARA>And so on.
</PARA>
</CHAPTER>

View file

@ -1,10 +0,0 @@
<!SGML "ISO 8879:1986"
.
.
.
APPINFO
NONE
>
<!DOCTYPE book [
(DTD as distributed goes here)
]>

View file

@ -1,6 +0,0 @@
<FIGURE ID="FG-061-ch05-2" FLOAT="1">
<TITLE>The xdmlogwin Display
</TITLE>
<GRAPHIC FILEREF="gr061ch05t2.gif"></>
<GRAPHIC ENTITYREF="&gr061ch05t3.gif;"></>
</FIGURE>

View file

@ -1,25 +0,0 @@
<PARA>This paragraph deals with two subjects that should
be listed in
the index: how to rotate your terminal and how to adjust
its height.
<INDEXTERM>
<PRIMARY>rotating your terminal
</PRIMARY>
</INDEXTERM>
<INDEXTERM>
<PRIMARY>terminal
</PRIMARY>
<SECONDARY>rotation of
</SECONDARY>
</PRIMARY>
</INDEXTERM>
<INDEXTERM>
<PRIMARY>terminal
</PRIMARY>
<SECONDARY>adjustment of
</SECONDARY>
<SEEALSO>troubleshooting
</SEEALSO>
</PRIMARY>
</INDEXTERM>
</PARA>

View file

@ -1,16 +0,0 @@
<ITEMIZEDLIST>
<LISTITEM>
<PARA>This function should connect the client to an X server with
<FUNCTION>XOpenDisplay</FUNCTION>,
and exit gracefully if the connection could not be made.
</PARA>
</LISTITEM>
<LISTITEM>
<PARA>This para discusses
information about the physical screen.
</PARA>
<PARA>This is a second paragraph occurring
within the same ListItem.
</PARA>
</LISTITEM>
</ITEMIZEDLIST>

View file

@ -1,3 +0,0 @@
<PARA>To go there,
<LINK LINKEND="H1-061-ch05-1">click here</LINK> and say goodbye.
</PARA>

View file

@ -1,3 +0,0 @@
<PARA>Click to go to
<LINK LINKEND="S1-061-ch05-1" ENDTERM="T1-061-ch05-1"></LINK>
</PARA>

View file

@ -1,5 +0,0 @@
<literallayout>
Here's a line
here's another, below it
and a third line, indented
</literallayout>

View file

@ -1,54 +0,0 @@
<MSGENTRY>
<MSG>
<MSGMAIN>
<MSGTEXT>
<PARA>Auto removal: Token-ring lobe
</PARA>
</MSGTEXT>
</MSGMAIN>
<MSGSUB>
<TITLE>Failure
</TITLE>
<MSGTEXT>
<PARA>Local token-ring adapter
</PARA>
<PARA>Local access unit
</PARA>
<PARA>Local lobe cables
</PARA>
</MSGTEXT>
</MSGSUB>
<MSGREL>
<TITLE>NetWare message:
</TITLE>
<MSGTEXT>
<PARA>TOKEN-NW-237-Adapter <REPLACEABLE>number</REPLACEABLE&
gt; -board <REPLACEABLE>number</REPLACEABLE> : The adapter
is beaconing.
</PARA>
<PARA>Ring status = <REPLACEABLE>code</REPLACEABLE>
.
</PARA>
</MSGTEXT>
</MSGREL>
</MSG>
<MSGINFO>
<MSGORIG>NetView for NetWare
</MSGORIG>
<MSGLEVEL>Informative
</MSGLEVEL>
</MSGINFO>
<MSGEXPLAN>
<TITLE>Explanation:
</TITLE>
<PARA>Adapter left the ring as part of the beacon automatic
recovery process.
</PARA>
</MSGEXPLAN>
<MSGEXPLAN>
<TITLE>Action:
</TITLE>
<PARA>Ask the LAN administrator to review the link data.
</PARA>
</MSGEXPLAN>
</MSGENTRY>

View file

@ -1,21 +0,0 @@
<ORDEREDLIST>
<LISTITEM>
<PARA>The window is mapped with <FUNCTION>XMapWindow</FUNCTION>
or related routines.
</PARA>
</LISTITEM>
<LISTITEM>
<PARA>All its ancestors must be mapped. This
condition is always satisfied for the children of the root
window, the top-level windows of each application.
</PARA>
</LISTITEM>
<LISTITEM>
<PARA>The window must not be obscured by visible
sibling windows or their
ancestors&emsp;this depends on the stacking order. When first
mapped, a window appears on top of its siblings, which will
be on top of all windows if its parent is the root window.
</PARA>
</LISTITEM>
</ORDEREDLIST>

View file

@ -1,27 +0,0 @@
<PROCEDURE>
<TITLE>Waking Up</TITLE>
<PARA>This is what you must do to awaken.
</PARA>
<STEP>
<PARA>Bring yourself to a hypnopompic state, either from an
ongoing dream or by use of your internal clock. You may
feel unable to move, but you will no longer be dreaming.
</PARA>
<PARA>Now you are ready for real-world readjustment.
</PARA>
<SUBSTEPS>
<STEP>
<PARA>Roll over.
</PARA>
</STEP>
<STEP>
<PARA>Squint out of one eye.
</PARA>
</STEP>
</SUBSTEPS>
</STEP>
<STEP>
<PARA>Yawn and rise from your bed.
</PARA>
</STEP>
</PROCEDURE>

View file

@ -1,10 +0,0 @@
<REFMETA>
<REFENTRYTITLE>ldsysdump
</REFENTRYTITLE>
<MANVOLNUM>1
</MANVOLNUM>
<REFMISCINFO CLASS="Sysad">System Administration Commands
</REFMISCINFO>
<REFMISCINFO CLASS="Copyright">Copyright 1985
</REFMISCINFO>
</REFMETA>

View file

@ -1,6 +0,0 @@
<REFNAMEDIV ID="061-RP72">
<REFNAME>mwm
</REFNAME>
<REFPURPOSE>the Motif window manager
</REFPURPOSE>
</REFNAMEDIV>

View file

@ -1,10 +0,0 @@
<REFNAMEDIV ID="061-RP73">
<REFNAME>grep
</REFNAME>
<REFNAME>egrep
</REFNAME>
<REFNAME>fgrep
</REFNAME>
<REFPURPOSE>search a file for a string or regular expression
</REFPURPOSE>
</REFNAMEDIV>

View file

@ -1,16 +0,0 @@
<REFNAMEDIV ID="061-RP74">
<REFDESCRIPTOR>string
</REFDESCRIPTOR>
<REFNAME>strcat
</REFNAME>
<REFNAME>strdup
</REFNAME>
<REFNAME>strncat
</REFNAME>
<REFNAME>strcmp
</REFNAME>
<REFNAME>strncmp
</REFNAME>
<REFPURPOSE>string operators
</REFPURPOSE>
</REFNAMEDIV>

View file

@ -1,9 +0,0 @@
<REFSYNOPSISDIV ID="RS-061-66">
<SYNOPSIS>
<COMMAND>ls</COMMAND>
<OPTIONAL><PARAMETER>options</PARAMETER></OPTIONAL>
<REPLACEABLE CLASS="PARAMETER"><FILENAME>directory name
</FILENAME>
</REPLACEABLE>
</SYNOPSIS>
</REFSYNOPSISDIV>

View file

@ -1,3 +0,0 @@
<SECT1 Renderas="Sect3">
<TITLE>My Masquerade as a Third-Level Head
</TITLE>

View file

@ -1,9 +0,0 @@
<SCREEN ID="SC-1015-12-24">
<SYSTEMITEM CLASS="PROMPT">%</SYSTEMITEM> <USERINPUT>make install</USERINPUT>
install -c -m 0644 rgb.txt /usr/lib/X11
install -c -m 0644 rgb.dir /usr/lib/X11
install -c -m 0644 rgb.pag /usr/lib/X11
install -c -s showrgb /usr/lib/X11
install in ./rgb done
</SCREEN>

View file

@ -1,8 +0,0 @@
<SECT1 ID=S1-061-ch05-1>
<TITLE>Running the Program
</TITLE>
<PARA>If you have the sample programs
and a workstation that runs X, you can try out this program
by compiling <FILENAME>basic/basicwin.c</FILENAME>.
</PARA>
</SECT1>

View file

@ -1,32 +0,0 @@
<SEGMENTEDLIST>
<SEGTITLE>Museum
</SEGTITLE>
<SEGTITLE>City
</SEGTITLE>
<SEGTITLE>Collections
</SEGTITLE>
<SEGLISTITEM>
<SEG>Asian Art Museum
</SEG>
<SEG>San Francisco
</SEG>
<SEG>East Asian, Indian, and Islamic
</SEG>
</SEGLISTITEM>
<SEGLISTITEM>
<SEG>British Museum
</SEG>
<SEG>London
</SEG>
<SEG><EMPHASIS>all areas</EMPHASIS>
</SEG>
</SEGLISTITEM>
<SEGLISTITEM>
<SEG>Louvre
</SEG>
<SEG>Paris
</SEG>
<SEG>mostly paintings
</SEG>
</SEGLISTITEM>
</SEGMENTEDLIST>

View file

@ -1,19 +0,0 @@
<!DOCTYPE book SYSTEM "docbook.dtd"
[
!ENTITY bookinfo SYSTEM "bookinfo.sgm"
!ENTITY pref SYSTEM "pref.sgm"
!ENTITY c1 SYSTEM "ch01.sgm"
!ENTITY c2 SYSTEM "ch07.sgm"
!ENTITY appa SYSTEM "appa.sgm"
!ENTITY appb SYSTEM "appb.sgm"
!ENTITY glossary SYSTEM "glossary.sgm"
]
<BOOK>
&bookinfo;
&pref;
&c1;
<!-- &amp;c2; -->
<!-- &amp;appa; -->
<!-- &amp;appb; -->
<!-- &amp;glossary; -->
</BOOK>

View file

@ -1,14 +0,0 @@
<simplelist columns=4>
<member>a</member>
<member>b</member>
<member>c</member>
<member>d</member>
<member>e</member>
<member>f</member>
<member>g</member>
<member>h</member>
<member>i</member>
<member>j</member>
<member>k</member>
<member>l</member>
</simplelist>

View file

@ -1,6 +0,0 @@
<SCREENSHOT>
<SCREENINFO>Press the F1 key and type &ldquo;catfile&rdquo;
while holding down the Alt, Page Down, and F12 keys.
</SCREENINFO>
<GRAPHIC FORMAT="GIF" FILEREF="figs/05.07.gif"></GRAPHIC>
</SCREENSHOT>

View file

@ -1,18 +0,0 @@
<TABLE>
<TITLE>Sample Decimal-Aligned Table
</TITLE>
<TGROUP ALIGN="char" CHAROFF="50" CHAR="." COLS="3">
<TBODY>
<ROW>
<ENTRY>345.021</ENTRY>
<ENTRY>211.02</ENTRY>
<ENTRY>221.3</ENTRY>
</ROW>
<ROW>
<ENTRY>blue</ENTRY>
<ENTRY>red</ENTRY>
<ENTRY>yellow</ENTRY>
</ROW>
</TBODY>
</TGROUP>
</TABLE>

View file

@ -1,14 +0,0 @@
<TOC>
<TITLE>Table of Contents</TITLE>
<TOCCHAP pagenum="iv">
<TOCENTRY>Acknowledgements</TOCENTRY>
<TOCLEVEL1 pagenum="iv">
<TOCENTRY>How to Get the DocBook DTD Online
</TOCENTRY>
</TOCLEVEL1>
</TOCCHAP>
<TOCCHAP pagenum="1">
<TOCENTRY>Development of the DocBook DTD
</TOCENTRY></TOCCHAP>
</TOC>

View file

@ -1,31 +0,0 @@
<VARIABLELIST>
<VARLISTENTRY>
<TERM>Window
</TERM>
<LISTITEM>
<PARA>A unique integer identifier (ID) that is
returned by XCreateWindow or XCreateSimpleWindow and is
thereafter used by the program to refer to the created
window resource.
</PARA>
</LISTITEM>
</VARLISTENTRY>
<VARLISTENTRY>
<TERMGRP>
<TERM>Display
</TERM>
<TERM>XOpenDisplay
</TERM>
</TERMGRP>
<LISTITEM>
<PARA>A large structure that contains information
about the server and its screens. It is filled only after
this program connects to a server by calling XOpenDisplay.
</PARA>
<PARA>A small structure containing information about
the server and its screens would be more economical, but we
mention it only to generate another paragraph.
</PARA>
</LISTITEM>
</VARLISTENTRY>
</VARIABLELIST>

View file

@ -1,7 +0,0 @@
<WARNING>
<PARA>Never use software from sources
you would not trust with your firstborn.
</PARA>
<PARA>If in doubt about a program, don't use it at all.
</PARA>
</WARNING>

View file

@ -1,2 +0,0 @@
<PARA>See <XREF LINKEND="ch05-s1" ENDTERM="ch05-t1">,
for more information.</PARA>

View file

@ -1,19 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: BEntity.sgm /main/2 1996/12/17 05:35:13 cde-hit $ -->
<!ENTITY DKSUG.scr1.fig.1 SYSTEM "./dtkshGuide/graphics/dttest1.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY DKSUG.scr2.fig.1 SYSTEM "./dtkshGuide/graphics/findwin.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY DKSUG.scr2.fig.2 SYSTEM "./dtkshGuide/graphics/finderr.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY DKSUG.scr2.fig.3 SYSTEM "./dtkshGuide/graphics/findterm.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY DKSUG.scr2.fig.4 SYSTEM "./dtkshGuide/graphics/labfindw.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY DKSUG.scr2.fig.5 SYSTEM "./dtkshGuide/graphics/area1.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY DKSUG.scr2.fig.6 SYSTEM "./dtkshGuide/graphics/area2.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY DKSUG.scr2.fig.7 SYSTEM "./dtkshGuide/graphics/area3.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY DKSUG.scr2.fig.8 SYSTEM "./dtkshGuide/graphics/area4.tif" NDATA TIFF>

View file

@ -1,3 +0,0 @@
/* $XConsortium: Title.tmpl /main/2 1996/06/19 16:03:17 drk $ */
/* TOC title, only what's between quotes should be modified. */
title = "共通デスクトップ環境 デスクトップ KornShell ユーザーズ・ガイド"

View file

@ -1,59 +0,0 @@
<!-- $XConsortium: adbook.sgm /main/2 1996/12/17 05:35:27 cde-hit $ -->
<!DOCTYPE DocBook PUBLIC "-//HaL and O'Reilly//DTD DocBook V2.2.1//EN" [
<!ENTITY DKSUG.scr1.fig.1 SYSTEM "./graphics/dttest1.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY DKSUG.scr2.fig.1 SYSTEM "./graphics/findwin.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY DKSUG.scr2.fig.2 SYSTEM "./graphics/finderr.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY DKSUG.scr2.fig.3 SYSTEM "./graphics/findterm.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY DKSUG.scr2.fig.4 SYSTEM "./graphics/labfindw.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY DKSUG.scr2.fig.5 SYSTEM "./graphics/area1.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY DKSUG.scr2.fig.6 SYSTEM "./graphics/area2.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY DKSUG.scr2.fig.7 SYSTEM "./graphics/area3.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY DKSUG.scr2.fig.8 SYSTEM "./graphics/area4.tif" NDATA TIFF>
<!ENTITY % local.notations "| XPM | XBM | XWD">
<!NOTATION XPM SYSTEM "XPM">
<!NOTATION XBM SYSTEM "XBM">
<!NOTATION XWD SYSTEM "XWD">
<!ENTITY Pref SYSTEM "./preface.sgm">
<!ENTITY Intro SYSTEM "./ch01.sgm">
<!ENTITY scr1 SYSTEM "./ch02.sgm">
<!ENTITY adv SYSTEM "./ch03.sgm">
<!ENTITY scr2 SYSTEM "./ch04.sgm">
<!ENTITY cmds SYSTEM "./appa.sgm">
<!ENTITY convf SYSTEM "./appb.sgm">
<!ENTITY finds SYSTEM "./appc.sgm">
]>
<!-- ____________________________________________________________________________ -->
<DocBook>
<Book>
<Title>共通デスクトップ環境 デスクトップ KornShell ユーザーズ・ガイド</Title>
&Pref;
&Intro;
&scr1;
&adv;
&scr2;
&cmds;
&convf;
&finds;
</Book>
</DocBook>

Some files were not shown because too many files have changed in this diff Show more